このページの先頭です

生活保護費の不正受給対策への取り組みについて

更新日:2023年12月1日

ページ番号:71975071

生活保護制度の信頼性を向上するために

生活保護制度は、生活に困窮している方の最低限度の生活を保障すること、及び自立を助長することを目的としており、生活保護費は適正に活用する必要があります。
本市では、生活保護の適正な運営を図り、生活保護制度の信頼性を向上するため、不正受給に対して厳正に対処しています。

不正受給とは

被保護世帯員に収入があったときや世帯員の増減があったときなど、生活上の変化があったときは、速やかに福祉事務所に届け出なければなりません。事実と違う申請や不正な手段を使って保護費を受け取ることを不正受給といいます。

◆不正受給の例
・就労収入、年金収入、その他の収入(各種手当、保険金、仕送り等)を得ているにも関わらず申告していない、あるいは虚偽の申告をしている。
・土地、家屋、自動車などの資産を保有しているにも関わらず申告していない、あるいは虚偽の申告をしている。
・福祉事務所に届け出ている世帯員以外の者と同居している。
・暴力団員であるにもかかわらず生活保護を受給している。

不正受給の防止及び早期発見のための対策

◆届出の義務の説明
福祉事務所では、保護開始時及び継続して保護を受給する方には、書面及び口頭により、生活上の変化があったときの届出の義務について説明しています。

◆家庭訪問による生活上の確認
被保護世帯の自宅を定期的に訪問し、生活、就労、求職状況を聴取することにより、また、これらについての相談に応じることにより、被保護者の生活上の変化について確認を行っています。

◆課税調査等
給与等を支払った事業者は、従業員が居住する市町村の課税担当課に報告を行います。課税担当課に報告のあった給与額と福祉事務所に申告のあった収入額を比較し、差異がないか調査しています。差異が生じた場合は、更なる調査を行い未申告収入の有無について確認を行っています。

◆警察官OB職員による調査
生活保護適正実施推進員として、警察官OBを職員として福祉事務所に配置しています。元警察官としての専門的な見地から、不正受給事案に対する調査及び検討、並びに悪質な事案に対する告訴手続きに係る調整を行っています。

情報提供等の連絡先:厚生課 適正化チーム【電話:0798-35-3877】


不正受給であると判断した場合の対応

福祉事務所による調査の結果、不正受給であると判断した場合は、当該世帯に対して不正に受給した保護費の返還を求め、必要に応じて指導及び保護の変更・停止・廃止を行います。また、悪質な事案については、警察への告訴等を含めた厳正な対応をします。

◆生活保護法第78条(費用等の徴収)
不実の申請その他不正な手段により保護を受け、又は他人をして受けさせた者があるときは、保護費を支弁した都道府県又は市町村の長は、その費用の額の全部又は一部を、その者から徴収するほか、その徴収する額に100分の40を乗じて得た額以下の金額を徴収することができる。

◆生活保護法第85条(罰則)
不実の申請その他不正な手段により保護を受け、又は他人をして受けさせた者は、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。ただし刑法に正条があるときは、刑法による。


不正受給件数(生活保護法第78条適用件数)

年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度
件数 136件 126件 129件

不正受給者の有罪判決

区分   事案年月   内 容 不正受給額  裁判の結果
告発    令和2年7月   

多額の資産を保有していたにもかかわらず、福祉事務所に虚偽の申告をし、生活保護費を不正に受給した事案

約695万円   

懲役2年6か月(執行猶予4年)

被害届 令和5年3月 居住実態が無いにも関わらず、福祉事務所に虚偽の申告をし、生活保護費を不正に受給した事案 約468万円 懲役3年

お問い合わせ先

厚生課

西宮市六湛寺町10番3号  西宮市役所南館

電話番号:0798-35-3877

ファックス:0798-36-3078

本文ここまで