保育所等の利用申込について
更新日:2022年6月16日
ページ番号:87033249
(制度)概要
子ども・子育て支援新制度では、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用するにあたり、支給認定を受ける必要があります。
保育所、認定こども園(保育利用)、地域型保育事業所(小規模保育事業所・家庭的保育事業所・事業所内保育事業所・特区小規模保育事業所)の利用を希望される方は、保育の必要性の事由のいずれかに該当し、2号・3号認定を受けていただいたうえ、申込が必要となります。
※支給認定申請と保育の利用申込は同時です。
保育所等の利用申込についての手続き方法や注意点等の詳細につきましては、申込案内に掲載しています。利用申込に際しましては、以下に掲載の申込案内を必ずご一読ください。保育所・認定こども園・地域型保育事業所(2号・3号認定)の利用申込案内(PDF:988KB)
対象施設
保育所、認定こども園(保育利用)、地域型保育事業所(小規模保育事業所・家庭的保育事業所・事業所内保育事業所・特区小規模保育事業所)
手続きの流れ
利用申込案内は下記の場所で配布しています。
- 市役所本庁舎7階 保育入所課
- 各支所・各市民サービスセンター
- アクタ西宮ステーション
※申込書類は下記リンク『保育所等利用申込に係る書類について』からもダウンロードできます。
必要なもの
保育所等の利用を希望される人は下記書類の提出が必要です。
- 支給認定申請書(2号・3号認定用)兼保育利用申込書
申込児童一人につき一部必要です。
家族構成や希望保育所等をもれなくご記入ください。 - 健康調査票
申込児童一人につき一部必要です。
お子様の健康状態を把握し、施設における集団生活や行事(遠足・運動会・プール)等において、健康管理するための資料となります。
お子様が、安全に安心して集団生活を過ごせるように、表面と裏面の太枠内を全てご記入ください。 - 保育の必要性確認書類
保護者全員について以下のいずれかの書類提出が必要です。
保育の必要性の事由 | 保育の必要性を認める保護者の状況について | 必要書類 |
---|---|---|
就労 | 週3日以上かつ週16時間以上勤務している場合 | 勤務証明書(西宮市所定の様式) |
妊娠・出産 | 母親の出産予定日から起算して8週間(多胎の場合は14週間)前の日が属する月の初日から、出産(予定)日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の末日までの期間である場合 | 母子健康手帳の写し(保護者名及び分娩予定日が記載されているページ) |
疾病・障害等 | 保護者の疾病、負傷又は精神若しくは身体の障害により児童の保育ができない場合 | 病名と病状、それにより保育が困難である旨が記載された医師の診断書、又は障害者手帳の写し |
親族の介護・看護 | 親族を常時介護又は看護していることにより児童の保育ができない場合 | 介護対象者の医師の診断書、障害者手帳、又は介護保険被保険者証等の写し+介護・看護をする旨の申立書(様式自由) |
就学 | 週3日以上かつ週16時間以上就学している場合 | 在学証明書等+授業のカリキュラム(就学日数と就学時間が分かるもの) |
災害復旧 | 火災等の災害復旧に当たっているため児童の保育ができない場合 | り災証明書等 |
求職活動 | 求職活動中である場合 | 求職状況申立書(西宮市所定の様式) |
- 保育料を決定する書類
世帯の市民税額を証明する書類が必要です。
対象 | 提出書類 |
---|---|
令和3年1月1日時点の住所地が西宮市内 | 事前に準備する書類はありません。 |
令和3年1月1日時点の住所地が西宮市外 | 次のいずれかの書類を提出してください。(全てコピー可) |
生活保護を受給中 | 生活保護証明書、又は生活保護受給証 |
- その他書類(該当者のみ)
下記に該当する場合は、必要な書類も申込時にご提出ください。
項目 | 提出書類(注1~3以外はコピー可) |
---|---|
同居する親族が障害者手帳を所持している場合(申込児童含む) | 身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳等 |
満64歳以下の祖父母と同居 | 勤務証明書等の保育の必要性が確認できる書類(注1)(求職状況申立書および就労内定や週3日以上かつ週16時間以上の勤務が確認できない勤務証明書は不可)未提出の場合は、利用調整(入所選考)において減点対象となります。 |
兄弟姉妹が幼稚園に在園 | 在園証明書(新制度移行の幼稚園は在園確認ができるため提出は不要) |
認可外保育施設等を週3日以上利用 | 月謝袋・領収書(施設による領収印が押印されたもの)・在園証明書等 |
一時預かりを週3日以上利用 | 直近1ヶ月分の利用が分かる領収書等 |
市外認可保育施設に在籍 | 在園証明書(西宮市を通して市外認可保育施設への入所手続きを行っている場合は不要) |
西宮市への転入予定者 | 次の1~3のすべての書類の提出が必要です。 |
その他書類のダウンロードは下記リンク『その他書類のダウンロード先』をご確認ください。
受付場所 | 保育入所課(西宮市役所本庁舎7階) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受付時間 | 9時から17時30分(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く) | ||||||||
入所日及び申込期限 |
