このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

市立学校園教職員の勤務時間適正化に向けた取組について

更新日:2022年6月27日

ページ番号:46249683

近年、教職員が心身ともに健康で児童生徒としっかり向き合う時間を確保するためにも、学校園におけるこれまでの働き方の見直しが求められています。市ではこれまでにさまざまな取組みを進めていますが、下記の事項について重点的に取組みを推進しています。

重点的な取組み


教職員の勤務時間はおおむね午前8時から午後5時までです。

教室の写真

取組みの詳細

令和元年12月に国の法律改正の趣旨を踏まえ、教員の学校教育にかかる時間外勤務について上限時間を設け、教職員の健康及び福祉の確保を図るため、規則の制定及び方針を策定し、勤務時間適正化に向けた取組を推進します。

各学校園で定めている時刻をご確認の上、登園・登校いただくようご協力をお願いします。

各学校園では週1回、定時退勤日を設定し、長時間勤務の軽減に努めています。

※教職員のワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を充実させ、すべての教職員がゆとりを持って、生き生きと日々の教育に取り組むことにより、子供たちへの教育の充実を図ります。

  • 中学校、義務教育学校は「西宮市立中学校部活動の方針」に基づき、週あたり2日以上の休養日(平日及び土日等の休業日にそれぞれ1日以上)の設定等、完全実施に向けて取り組んでいます。
  • 高等学校は「西宮市立高等学校部活動方針」に基づき、週あたり2日以上の休養日(平日及び土日等の休業日にそれぞれ1日以上)の設定等、試行実施を行っています。

※部活動が学校教育において果たす意義や役割は非常に大きなものです。その一方で、成長期における生徒が部活動と学習や趣味などとのバランスの取れた生活を送るという観点と教職員のワーク・ライフ・バランスの観点からの配慮も必要であるため、ノー部活デーの推進に努めています。

緊急の場合を除き、勤務時間終了後(概ね午後5時)は学校園への電話連絡をお控えいただくようご協力をお願いします。
また、市立学校では、電話機による勤務時間外の自動音声案内を導入し、勤務時間の適正化に努めています。自動音声案内の時間帯については、学校の実情により異なります。

  • 午後5時以降でも必要により学校園から保護者の方へ連絡する場合がございます。
  • 時間外のご相談等を希望される場合は、事前に学校園へご相談ください。

令和4年度より新たに中学校を含む、小学校及び義務教育学校において、欠席連絡アプリを導入し、学校・保護者の負担軽減や感染症対策として、連絡帳の受け渡しを欠席連絡手段にしている小学校における接触機会の低減を図ります。

学校園へは各種団体や事業者から配布物の依頼が頻繁に届きます。児童生徒への配布は、教職員にとって過大な負担となっていますので、お控えください。
万一、配布物を依頼した場合、その取扱いは学校園の判断によりますのでご承知おきください。

ご理解の程、よろしくお願いします。

西宮市立学校の教育職員の業務量の適切な管理に関する措置等を定める規則・方針

ダウンロード

西宮市立中学校部活動方針

リンク

西宮市立中学校部活動方針

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

教委 教育職員課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 6階

電話番号:0798-35-3854

お問合せメールフォーム

k_syoku@nishi.or.jp

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