不登校児童生徒への支援について
更新日:2023年5月8日
ページ番号:21580836
西宮市教育委員会が行っている不登校児童生徒(何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの)への主な支援について紹介します。
不登校の児童生徒を取り巻く私たちの役割(PDF:279KB)
西宮市教育委員会教育支援センター事業
西宮市内に教育支援センター「あすなろ」を開設し、不登校児童生徒の社会的自立のため、教育に重点を置いた指導及び援助を目的とした施設を運営しています。
西宮市教育委員会教育支援センター事業実施要綱(PDF:226KB)
「あすなろ」について
西宮市では、7つの「あすなろ」を開設しています。「あすなろ」では、学校と連絡を取り合いながら、利用する児童生徒をサポートします。各施設の様子や情報は、以下のページからご確認ください。
※「あすなろ なるおきた」「あすなろ かわらぎ」「あすなろ やまぐち」は施設紹介動画がご覧になれます。
※「あすなろ みらい」は、西宮市こども支援局 地域・学校支援課が所管しています。
学習補助サポーターによるサポート
「あすなろ」では、教育支援員だけではなく、学習の支援や話し相手になる等、児童生徒を支援する学生サポーター「学習補助サポーター」も活動しています。
居場所サポーター派遣事業
西宮市立小・中・義務教育学校からの要請で、主に学校の別室での学習の補助や話し相手等による支援を行うサポーターを派遣します。不登校児童生徒に対し、学級での学習等への参加に向けた取組みの補助を行います。
不登校児童生徒の支援に関するガイドライン
不登校児童生徒を支援する民間施設との連携や、保護者に対する情報提供を進めるために策定しました。
詳しくは、以下のページからご確認ください。
不登校児童生徒のためのオンライン支援 「あすなろオンライン」「あすなろとーく」について
「あすなろオンライン」
『つながり』を重視した不登校児童生徒へのオンライン支援を行っています。
令和5年度は5月10日(水曜日)より開始いたします。登録受付中です。
2023あすなろオンラインプログラム5月予定表(PDF:151KB)
チラシにあるQRコードから登録ができます。
プログラムは変更する場合があります。ご了承ください。
「あすなろとーく」
あすなろの支援員と「お話」することができます。月曜日~金曜日 14:00~16:00 一人20分程度の「お話」になります。下記にあるチラシをご確認のうえ、予約をご希望の方は在籍校にご連絡ください。
西宮市内の不登校児童生徒の支援先
地域ポータルサイト「西宮流(にしのみやスタイル)」より
地域ポータルサイト「西宮流(にしのみやスタイル)」では、西宮市内の不登校児童生徒の支援先をまとめ、情報発信されています。
「西宮流(にしのみやスタイル)」 不登校児童生徒支援先(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 6階
電話番号:0798-35-3812
ファックス:0798-22-7019
k_gakuho@nishi.or.jp
