このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

赤ちゃんが生まれたら

更新日:2021年9月1日

ページ番号:39056073

まずはじめに

子供が生まれてから行う主な手続きを紹介します。

赤ちゃんが生まれて最初に行う手続きです。生まれた赤ちゃんの戸籍と住民票を作成します。

健康保険への加入

赤ちゃんの健康保険加入の手続き。出生後、できるだけ早く加入しましょう。
>>西宮市国民健康保険の場合はこちらから

>>その他は保護者が加入している各健康保険組合等へお問合せ下さい。

各種経済的支援など

日付厳守のものもあるので注意しましょう。

出産育児一時金

加入者が出産したときにかかる費用に充てることができるように一定額を支給します。
>>西宮市国民健康保険加入している場合はこちらから
>>その他の健康保険に加入している場合は各々の健康保険組合等にご確認ください。

健康保険が適用される医療費について、市が保険診療分の自己負担の全部を助成し、受給者の費用負担を軽減する制度です。

育児にかかるお金を支援する制度です。

出産手当金(働いている場合の給与補償)

産休中の生活を支えるために、勤め先の健康保険から一定額が支給されます。
※詳細は加入している各健康保険組合等へお問合せ下さい。
【対象】出産により仕事を休む女性で健康保険に加入し、保険料を払っていた方

入院による養育が必要と医師が判断した未熟児に対して、指定医療機関での医療費(保険診療分と食事療養費)の助成を行っています。

育児支援訪問事業

生後、2か月頃の乳児のいる家庭を主任児童委員等が全戸を訪問して、子育てに関する情報提供を行ったり、悩みをお聞きします。

特別な支援が必要で、既存の子育て支援施策では有効な支援ができない家庭に対し、家事や育児の支援をします。
【対象】健やか赤ちゃん訪問事業や関係機関から養育支援の必要性があると判断した家庭

乳幼児健康診査

赤ちゃんの心身の健康状態を確認して、病気などを早期発見する大切な健診です。
対象月齢になったら忘れずに受診しましょう。

予防接種について

予防接種は種類や対象年齢、回数など変更になることがあります。最新の情報をご確認ください。
2か月頃までに市から郵送する「すくすく健やかに(予防接種のしおり)」等もご覧ください。

子供の予防接種
定期予防接種(BCG、四種混合、麻しん・風しん混合、日本脳炎など)のご案内

子供の病気やケガ

いざというときのために確認しておきましょう。

救急医療体制について

健康医療相談 ハローにしのみや
看護師による電話相談。必要に応じて医師等が対応。健康や医療の相談のほか、育児の相談にも24時間対応。

小児救急医療電話相談  
子供が夜間・休日に病気をした場合など、病院に連れて行くべきかどうか、看護師等が受診の必要性や応急処置について助言します。

こどもの救急― おかあさんのための救急&予防サイト― (外部サイト)新規ウインドウで開きます。
公益社団法人 日本小児科学会監修サイトです。 夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。 対象年齢は生後1ヶ月~6歳です。

住まいの情報とサービス

子育て家庭の居住の安定の確保を図るために、子供のいる世帯に対して以下の支援を行っています。

市営住宅について

市営住宅募集における優先枠について
概ね4月、9月、1月に行う募集に、子育て世帯、多子世帯、母子(父子)世帯等の優先枠を設置しています。

県営住宅(兵庫県住宅供給公社のホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

その他のカテゴリ

子どもが生まれた際、ご自身に必要な手続きを事前にご確認いただけます。

質問に答えるだけでご自身やご家族の状況に合わせて、必要な手続きや持ち物などをご確認いただけます。

・子どもが生まれたときに必要な手続きを調べる(外部サイト)新規ウインドウで開きます。



お問合せ先

n4c@nishi.or.jp

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