保育所等の転所申込について
更新日:2024年11月22日
ページ番号:76727612
重要なお知らせ
このたび保育施設が新たに令和7年4月1日に追加で開園する予定となりました。追加で開園する予定となった保育施設に関する情報は、「 新設認可保育施設等および令和7年4月1日新規入所可能数等集計表について」をご確認ください。
また、このことに伴い、 令和7年4月1日入所(第1次申込)にかかる利用希望施設変更および保育所等利用保留に関する取下届出書の受付締切日を令和6年11月8日(金曜日)17時00分まで延長します。詳しくは「 令和7年4月1日入所等の保育所等利用申込について」をご確認ください。
保育所等の転所申込について
現在、市内の保育所・認定こども園・地域型保育事業所を利用している児童が、市内の他の保育所等へ移ることを希望される場合は、転所の申込を行ってください。
申込ができる人
市内の保育所・認定こども園・地域型保育事業所を利用している世帯
申込方法
※令和6年度の転所申込をしている場合でも、令和7年4月以降も引き続き転所を希望する場合は、改めて申込が必要です。
電子申請の場合
以下のリンク先よりお手続きください。
※申請フォーム最終ページの「申請する」を押し、市から送付するお手続き完了メールが届くと申請完了となります。「申請する」を押しても回線の状況等によっては申請が完了するまでに時間を要する場合がありますので、 締切には余裕をもってお手続きください。
保育所等の転所申込期限日の17時30分から24時00分までの間は、受付を停止していますので、ご注意ください。
※受付停止時間は、令和7年4月1日(第2次申込)転所以降の転所申込期限日より、17時00分から24時00分までの間に変更となります。
申込書を窓口へ直接提出する場合
令和6年度の転所(令和7年3月16日転所まで)を希望される場合
『令和6年度保育施設転所申込書』をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、保育入所課(西宮市役所本庁舎7階)へご提出ください(郵送可)。令和6年度保育施設転所申込書(PDF:650KB)
令和7年度の転所(令和7年4月1日から令和8年3月16日転所まで)を希望される場合
『令和7年度保育施設転所申込書』をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、保育入所課(西宮市役所本庁舎7階)へご提出ください(郵送可)。令和7年度保育施設転所申込書(PDF:662KB)
各保育施設ごとの転所日及び申込期限について
保育施設 | 転所日 |
---|---|
保育所・認定こども園 | 各月1日 |
地域型保育事業所(特区小規模保育事業所を除く) | 各月1日及び16日 |
特区小規模保育事業所 | 各月1日 |
- 1日転所の場合の申込期限:利用希望開始日の 前々月末日の17時30分(土曜・日曜・祝日の場合は、前開庁日)
- 16日転所の場合の申込期限:利用希望開始日の 前月末日の17時30分(土曜・日曜・祝日の場合は、前開庁日)
※令和7年4月16日転所以降の締切時間は17時00分に変更となります。
※令和6年11月16日転所から令和7年4月1日転所については、通常と申込期限が異なります。転所申込と入所申込のスケジュールは同一となります。
詳しいスケジュールは「令和7年4月1日入所等の保育所等利用申込について」をご確認ください。
利用調整結果の発表について
- 各月1日転所:利用希望日の前月15日頃
- 各月16日転所:利用希望日の当月8日頃
※令和6年12月16日転所から令和7年4月1日転所については、通常と結果発表日が異なります。転所申込と入所申込のスケジュールは同一となります。
詳しいスケジュールは、「令和7年4月1日入所等の保育所等利用申込について」をご確認ください。
※ 申込後初回の利用調整結果は、文書でお知らせいたします。
※ 初回が利用保留の場合、以後は転所が決定した場合にのみお知らせいたします。
注意事項
転所を申込される場合は以下の点にご注意ください。
- 転所申込書の有効期間は、転所希望月から希望月の属する年度末の利用調整までです。
- 転所先の施設において、「ならし保育」期間が設定される場合があります。保護者の勤務時間に関わらず、その期間中は長時間の保育を行うことはできません。また、転所先の施設において、保育の利用開始前に「ならし保育」を行うことはできません。
- 転所が決定した場合、辞退(元の施設に戻ること)はできません。
- 申込後に保育施設を退所した場合、転所申込は自動的に取り下げとなります。
- 他市町村の保育所等への転所はできません。他市町村の利用は、別途申込が必要です。
- 転所が必要ではなくなった場合、必ず、転所申込取下げの手続きを行ってください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。