このページの先頭です

1月号 水を引く、使う、争う

更新日:2021年1月27日

ページ番号:26871323

西宮徹底解剖1月号「水を引く、使う、争う」
ゲストティーチャー/西宮市立郷土資料館学芸員 笠井今日子さん・中谷真悠香さん
放送日
月曜20時30分~
テーマ音声配信
1月4日水をめぐる争い
【クイズ】
北郷用水をめぐり瓦林村と争った村の名前は何でしょうか?
【答】鳴尾村
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。1月4日放送を聴く(音楽ファイル(MP3):27,230KB)
1月11日百間樋を開く
【クイズ】
百間は約何メートルでしょうか?
【答】180メートル
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。1月11日放送を聴く(音楽ファイル(MP3):27,222KB)
1月18日台地を潤す上ヶ原用水
【クイズ】
仁川の上流に作った池の名前は何でしょうか?
【答】五ケ池
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。1月18日放送を聴く(音楽ファイル(MP3):27,232KB)
1月25日甲山の霊水/質問コーナーファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。1月25日放送を聴く(音楽ファイル(MP3):27,127KB)

※この放送は、さくらFM78.7MHzでお聴き頂けるほか、インターネットからもお聴き頂けます。
 詳しくは、さくらFMのホームページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。をご覧ください。
※このホームページからの音声配信は、著作権等の関係により、一部配信できない個所があります。

1月号概要

道に沿う細い水路、マンボウトンネル、今も私たちの近くには農業用水が流れ、農地の痕跡が残っています。西宮市域が郊外住宅地に姿を変える前、田畑が広がり、住民の多くが農業に従事していた頃、農業用水の確保は非常に重要な問題でした。ある時は岩を掘って水を引き、ある時は池を造って水を貯えました。新たな農地が開発されると、水の配分を巡って訴訟に発展することもありました。そのような、農業用水にまつわる西宮の歴史を紹介します。

【第1話】水をめぐる争い

江戸時代は、開発の時代でした。土木工事の技術が発達し、多数の耕地が開かれ、新たな集落が生まれ、人口が増加しました。一方で、基幹産業の農業に不可欠な水の権利を巡る争いが起こりました。水論です。村同士が対立する水論の過程で作られた文書が、権利を主張するための証拠として引き継がれ、現在まで残されています。第1話では、日本史上の画期に作成された、鳴尾村と瓦林村の水論に関する古文書を紹介しつつ、江戸時代の農業と水争いについてお話します。

【第2話】百間樋を開く

武庫川を取水口とする百間樋は、仁川の川底を抜いてできた伏せ樋のことをさします。長さが100間(約180メートル)に及ぶことからその名前がついたとされています。今も公園や川の名前にも入っていることから、「百間樋」を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。第2話では、その歴史について古文書から紹介します。

【第3話】台地を潤す上ヶ原用水

上ヶ原地域には「上ヶ原用水路」という市指定の文化財があります。江戸時代に新田を開発するために整備されたものです。仁川大井滝の地点から上ヶ原台地へと水を引くために、大変な努力が払われました。第3話では、今に残る古文書や絵図、史跡から、上ヶ原用水路の整備の過程をのぞいてみましょう。

【第4話】甲山の霊水/質問コーナー

江戸時代、甲山神呪寺の境内に霊水が湧き出た、と評判になり、参詣者が押し寄せたという記録があります。上瓦林村に住んでいた尼崎藩大庄屋の日記にも、「弘法大師水」と称される、不思議な効力を持つ水の存在が記されています。第4話では、古い記録に残された、水にまつわるエピソードを紹介し、江戸時代の人々と水との関わりについてお話します。

プレゼント

毎月第1~3週に1題ずつクイズを出題し、4週目に答え合わせをします。
全問正解者の中から抽選で1名様に、クオカード3,000円分をプレゼントします!
3週分のクイズの答えと、番組への感想・質問を書いて、さくらFMまでお送りください。
また、「こんなことが知りたい!」というリクエストもお待ちしています。
【FAX】0798-37-5514
【E-mail】787★sakura-fm.co.jp(★を@にしてください)
【ハガキ】〒662-0911 池田町9-7 フレンテ西館3F さくらFM「西宮徹底解剖」係

リンク

お問い合わせ先

広報課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 4階

電話番号:0798-35-3400

ファックス:0798-35-3449

お問合せメールフォーム

本文ここまで