雨水タンク・浸透桝の設置に対して助成制度を実施しています!
更新日:2021年10月25日
ページ番号:93205972
(制度)概要
西宮市では、屋根などに降った雨を溜める雨水貯留施設(雨水タンク)と地中に浸透させる雨水浸透施設(浸透桝)の設置に対する助成制度を実施しています。
この助成制度は、側溝や下水道管に流れ込む雨水を減らし浸水被害の軽減を図ること、雨水を土に返し健全な水循環を構築することを目的としています。
受付期間
毎年4月1日 ~ 翌2月末日まで
(土曜日曜・祝日・年末年始等の閉庁日を除く)
※年度によっては制度休止の場合があります。
ただし、 受付順に審査を行い、申請総額が市の予算額に達した場合は、上記の期間より早く受付を終了します。
なお、助成を受けるには 購入・設置工事を行う前に申請をしていただく必要があります。
申請を行う際は、西宮市雨水貯留浸透施設設置助成金交付要綱(PDF:126KB)の内容をご確認ください。
対象者・対象物
助成対象となる施設
助成対象となる雨水貯留施設と雨水浸透施設は、それぞれ次の表のとおりです。
施設の区分 | 助成対象となる施設 |
---|---|
雨水貯留施設 (雨水タンク) | 以下の設置条件を全て満たす施設が助成対象となります。ただし、申請1件につき1基が助成対象となります。 (1)貯留槽の容量が100リットル以上のもの (2)貯留槽が市販のもの(ただし、他の設置条件を満たし、別途市が認めた場合は、この限りではありません) (3)用途が散水目的のもの(ただし、災害等の非常時は、この限りではありません) (4)その他、 ![]() ![]() |
雨水浸透施設 (浸透桝) | 以下の設置条件を全て満たす施設が助成対象となります。 (1) 浸透桝の口径が300ミリメートル以上のもの (2) 市が指定する業者(排水設備指定業者)が設置工事を行うもの (3) その他、 ![]() ![]() |
助成対象となる方
助成対象となる方は、助成対象区域内(※1)において居住又は所有している住宅(※2)の敷地内に、雨水貯留施設(雨水タンク)又は雨水浸透施設(浸透桝)を設置される方です。ただし、 以下の(1)~(5)のいずれか一つでも該当される方は、助成対象となりませんのでご注意ください。
(1) 国、地方公共団体その他これらに準ずる団体
(2) 既に市の助成金を受けて雨水貯留施設(雨水タンク)を設置したことのある住宅に雨水貯留施設(雨水タンク)を再度設置する方
(3) 既に市の助成金を受けて雨水浸透施設(浸透桝)を設置したことのある住宅に雨水浸透施設(浸透桝)を再度設置する方
(4) 販売を目的とした住宅に雨水貯留施設(雨水タンク)又は雨水浸透施設(浸透桝)を設置する方
(5) 本市の条例に規定する開発事業に伴い雨水貯留施設(雨水タンク)又は雨水浸透施設(浸透桝)を設置する方
※1:助成対象区域については、雨水貯留施設(雨水タンク)と雨水浸透施設(浸透桝)で異なっています。以下の助成対象区域図をご確認ください。
※2:戸建住宅だけでなく、集合住宅に設置する場合も助成対象となります。ただし、集合住宅については、区分所有のない集合住宅の場合は建物所有者又は土地所有者、区分所有のある集合住宅の場合は管理組合に対して助成します。集合住宅の各戸に対しては助成しませんのでご注意ください。
助成対象区域図
各施設の助成金額
雨水貯留施設(雨水タンク)
購入費と工事費(※3)の合計額の2分の1(1,000円未満は切り捨て)。
ただし、申請1件当たりの助成限度額は30,000円となります。
雨水浸透施設(浸透桝)
材料費と工事費(※4)の合計額の3分の2(1,000円未満は切り捨て)。
ただし、浸透桝1基当たり10,000円を限度とし、申請1件当たりの助成限度額は40,000円となります。
※3:雨水貯留施設(雨水タンク)の購入費と工事費には、貯留槽(タンク)以外に集水継手、集水継手から貯留槽までの管、オーバーフロー用の吐口管及び架台に掛かった費用が含まれます。
※4:雨水浸透施設(浸透桝)の材料費と工事費には、浸透桝の本体以外に蓋、周囲に充填した砕石、敷砂及び透水シートに掛かった費用が含まれます。
手続きの流れ
助成金の交付手続きは、以下の流れで行います。表中の太文字(赤文字)の部分が、申請者で行っていただく内容となります。
(1) | 設置予定場所の写真撮影 |
---|---|
(2) | 交付の申請 ※西宮市雨水貯留浸透施設設置助成金交付要綱に従い、必要書類を下水管理課の窓口に提出してください |
(3) | 市から申請者に交付承認の通知 |
(4) | 設置工事の実施 ※雨水浸透施設(浸透桝)を設置する場合は、全ての浸透桝について工事中の写真を必ず撮影してください |
(5) | 工事完了後の施設の写真撮影 |
(6) | 設置工事の完了報告 ※西宮市雨水貯留浸透施設設置助成金交付要綱に従い、必要書類を下水管理課の窓口に提出してください |
(7) | 市による完了検査の実施 |
