このページの先頭です

医療提供体制・治療について【令和5年10月1日~一部変更になります】

更新日:2023年11月1日

ページ番号:73439156

【10月以降の医療費について】

10月以降の医療費

【9月末までの医療費について】

外来医療費、検査費について

検査費や外来受診した際の医療費は保険診療となります。

入院医療費について【令和5年10月1日~変更になります】

入院医療費は保険診療、食事代等は自己負担となります。
ただし、入院医療費については、「高額療養費制度の自己負担限度額」から9月末までは最大2万円、10月以降は最大1万円を減額した額が自己負担の上限額です。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。10月1日以降入院における自己負担限度額(PDF:510KB)
参考:国民健康保険の高額療養費の支給
参考:後期高齢者医療制度の高額療養費の支給

新型コロナウイルス感染症治療薬について【令和5年10月1日~変更になります】

特定の新型コロナウイルス感染症治療薬のみ公費負担軽減の対象となります。
※9月末までは全額公費負担ですが、10月以降は医療費の自己負担割合によって自己負担額が異なります。
 

【10月以降のコロナ治療薬自己負担割合】
自己負担割合自己負担上限額
1割3,000円
2割6,000円
3割9,000円

【公費対象のコロナ治療薬】
(経口薬)「ラゲブリオ」「パキロビッド」「ゾコーバ」
(点滴薬)「ベクルリー」
(中和抗体薬)「ゼビュディ」「ロナプリーブ」「エバシェルド」
※解熱剤や咳止めなどは公費の対象外です。

医療機関に対する入院・受診等の調整について

5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類へ移行したことに伴い、これまで保健所が行っていた入院・受診等の調整は、診察をした医師の判断のもと、病院間の連携により行う体制へ移行しました。
体調不良があれば、早い段階でかかりつけ医や近医へご相談ください。

発熱等外来対応医療機関について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

本文ここまで