感染対策
更新日:2023年7月25日
ページ番号:85514285
感染対策について
新型コロナウイルスの感染が再拡大しています(兵庫県)(PDF:396KB)
1.これまでの取り組みを生かした自主的な感染対策を
基本的な感染対策は変わりません。
- 3密(密接、密集、密閉)を回避
- 手洗い等の手指衛生
- 効果的な換気
- マスクの適切な着脱
2.受診する際に、医療機関に連絡しましょう
医療機関、薬局、高齢者施設等に行くときは、感染対策を行いましょう。
※新型コロナウイルスは感染力が強いため、高齢者や基礎疾患などの重症化リスクを有する方を守るためにも感染対策をお願いします。
3.発熱などの体調不良時に備えて準備しておきましょう
- 新型コロナ抗原定性キット
- 常備薬等
- 電話相談窓口などの連絡先
令和5年3月13日からのマスク着用の考え方について
3月13日からマスク着用は個人の判断に委ねられています。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう配慮をお願いします。
ただし、以下のような場合は注意しましょう
周囲の方に感染を広げないために【着用を推奨】
- 医療機関受診時
- 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
- 通勤ラッシュ時など混雑した電車やバス(※)に乗車する時
※概ね全員が着席可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く
- 高齢者などの重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等で従事する方の勤務時
ご自身を感染から守るために【着用が効果的】
下記の重症化リスクの高い方が感染拡大時に混雑した場所に行く時
- 高齢者
- 基礎疾患を有する方
- 妊婦
そのほかにも
- 症状がある場合や新型コロナウイルス感染症で陽性になった方や同居する家族に陽性の方がいる場合は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えるようにお願いします。通院などでやむを得ず外出する場合は、人混みを避け、マスクの着用をお願いいたします。
- お子さまについては、健やかな発育・発達の妨げとならないようご配慮をお願いします。
令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について(厚生労働省)(PDF:161KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
本文ここまで