未熟児養育医療
更新日:2022年7月1日
ページ番号:78365609
(制度)概要
母子保健法の規定に基づき、入院による養育を必要とする身体の発育が未熟のまま出生した乳児(未熟児)に対し、その養育に必要な医療費(保険診療分と食事療養費)を公費負担する制度です。
【重要】
・出生後1か月以内に申請してください。
・乳児が退院した後は申請できません。必ず退院までに申請してください。
対象者
西宮市内に居住する満1歳未満の未熟児で、下記の1または2のいずれかの症状を有し、医師が入院養育を必要と認めた児
- 出生時の体重が2,000グラム以下のもの
- 生活力が特に薄弱であって、次に掲げるいずれかの症状を示すもの
一般状態 | ・運動不安、痙攣があるもの ・運動が異常に少ないもの |
---|---|
体温 | 摂氏34度以下のもの |
呼吸器、循環器系 | ・強度のチアノーゼが持続するもの、チアノーゼ発作を繰り返すもの ・呼吸数が毎分50を超えて増加の傾向にあるか、又は毎分30以下のもの ・出血傾向の強いもの |
消化器系 | ・生後24時間以上排便のないもの ・生後48時間以上嘔吐が持続しているもの ・血性吐物、血性便のあるもの |
黄疸 | 生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの |
助成内容
指定医療機関に入院中の医療費(保険適用)と食事療養費を公費負担します。
申請方法
新規申請書類
1.「養育医療申請受付チェック表」
申請する児の氏名を記入してください
2.「(様式第1号)養育医療給付申請書」
枠内の項目に記入・押印してください
3.「(様式第2号)養育医療意見書」
指定医療機関に作成を依頼してください
4.「世帯調書」
該当者を全て記入してください
(養育医療)個人番号(マイナンバー)確認について(PDF:65KB)
5.申請する児の健康保険証の写し
発行前の場合は、扶養する保護者のもので可
6.扶養義務者全員の市民税額関係書類(世帯の18歳以上の方全員)
次のいずれかの書類を提出
- 「市県民税課税証明書」の原本(コピー不可)
- 「市民税・県民税納税通知書」の全てのページ(コピー可)
- 「給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額決定通知書」(コピー可)
◎市民税額関係書類が省略できる場合があります
- 世帯員のうち配偶者控除や扶養控除等の適用となっている方で、世帯主様等の市民税関係書類で扶養状況が確認できる場合(配偶者特別控除は対象外)。
- 該当年(診療予定期間初日が、令和3年6月までの場合→令和2年、令和3年7月以降の場合→令和3年)の1月1日時点で西宮市に住民登録のある方で、「(様式第1号)養育医療給付申請書」の同意欄に署名する場合。
7.「生活保護受給証明書」または「生活保護受給者証」
受給している方のみ
継続協議(医療機関用)
診療予定期間が延長となる場合は、入院中の指定医療機関から「(様式第3号)養育医療継続協議書」を提出してください。
提出先
郵送
〒662-0855
西宮市江上町3-26
西宮市保健所_保健予防課_難病等疾病対策チーム_宛
※書類の到着日が受付日となりますので、日にちに余裕をもって送付してください。
窓口持参
受付時間
9時00分から12時00分、13時00分から17時30分(土日祝及び年末年始を除く)
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
西宮市保健所 | 江上町3-26 | 0798-26-3669 |
中央保健福祉センター | 染殿町8-3西宮健康開発センター1階 | 0798-35-3310 |
鳴尾保健福祉センター | 鳴尾町3丁目5-14鳴尾支所2階 | 0798-42-6630 |
北口保健福祉センター | 北口町1-1アクタ西宮西館5階 | 0798-64-5097 |
塩瀬保健福祉センター | 名塩新町1塩瀬センター1階 | 0797-61-1766 |
山口保健福祉センター | 山口町下山口4丁目1-8山口センター2階 | 078-904-3160 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市江上町3-26 保健所 2階
電話番号:0798-26-3669
ファックス:0798-33-1174
hokenyobo@nishi.or.jp
