このページの先頭です

流産・死産を経験された方へ

更新日:2023年2月13日

ページ番号:25083431

大切なお子さまを流産や死産により亡くされた方のつらさは、計り知れません。
これまで通りの生活を送ることが難しく感じる方や、そのお気持ちを抱えたまま相談できない方もいます。
つらい気持ちが少しでも軽くなるお手伝いができればと思います。
保健師や助産師等がお話を伺いますので、ご連絡ください。 

相談窓口について

西宮市内の相談窓口

受付時間は平日の午前9時から午後5時30分までです。
保健師や助産師等がお話を伺います。
ご本人だけでなく、ご家族の方が相談することもできます。

施設名住所電話番号
中央保健福祉センター染殿町8-3(西宮健康開発センター内)0798-35-3310
鳴尾保健福祉センター鳴尾町3-5-14(鳴尾支所2階)0798-42-6630
北口保健福祉センター北口町1-1(アクタ西宮西館5階)0798-64-5097
塩瀬保健福祉センター名塩新町1(塩瀬センター1階)0797-61-1766
山口保健福祉センター山口町下山口4-1-8(山口センター2階)078-904-3160

兵庫県の相談窓口(不妊・不育専門相談/男性不妊専門相談)

不妊や不育症、男性不妊等に関する疑問や、さまざまな悩みに、専門的な知識を有する医師・助産師がお応えしています。
相談は無料、匿名可です。
詳しくは、兵庫県のホームページ不妊・不育専門相談/男性不妊専門相談について(外部サイト)新規ウインドウで開きます。をご確認ください。

手続きについて

母子健康手帳

返却は不要です。

各種受診助成券・受診券

・妊婦健康診査受診助成券、妊婦歯科検診受診券は使用できなくなります。
 返却は不要ですので、ご自身で破棄してください。
 ※西宮市と契約していない医療機関で妊婦健康診査を受診されていた場合は、償還払いの申請ができます。
  申請方法は、妊婦健康診査費用の償還払いについて新規ウインドウで開きます。をご確認ください。
・産婦健康診査受診助成券は、受診の際にご利用いただける場合があります。
 受診予定の医療機関に使用可能かご確認ください。

出産応援給付金

令和4年4月以降に西宮市で妊娠の届出をされた方は給付の対象となります。
詳しくは、伴走型相談支援と出産・子育て応援給付金についてをご確認ください。

妊娠中の方への通知等の発送停止

にしのみやスマート申請にてご報告、または電話にて西宮市中央保健福祉センターまでご連絡いただきましたら
市から妊娠中の方へお送りする通知等の発送を停止することができます。
妊娠中の方への通知等の発送停止依頼フォーム(にしのみやスマート申請)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

死産届

死産された時期が、妊娠第12週以降の場合は、死産後7日以内に死産届の提出が必要です。
西宮市での窓口は市民課です。

出産育児一時金

妊娠4か月(85日)以降に流産・死産された場合は、支給対象となります。
ご自身が加入されている健康保険へ確認してください。
西宮市国民健康保険に加入されている方は、国民健康保険の出産育児一時金の支給を確認してください。

利用できる制度・サービスについて

産婦健康診査

流産・死産によりお子さまを亡くされた方もご利用いただくことができます。
産婦健康診査では、問診・診察、体重・血圧測定、尿検査、こころの健康チェックを実施します。

また、受診の際に、産婦健康診査受診助成券をご利用いただける場合があります。
受診予定の医療機関に使用可能かご確認ください。
詳しくは、産婦健康診査費用助成についてをご確認ください。

産後ケア事業

流産・死産によりお子さまを亡くされた方もご利用いただくことができます。
詳しくは、西宮市産後ケア事業をご確認ください。

働く女性の方へ

働く女性が流産・死産した場合には、産後休業や母性健康措置の対象となる場合があります。
詳しくは、厚生労働省ホームページ流産・死産等を経験された方へ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。をご確認ください。
参考になるサイト情報も掲載されています。

お問い合わせ先

地域保健課

西宮市染殿町8-3 西宮健康開発センター

電話番号:0798-35-3310

お問合せメールフォーム

本文ここまで