このページの先頭です

よくあるご質問

更新日:2023年11月1日

ページ番号:37818831

医療に関するご質問

Q.発熱症状があります。どこに受診したらいいですか。

A.まずはかかりつけ医に電話でご相談ください。かかりつけ医がいない場合は、下記の発熱外来等対応医療機関一覧を参考にしてください。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。兵庫県発熱等外来対応医療機関一覧(R5.10.26時点)(エクセル:274KB)

Q.自宅で抗原検査キットを使って陽性になりました。受診したほうがいいですか。

A.何らかの症状がある場合は、事前に電話で予約、説明をしたうえでかかりつけ医または発熱等外来対応医療機関へ受診することをお勧めします。(症状や基礎疾患の有無によって、お薬などのご相談ができるためです。)
また症状の有無に関わらず、発症後10日間は他の人にうつしてしまう可能性があるため、なるべく外出を控え、必要最低限の外出をする際には、人ごみを避ける、マスク着用をするなどの感染対策を行いましょう。

Q.受診したらコロナ陽性が判明し、費用がかかりました。補助はありますか。

A.検査費や外来受診した際の医療費は 保険診療となります。
ただし、特定の新型コロナウイルス感染症治療薬のみ公費負担軽減の対象となります。
※令和5年9月末までは全額公費負担ですが、令和5年10月以降は医療費の自己負担割合によって自己負担額が異なります。
 

【令和5年10月以降のコロナ治療薬自己負担】
自己負担割合自己負担上限額
1割3,000円
2割6,000円
3割9,000円

【公費負担軽減対象のコロナ治療薬】
(経口薬)「ラゲブリオ」「パキロビッド」「ゾコーバ」
(点滴薬)「ベクルリー」
(中和抗体薬)「ゼビュディ」「ロナプリーブ」「エバシェルド」
※解熱剤や咳止めなどは公費の 対象外です。

療養に関するご質問【令和5年10月1日~一部変更になります】

Q.コロナ陽性になりました。療養期間はいつまでですか。

A.療養期間の目安と周囲への感染リスクは以下の通りです。ただし、学校や園に通っている場合や勤務先がある場合などは所属先や勤務先の指示に従ってください。

(1)外出を控えることを推奨する期間
発症後5日間かつ解熱後24時間経過するまで

(2)周囲への感染リスク
発症後10日間が経過するまでは、ウイルスを排出している可能性があるので、不織布マスクを着用したり、重症化リスクを有する方との接触は控えるなど、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

Q.家族がコロナ陽性になりました。家族は濃厚接触者になりますか。

A.5類移行後、濃厚接触者として特定されることはありません。また法律に基づく外出自粛を求められることはありません。

Q.コロナにり患しました。物資の支給やパルスオキシメーターの貸与はありますか。

A.5類移行後、支援物資の支給やパルスオキシメーターの貸与、宿泊療養の手配などの療養支援は終了しました。

Q.コロナにり患しました。療養証明がほしいのですが。

A.令和5年5月8日診断分から、保健所では療養証明関係書類は発行できません。
令和5年5月7日診断分までについては、以下をご参照の上、必要な方は手続きをしてください。
※ただし、感染症法の5類移行に伴い、証明できる療養期間は令和5年5月7日が最終日となります。
※令和5年10月以降はMy HER-SYSを利用した療養証明書の発行ができません。

通知書類について

My HER-SYSを利用した療養証明書の発行について【令和5年9月末で終了】

診断日(陽性判明日)が令和4年9月26日以降の方

対象1:医療機関から保健所への届出対象となる方

発行できるもの:療養期間の分かる書類、My HER-SYSを利用した療養証明書

対象2:届出対象外の方、自主検査で陽性となった方

発行できるもの:なし

※届出対象の条件は以下の4つです。

  1. 65歳以上の方
  2. 入院の必要性のある方
  3. 重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与や酸素投与が必要な方
  4. 妊婦の方

診断日(陽性判明日)が令和4年9月25日以前の方

対象1:医療機関等にて検査を受け、医師による診断があった方(保健所へ届出が出ている方)

発行できるもの:療養期間の分かる書類、My HER-SYSを利用した療養証明書

対象2:医師より「みなし陽性」と診断され、保健所へ届出が出ている方

発行できるもの:療養期間の分かる書類

※自身で簡易キットを使用または無料検査センターにて検査した方を除く

※付き添い入院等の疑似症を除く

問い合わせ先:新型コロナウイルス医療相談窓口

0798-26-2240

9時00分~17時00分(平日)

My HER-SYSを利用した療養証明書の表示方法は下記をご確認ください。

 My HER-SYSを利用した療養証明書の表示について

本文ここまで