このページの先頭です

ワクチンの安全性と副反応について

更新日:2023年12月4日

ページ番号:76705650

コロナワクチントップに戻る

このページは新型コロナワクチン接種についての情報を掲載しています。
掲載している情報は更新日時点での情報であり、国・県の動向、ワクチンの供給状況等により変更される場合があります。

ワクチンの効果と安全性について

ワクチンの効果について

非臨床試験において、追加接種(4回目接種)として、XBB.1.5対応ワクチンを投与したマウスでは、投与の1か月後にオミクロン株XBB系統(XBB.1.5、XBB.1.16、XBB.1.16.1、XBB.2.3、EG.5.1)に対して中和抗体の誘導が認められました。
この試験での中和抗体価のデータに加えて、これまでの2価ワクチンに関する知見を踏まえて、XBB.1.5対応ワクチンにはオミクロン株XBB系統への有効性が期待できると考えられます。


詳細については、下記リンク先をご確認ください。
オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチンの接種について|厚生労働省(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
オミクロン株対応1価ワクチンの接種にはどのような効果がありますか|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
ワクチンの効果|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

ワクチンの安全性と副反応について

新型コロナワクチン接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状(注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等)が現れることがあります。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。


ファイザー社、モデルナ社、第一三共社のXBB1.5対応ワクチンについて、各年齢において、以下のような副反応が報告されています。また、頻度は不明ですが、重大な副反応としてショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎が知られています。


<ファイザー社>

発現割合

症状
6か月~4歳5~11歳12歳以上
50%以上

易刺激性(※1)

疼痛(※2)、疲労

疼痛(※2)、頭痛、疲労

5~50%

疼痛(※2)、発赤・紅斑、腫脹(※3)、傾眠(※4)、頭痛、食欲減退、下痢、嘔吐、筋肉痛、疲労、発熱、悪寒

発赤・紅斑、腫脹(※3)、頭痛、下痢、筋肉痛、関節痛、悪寒、発熱

腫脹(※3)、発赤・紅斑、下痢、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、発熱

1~5%

関節痛

嘔吐


(※1)易刺激性:機嫌が悪い (※2)疼痛:注射部位の痛み (※3)腫脹:注射部位の腫れ (※4)傾眠:眠たくなる様子

<モデルナ社>
発現割合症状
50%以上疼痛(※1)、頭痛、疲労、易刺激性・泣き(※2、注)
5~50%傾眠(※3、注)、食欲減退(注)、腫脹・硬結(※4)、発赤・紅斑、悪心・嘔吐、筋肉痛、関節痛、リンパ節症(※5)、悪寒、発熱
1~5%

遅発性反応(疼痛・腫脹・紅斑等)(※6)

注:生後6か月~5歳のみ
(※1)疼痛:注射部位の痛み (※2)易刺激性:機嫌が悪い (※3)傾眠:眠たくなる様子 (※4)腫脹・硬結:注射部位の腫れ、固くなること (※5)リンパ節症:注射部位と同じ側の腋の腫れや痛み (※6)遅発性反応:接種後7日目以降の痛みや腫れなど

<第一三共社>
発現割合症状
50%以上疼痛(※1)、倦怠感
1~50%熱感、腫脹(※2)、紅斑、そう痒感、硬結、頭痛、筋肉痛、発熱、遅発性反応(※3)、リンパ節症(※4)、発疹、腋窩痛

(※1)疼痛:注射部位の痛み (※2)腫脹:注射部位の腫れ (※3)遅発性反応:接種後7日目以降に現れる紅斑、腫脹、そう痒感、熱感、硬結、疼痛 (※4)リンパ節症:注射部位と同じ側の腋の腫れや痛み

