このページの先頭です

人間ドックの受診費用助成について【国民健康保険】

更新日:2023年5月8日

ページ番号:72957579

西宮市国民健康保険では、被保険者の皆様の健康増進、また病気の早期発見や予防を図っていただくために、指定した健診機関の「人間ドック」について受診費用の助成を行っています。

対象者は西宮市国民健康保険に加入されている人に限ります。
以下に詳細な要件について記載しておりますので、ご参照ください。

助成対象となる人

下記の1~4のすべてにあてはまる人
  1. 受診年度の4月1日から人間ドック受診日まで継続して西宮市国民健康保険に加入している人
  2. 受診年度中に40歳~75歳になる人(75歳の誕生日の前日までの受診に限ります。)
  3. 人間ドックを受診する年度の前年度までの西宮市国民健康保険料を滞納していない人(ただし、人間ドックを受診する年度の5月31日までの申請に対しては、人間ドックを受診する年度の前々年度までの西宮市国民健康保険料を滞納していない人)
  4. 受診年度の特定健康診査の対象となる人(※1)で、特定健康診査を受診していない人
(※1)前年度の西宮市特定健康診査・人間ドックを受診し健診結果を受領していない人は結果受領後に、また前年度の健診結果により特定保健指導に該当した人は指導終了後に助成対象となります。受診券は随時送付します。

注意事項

(注)同一年度内で人間ドックと特定健康診査の両方を受診することはできません。
(注)助成を受けられるのは1年度に1回限りです。
(注)人間ドックの受診費用助成申請後であっても、助成要件を満たさなくなった場合、費用の助成ができなくなりますのでご注意ください。また、人間ドックを受診した後に助成要件を満たしていなかったことがわかった場合、助成費用を返還していただきます。
【西宮市国民健康保険以外の健康保険に加入されている人】
加入されている健康保険に類似の助成制度が存在するかについては、加入中の健康保険に直接お問合せいただきますようお願いいたします。

人間ドックを受診した人は、特定健康診査を受診したことになります

特定健康診査は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、生活習慣病の発症や重症化の予防を目的とした健診です。健診結果に基づき、生活習慣病のリスクからレベル別に「特定保健指導」の対象者を選定し、保健指導を実施します。
また、特定保健指導の対象となっていない場合でも、検査結果から生活習慣病の重症化予防などを目的とした保健事業の対象となる場合があります。その際は、保健指導委託業者の専門スタッフから電話等で連絡させていただく場合があります。

リンク

特定健康診査(特定健診)について

人間ドックの受診費用助成の手続き

まずは指定の健診機関受診日の予約をしてください。

指定の健診機関における人間ドック(対象外のコースあり)について受診費用を助成します。
指定の健診機関は下記の5か所です。
西宮市立中央病院、西宮市医師会診療所、北口保健福祉センター検診施設、高田上谷病院、谷向病院健診センター

受診日の2週間前までに市役所等で受診費用助成の申請をしてください

受診をご希望する健診機関で予約をした後、必ず受診の2週間前までに下記の方法のいずれかで申請手続きを行ってください。

1.オンライン申請西宮市の「けんしん」_人間ドック費用助成申請(国保)もこのフォームより可能です(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

2.窓口申請:市役所本庁舎(国民健康保険課窓口)または各支所、アクタ西宮ステーション
       ※市民サービスセンターでは申請できません。

窓口申請に必要なもの
(1)国民健康保険被保険者証
(2)特定健康診査受診券(特定健康診査受診券を受け取るまでに申請される場合は「国民健康保険被保険者証」のみで手続可能)

3.郵送申請:保健事業チーム(0798-35-3115)までお問合せください。郵送による手続きは時間がかかります。受診日が決まりましたらできるだけ早めにご連絡ください。

