このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

男女共同参画センター ウェーブ活動推進グループ

更新日:2023年4月14日

ページ番号:20460934

ウェーブロゴデザイン

ウェーブ活動推進グループ

西宮市男女共同参画センターウェーブでは、男女共同参画社会の実現を目的に活動するグループ・団体を「ウェーブ活動推進グループ」として登録し、様々な支援を行っています。

支援内容

  1. 学習室の使用料を減免(5割)
  2. 学習室の先行予約(使用日の属する月の3ヶ月前から申し込みができる)
  3. グループロッカーの使用

登録条件(登録には審査があります)

  1. 男女共同参画の視点に立ったグループ活動をしていること
  2. 会員は5人以上で構成されていること
  3. 会員の半数が西宮市在住、在勤、在学のいずれかであること
  4. 西宮市内での活動実績を6ヶ月以上有すること
  5. 会則、責任者が定まっているなど体制が明確であること
  6. 営利活動、宗教活動、政治活動を目的としないこと
  7. 参加を希望する者が加わることができること

【終了しました】登録説明会&交流会

☆登録申請するグループは、必ず出席をお願いします!
ご不明な点がございましたら、ウェーブ(男女共同参画推進課)までご連絡ください。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。登録説明会&交流会の案内はこちら(PDF:333KB)

日時

2023年3月16日(木曜日)
10時~、18時30分~
90分程度の予定(どちらかに参加してください)

場所

男女共同参画センター ウェーブ411学習室
(西宮市高松町4-8 プレラにしのみや4階)

参考

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。西宮市男女共同参画センター活動推進グループ要綱(PDF:132KB)
西宮市公民館定期使用グループ活動要綱(要綱集へのリンク)新規ウインドウで開きます。

活動推進グループ一覧

登録期間:令和4(2022)年6月1日~令和5(2023)年5月31日

活動推進グループ一覧表(2022年8月1日時点)
No.グループ名活動内容
1ITC-J西宮クラブ男女が対等に社会で活躍するために必要な訓練を行うことを目的とし、リーダーシップ、組織運営、コミュニケーション能力の向上などのための教育・訓練などを行っている。
2特定非営利活動法人 a littleすべての人が生涯を通して自分らしく生きられる社会になることを目指している。特に、子育て世代の女性を中心に「つどい場」「学びの場」づくりや家事サポートなどの「助け合いのしくみ」づくりを行っている。
3ウェーブ活動推進グループ協議会活動推進グループ相互のつながりを広め、行政へ男女共同参画施策の充実をはかるよう提言し、行政と良いパートナーシップを築くための活動をしている。
4現代を問う会女性が安心して生活し、働き続ける社会に少しでも近づけるように、市民の方に呼びかけている。あらゆる人権意識が自覚されるよう、活動を広げている。
5女・女西宮女性問題を考え、女性差別に反対し、その解消を目指す。女性の表現のされ方等の学習のためにビデオ上映会を月1回程度開催している。
6新日本婦人の会西宮支部全ての人が誰でも自分らしく生きていける社会の実現を目指している。女性であるが故の苦痛・差別をなくすために、何をすべきか常に問題意識とし持ちつつ、講座や学習会を行う。
7男楽会男女共に市民が活動しやすい街づくりを目的に活動している。
8転ママplus/転勤族ママ&キッズ探検隊in西宮夫主体で家族に変化をもたらす「転勤」について当事者同士にしかわからない妻の悩みを共有する。転勤・転入で西宮および阪神間に引っ越しをしてきた方のいきいきとした仲間づくりを応援する団体。「おしゃべりお遊び会」などの様々な講座・イベントを開催している。
9西宮母親大会連絡会 「生命を生み出す母親は、生命を守り育てることをのぞみます」のスローガンを掲げ、今平和を守りぬき、次世代につなげることを目的に活動している。
10婦人民主クラブ阪神支部 女性の地位向上や子どもの幸福を守ることを目指しており、職場や地域に生活を守る自主的な力を築く活動を行っている。月1回程度、勉強会として読書会を行っている。
11「婦人民主クラブ」阪神読者会たんぽぽの会 女性の解放と子供の幸福のため、婦人民主クラブ全国協議会発行する「婦人民主クラブ」の読み合わせを行い、関連した内容について意見交換を行う。
12ベアテの会 個人の尊厳を基本として、男女平等、平和主義などを学習し、市民に広く広報しつつ、男女共同参画社会を進めることを目的とした活動を行っている。
13蓮華草DV被害を受けている、過去に受けた経験がある女性たちが被害から回復し、人間らしい生活を取り戻せるように当事者どうしで励まし合う。DV被害者の実情を伝えて支援を訴える活動を行う。
14朗読の会・和(のどか) 感動を伝える朗読の習得を目指すとともに、朗読作品を通してジェンダーフリーについて学ぶ。男性も女性も個性と能力を活かして、健康で笑顔の満ちたライフスタイルを創造する。
15特定非営利活動法人 one village one earth 障がい者や発展途上国の生産者、女性の手仕事等に正当な対価が支払われるフェアトレードの推進、男女・障がいの区別なく生きられるフェアで豊かなコミュニティを作るための学習・研究・啓発活動を行っている。
16西宮市地域婦人団体協議会男女共同参画社会づくりに向けての学習や地域活動などを行っている。
17プレラかだるべ集った人たちが、互いの話を聞きあいながら、「女」「男」の縛りをこえた、人格的尊重という価値観の実現を目指し、感じている「今の気持ち」を聞き合う会を月1回程度行っている。
18朗読シアター凛々障害、差別などいろいろな問題を朗読という方法で表し、小説や詩から男女共同について話し合い、広く伝える活動を行っている。
19特定非営利活動法人 阪神つばめ学習会経済的困難を抱える家庭の子どもが、十分な学力を習得できるように無料で学習支援を行っている。
20ガールスカウト西宮市協議会西宮市内のガールスカウト運動の推進と発展の為に努力することを目的とし、毎月の定例会と必要に応じて研修会を行っている。団の育成並びにリーダーの養成、各団との連絡調整や啓発広報活動を行い、少女たちの育成活動を支援している。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

男女共同参画推進課

西宮市高松町4-8 プレラにしのみや4階

電話番号:0798-64-9495

ファックス:0798-64-9496

お問合せメールフォーム

jyosei@nishi.or.jp

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