副反応疑い報告について

厚生労働省はワクチンの接種後に生じうる副反応を疑う事例について、医療機関に報告を求め、収集しています。
収集した報告について、厚生労働省の審議会に報告し、専門家による評価を行います。こうした結果を公表するなどして、安全性に関する情報提供などを行っています。
詳細は下記のリンク先をご確認ください。
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について|厚生労働省(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
副反応疑い報告の状況について|兵庫県(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和5年10月27日開催)において、新型コロナワクチン接種開始後から令和5年7月30日までに副反応疑いとして報告された事例について議論されました。
いずれのワクチンも、現時点でワクチン接種によるベネフィットがリスクを上回ると考えられ、引き続きワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないと評価されました。


  • 死亡として報告された事例について

対象期間までに新型コロナワクチンとの因果関係が否定できないと評価された件数は、12歳以上のファイザー社ワクチンにおいて2件です。

  • 心筋炎・心膜炎として報告された事例について

対象期間までに新型コロナワクチンとの因果関係が否定できないと評価された件数は、12歳以上のファイザー社ワクチンにおいて1件です。


詳細は下記のリンク先をご確認ください。
審議会資料(令和5年10月27日開催)|厚生労働省(外部サイト)新規ウインドウで開きます。


接種開始後から今回の審議会までに副反応疑いとして報告された事例は以下の通りです。

【データの抽出方法について】
「推定接種回数」、「副反応疑い件数」は、「第98回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和5年度第11回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」の資料1-1-1から抜粋。
「死亡報告数」、「心筋炎報告数」、「心膜炎報告数」は、上記部会資料1-3-1~1-3-5及び資料1-4-1~1-4-4から抜粋。

※西宮市に情報提供された副反応疑い報告の状況について
西宮市に情報提供された副反応疑い報告の状況は、令和5年11月30日時点で、総接種回数約1,480,000回、報告件数197件、うち死亡として報告された件数7件です。

接種後副反応を疑う症状が起こった場合の対応

ワクチン接種後の発熱や痛みに対しては、医師が処方する薬以外にも、市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン等))で対応いただくことができます。また、発熱時は水分を十分に摂取することをお勧めします。

詳細は下記のリンク先をご確認ください。
ワクチンの安全性と副反応|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

なお、症状が重い、長引くなどがあれば、接種医やかかりつけ医等の身近な医療機関の受診や、兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口にご相談ください。

兵庫県では新型コロナワクチン接種後の副反応に対する医療体制として、身近な医療機関が接種後の副反応を疑う症状を認めた場合で、遅延性の副反応や長引く症状など、より専門的な助言対応が必要な場合、診察した医療機関が専門的な医療機関に相談できる体制を確保しています。
新型コロナワクチン接種後の副反応について|兵庫県(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口
電話番号:0570-006-733

兵庫県新型コロナワクチン小児接種専用相談ダイヤル
電話番号:0570-004-588

新型コロナワクチン相談窓口|兵庫県(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
健康被害救済制度については、下記リンク先をご確認ください。
予防接種健康被害に対する救済制度について

申請から認定・支給までの流れ

健康被害救済給付の請求は、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村に行います。
ご提出いただいた書類をもとに、市町村、厚生労働省が必要書類などの確認をします。その資料に基づいて、予防接種・感染症・法律などの外部の専門家により構成される疾病・障害認定審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。
審査の結果を受け、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村から支給できるかどうかをお知らせします。

新型コロナワクチンによる健康被害救済制度の申請に関することは、西宮市新型コロナワクチン接種コールセンターへお問い合わせください。
西宮市新型コロナワクチン接種コールセンター
0120-622-999(平日9時から17時30分)

疾病・障害認定審査会の審議結果等

下記リンク先をご確認ください。
疾病・障害認定審査会(感染症・予防接種審査分科会、感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会)|厚生労働省(外部サイト)新規ウインドウで開きます。


(参考)国の審議結果等(令和5年11月29日時点)
進達受理件数:9,522件
認定件数:5,357件
否認件数:860件
(参考)西宮市進達分における審議結果等(令和5年11月30日時点)
国への進達件数:41件
認定件数:17件
否認件数:2件

本文ここまで