人間ドック受診費用助成券の発行

資格等審査の上、人間ドック受診費用助成券後日郵送します。
市役所本庁舎で申請された場合即日発行します。

人間ドックを受診の際は、人間ドック受診費用助成券 と 国民健康保険被保険者証 をお忘れなく

受診当日にこれらをお持ちでない場合、自己負担額だけでなく全額を負担していただくことがありますのでご注意ください。

令和5年度 指定機関及び人間ドックコースとその自己負担額

以下に掲載している人間ドックコースについて受診費用を助成します。

(注)人間ドック受診費用の料金改定が行われる場合は、予告なく自己負担額も変更になります。あらかじめご了承ください。

令和5年4月1日現在

西宮市立中央病院(所在地:西宮市林田町8-24)

電話番号:0798-64-1515(代表)

予約方法:電話または病院での窓口受付

受付時間:月曜~金曜(祝日・休日除く)、午前9時~午後4時

コース受診費用(税込)自己負担額
半日一般ドック44,000円

16,000円

半日脳ドック46,200円16,800円
半日心臓ドック(※1)(※2)66,000円24,000円
半日一般脳付ドック71,500円

27,500円

1日ドック(脳付)99,000円55,000円
1泊2日ドック※94,600円50,600円
1泊2日ドック(脳付)※124,300円80,300円
1泊2日ドック(肺付)※115,500円71,500円
1泊2日ドック(脳・肺付)※145,200円101,200円

※1 半日心臓ドックおよび1泊2日ドックは内容により、金額が変更になる場合があります。詳細は西宮市立中央病院へ直接お問合せください。
※2 令和5年度より、循環器内科医師欠員のため半日心臓ドックを当面の間休止します。詳細は、西宮市立中央病院(0798-64-1515)まで直接お問合せください。

西宮市医師会診療所(所在地:西宮市染殿町8-3西宮健康開発センター4階)

電話番号:0798-26-9497(直通)

予約方法:電話または窓口受付

受付時間:月曜~金曜(祝日・休日除く)午前9時~午後5時・土曜(祝日・休日除く)午前9時~正午

コース(半日)受診費用(税込)自己負担額
Aコース20,592円7,490円
Bコース※37,400円13,600円
Cコース※43,450円15,800円
スペシャルコース※56,650円20,600円

※胃カメラに変更される場合は別途費用が必要です。

北口保健福祉センター検診施設(所在地:西宮市北口町1-1アクタ西宮西館5階)

電話番号:0798-61-7133(直通)

予約方法:電話のみ

受付時間:月曜~金曜(祝日・休日除く)午前8時45分~午後5時15分

コース(半日)受診費用(税込)自己負担額
健康ドック16,900円6,430円

高田上谷病院(所在地:西宮市山口町上山口4丁目26-14)

電話番号:078-903-3333(代表)

予約方法:電話または病院での窓口受付

受付時間:月曜~金曜(祝日・休日を除く)午後1時~午後4時

コース受診費用(税込)自己負担額
半日ドック一般27,500円10,000円
半日ドックシルバー55,000円20,000円
1日ドックゴールド75,370円31,370円
1日ドックプラチナ80,463円36,463円

谷向病院健診センター(所在地:西宮市今津水波町6-30)

電話番号:0798-33-0356(直通)

予約方法:電話または窓口受付

受付時間:月曜~土曜(祝日・休日を除く)午前11時30分~午後5時

コース(半日)

受診費用(税込)

自己負担額
西宮市ドック

39,600円

14,400円


ダウンロード

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。人間ドックのご案内(ワード:41KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。人間ドック検査項目一覧(PDF:185KB)

セルフメディケーション税制で控除を受けるために必要な「健康の保持増進及び疾病の予防への主な取組」に人間ドックや特定健診が該当します。

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。
指定された『OTC医薬品(薬局やドラッグストアで処方箋なしで買える薬)』を購入することで、所得控除が受けられます。

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について、詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。等でご確認ください。

厚生労働省セルフメディケーション税制ホームページのQRコード外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。
厚生労働省ホームページ(セルフメディケーション税制)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

国民健康保険課 保健事業チーム

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 1階

電話番号:0798-35-3115

ファックス:0798-22-7288

本文ここまで