1日入所の場合の申込期限:利用希望開始日の前月10日(土曜・日曜・祝日の場合は、前開庁日) | ||||||||
その他 | 面接がありますので、母子健康手帳をご持参のうえ、お子様と一緒にお越しください。 |
入所希望日までに西宮市への転入予定がある(転入先住所が決まっている)場合の申込の受付について
詳細については、下記リンクをご参照ください。
西宮市外在住で、西宮市内の認可保育施設に入所を希望する方
出生前児童の申込の受付について
申込受付は、原則として、お子様の出生届提出後からとなります。お子様の感染症予防のためにも、生後6か月未満の保育を希望する場合を除き、生後5か月以降に申込をしてください。
ただし、12月1日から4月1日入所については申込締切日が通常より早くなるため、出生前でも申込ができます。面接については、市で出生を確認後、お電話をさせていただき、お子様の健康状態等を聞き取りさせていただくことで行いますので、申込書類の提出は郵送でも可能です。なお、電話面接後、必要に応じてご来庁いただいての面接をお願いする場合もあります。
※西宮市への転入予定での申込をされる方や外国籍の方については、市で出生を確認できない場合がありますので、お子様がお生まれになられましたら、保育入所課までご連絡をお願いいたします。
利用調整(入所選考)
保育施設の利用希望者が施設の定員を上回る場合は、市の定める基準により利用調整を行い、各施設の利用を内定(あっせん)します。利用調整にあたり、保護者の就労状況や世帯状況などから保育の必要性の程度を指数化し、指数の高い世帯から優先的に施設利用の内定(あっせん)となります。
- 各月の申込締切後、欠員(空き)がある施設について利用調整を行います。
- 利用調整の対象となるのは、希望された施設のみです。各施設の空き状況は以下のリンクよりご確認いただけます。
保育所等の空き状況について - 利用希望施設に欠員がない場合は、保育施設の利用はできません。
- 利用希望施設に欠員がある場合でも、申込者数が欠員を上回るときは、保育施設を利用できないことがあります。
- 希望月に利用できなかった場合、申込は希望月が属する年度末の利用調整まで有効となります。
※先着順、抽選ではありません。
※ひとり親世帯(母子・父子世帯)が常に優先されるわけではありません。
西宮市の利用調整基準(入所選考基準)は下記リンク『利用調整基準表(点数表)』のとおりです。
利用調整(入所選考)の結果について
以下の日程で初回利用開始日分の利用調整の結果をご自宅に文書にて通知します。
なお、利用保留となった場合、次回以後の結果は利用が内定(あっせん)した場合にのみ通知します。
利用開始希望日 | 結果発表日 |
---|---|
各月1日入所 | 利用開始希望日の前月20日頃 |
各月16日入所 | 利用開始希望日の当月8日頃 |
※利用調整結果は、利用希望日の申込締切日までに手続きがある場合にのみ通知します。
※12月16日~4月1日入所については、結果発表日が異なります。詳しいスケジュールは決定次第、ホームページ等にてお知らせします。
保育所等の利用保留を希望される方へ
育児休業中で、育児休業延長等を行うために、保育所等の選考にて利用保留を希望される場合は、以下の『保育所等利用保留希望申請書』をダウンロードのうえ、印刷し、必要事項を記入のうえ、保育利用申込に必要な他の書類と併せて保育入所課へご提出ください。
※この申請をされなくても、保育所等の選考の結果利用保留となれば、保育所等利用保留通知(証明)書は発行可能です。保育所等の選考において利用保留を希望する場合のみ、この申請を行ってください。
また、利用保留希望を取下げ、各月の保育所等の利用を希望される場合は、以下の『保育所等利用保留希望 取下申請書』をダウンロードのうえ、印刷し、必要事項を記入のうえ、保育入所課へご提出ください。
なお、保育所等利用保留希望の取下申請をされる場合であっても、保育利用申込における各種申請書類に不備がある場合や、児童の面接が未済の場合は利用調整(入所選考)の対象となりません。
提出期限
保育所等の利用申込締切日
例:5月1日からの保育所等利用申込を提出し、6月1日から利用保留希望申請、9月1日から利用保留希望取下申請を行う場合
- 保育所等利用申込提出締切:5月1日利用申込の締切日
- 保育所等利用保留希望申請書提出締切:6月1日利用申込の締切日
- 保育所等利用保留希望取下申請書提出締切:9月1日利用申込の締切日
※保育所等の利用申込と同時に、保育所等利用保留希望申請書及び保育所等利用保留希望取下申請書のいずれか、もしくは両方を提出することも可能です。
※保育所等利用申込締切日については上記「受付について」をご確認ください。
ダウンロード保育所等利用保留希望申請書(PDF:207KB)
保育所等利用保留希望 取下申請書(PDF:108KB)
保育施設等一覧
保育所、認定こども園(保育利用)、地域型保育事業所については下記リンク「保育所・認定こども園一覧」「地域型保育事業所(小規模保育事業所・家庭的保育事業所・事業所内保育事業所・特区小規模保育事業所)一覧」をご確認ください。また、新設認可保育施設については、下記リンク「新設認可保育施設等のお知らせ」をご確認ください。なお、保育内容などの詳細については、各保育施設へお問い合わせください。
保育所等の転所について
他の保育施設への転所を希望される方は、下記のリンク「保育所等の転所申込について」をご確認のうえ、お手続きください。
届出書・申請書ダウンロード
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