(8) | 市から申請者に交付確定の通知 |
(9) | 助成金の請求 |
(10) | 市から助成金の交付 |
提出書類
書類 | ダウンロード | 備考 |
---|---|---|
(1) 助成金交付申請書(必須) | この書類の印鑑は認印で結構です。 | |
(2) 位置図(必須) | ![]() | 施設を設置する住宅の場所を示してください(手書きの略図でも住宅地図のコピーでも可)。 |
(3) 設置予定場所の写真(必須) | -(なし) | -(なし) |
(4) 施設の平面図(必須) | ![]() | 敷地内の簡単な平面図に施設の設置予定場所を示してください(手書きの略図で可)。 |
(5) 施設の構造図(必須) | ![]() ![]() | 製品パンフレットのコピーでも手書きの略図でも可。 |
(6) 見積書(必須) | -(なし) | コピーで可。 |
(7) 誓約書(必須) | この書類の印鑑は認印で結構です。 | |
(8) 承諾書 | 土地所有者又は建物所有者が申請者と異なる場合のみ必要となります。 |
書類 | ダウンロード | 備考 |
---|---|---|
(1)完了報告書(必須) | 印鑑は申請時と同じものを使用してください。 | |
(2) 工事完了後の施設の写真(必須) | -(なし) | 雨水貯留施設の場合は、雨樋との接続が分かる部分も必要です。 |
(3) 工事中の施設の写真 | -(なし) | 雨水浸透施設(浸透桝)の場合のみ必要となります。 |
(4) 工事出来高書(必須) | -(なし) | 設置費用の内訳が分かるものを提出してください。なお、必ず原本を提出してください。 |
(5) 領収書(必須) | -(なし) | 必ず原本を提出してください。 |
書類 | ダウンロード | 備考 |
---|---|---|
助成金交付請求書 | 口座名義人は、必ず申請者と同一にしてください。 |
注意事項
手続き上の注意事項
- 必ず購入・設置工事の前に申請を行い、市から交付承認を受けてください。申請前に設置工事を行った場合は、助成対象となりませんのでご注意ください。
- 提出書類を記入する際は、記入例を参考としてください。
- 当初の申請内容より変更が生じた場合及び申請を取り下げる場合は、必ず市までご連絡下さい。申請を取り下げる場合は、取下届(
様式(PDF:154KB)・
記入例(PDF:223KB))を提出していただく必要があります。
- 完了報告は、設置工事の完了後30日以内で、かつ申請年度の3月10日までに必ず行ってください。
- 市が完了検査を行う際に、現地を確認させていただくことがありますので、ご了承ください。
- 助成金の請求は、交付確定日の属する年度の3月末日までに必ず行ってください。
- 交付確定の通知から実際に助成金を交付するまで、20日程度かかりますので、ご了承ください。
助成を受けられた方への注意事項
- 助成を受けて設置した施設は、必ず7年以上存続させてください。なお、助成金の交付後、必要に応じて市の職員が施設の設置状況を現地で確認させていただくことがありますのでご了承ください。
- 助成を受けて設置した施設については、西宮市雨水貯留浸透施設設置技術基準を参考に適切な維持管理に努めてください。特に大雨が予測される場合、事前に雨水貯留施設(雨水タンク)は溜まった雨水を排水し、雨水浸透施設(浸透桝)は目詰まり等がないか点検するよう心がけてください。
- 助成を受けて設置した施設が原因で助成を受けられた方又は第三者に事故・問題等が生じても、市はいかなる責も負いません。
- 助成を受けて設置した施設を転居等に伴い第三者に譲渡する場合は、その譲渡を受ける方に上記の旨を必ず承継してください。
施設の役割と利用方法
この助成制度は、浸水被害の軽減を目的に行っています。
この制度で設置した雨水タンクや浸透桝は、浸水被害の軽減という
目的以外にも、従来の水の循環に近づける地中に雨水を戻すための
環境施設としての役割も持ちます。
さらに、雨水タンクについては溜まった雨水を花壇の水やりや打水
に利用することで、雨水の再利用というエコ活動にもつながります。
以上のように、この制度で設置した施設にはいくつかの役割があり
ますが、これらの施設が適切に維持管理されていないと設置した施
設の効果が発揮できないことになります。
そのため、浸透桝や雨どいに落葉やゴミがつまっていないか定期的
に確認・清掃をして頂き、雨が予想される前には雨水タンクを空に
するなど設置した施設の管理をお願いします。
よくあるご質問
よくあるご質問については、下記のリンク「雨水タンク・浸透桝の助成制度関連のよくあるご質問」をご覧下さい。
届出書・申請書等のダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
上下水道局 下水管理課
西宮市六湛寺町8-28 市役所第2庁舎8階
電話番号:0798-32-2262
ファックス:0798-34-4738
