妊娠判定のための産科受診料助成事業について
更新日:2023年8月24日
ページ番号:82873964
妊娠判定に必要な受診に係る費用を助成します
市販の妊娠反応薬で陽性となった方で、初回の産科受診料の負担が大きく、受診をためらっている方はご相談ください。
※令和5年9月1日受診分から助成対象です。
市民税非課税世帯等の妊婦に対して、初回産科受診料を助成することにより、経済的負担の軽減を図るとともに、状況を継続的に把握し、必要な支援や利用できる制度をご案内します。
対象者
以下の全てに該当する方
・受診前に市販の妊娠検査薬で陽性を確認した方
・受診日において西宮市に住民登録を行っている方
・市民税非課税世帯または生活保護世帯に属する方
・西宮市が世帯の課税状況を確認することに同意する方
・妊婦健康診査を受託する産婦人科医療機関等の関係機関と西宮市が必要に応じて支援に必要な情報(妊婦健康診査の受診状況や家族の状況等を含む。)を共有することに同意する方
助成内容
1回1万円を上限に助成します。(同一年度内に2回まで)
対象となる内容は、妊娠の診断に必要な検査、診察、その他主治医が必要と認めた自費で実施する診療に係る費用です。
ただし、初回受診時に併せて行う妊婦健康診査に係る費用は助成対象外となります。
利用方法
受診予定の医療機関や受診有無によって、検査の流れや申請方法が異なります。
以下から該当する項目を選択して下さい。
※兵庫医科大学付属病院を受診予定の方は(2)へ
西宮市内の産科婦人科医療機関にて検査を受ける予定の方
検査の流れ
(1)にしのみやスマート申請にて事前申請
(2)市による審査後、申請者に助成可否を通知
(3)郵送にて受診助成券を送付
(4)医療機関に受診助成券を持参して受診
※検査に要した費用のうち10,000円を超えた金額が自己負担額となります
申請方法
次の申請フォームより申請して下さい。
- 世帯内に1月2日以降に西宮市に転入された18歳以上の方がいる場合、または、世帯外に生計を同じくされる方(単身赴任等)がいる場合は添付書類が必要となりますので、電子申請による受付が出来ません。お問合せ先(地域保健課:35-3310)までご連絡下さい。
- にしのみやスマート申請を初めて利用する方は、利用者登録を行う必要があります。「新規登録」より利用者登録を行ってから「初回産科受診料助成事業申請」へ進んでください。不明点等がある場合は「ヘルプ」「よくある質問」をご覧ください。
- 利用者登録が既にお済みの方は、ログインし「初回産科受診料助成事業申請」へ進んでください。
- 申請完了後、登録メールアドレスに申請完了メールが届きます(ドメイン名「@nishi.or.jp」)ので、メールがブロックされないよう設定をお願いいたします。
※電子申請が利用出来ない方はお問合せ先(地域保健課:35-3310)までご連絡下さい。
西宮市外の産科婦人科医療機関にて検査を受ける予定の方・すでに受診済みの方
検査の流れ
(1)医療機関に受診
※申請には検査に要した費用が分かる書類が必要となります。
領収書および明細書を保管しておいて下さい。
(2)にしのみやスマート申請にて申請
(3)市による審査後、申請者に助成可否を通知
(4)申請のあった口座に、検査に要した費用を振込(10,000円を上限とする)
申請方法
次の申請フォームより申請して下さい。
初回産科受診料助成事業申請兼請求 電子申請フォーム(外部サイト)
- 世帯内に1月2日以降に西宮市に転入された18歳以上の方がいる場合、または、世帯外に生計を同じくされる方(単身赴任等)がいる場合は添付書類が必要となりますので、電子申請による受付が出来ません。お問合せ先(地域保健課:35-3310)までご連絡下さい。
- にしのみやスマート申請を初めて利用する方は、利用者登録を行う必要があります。「新規登録」より利用者登録を行ってから「初回産科受診料助成事業申請兼請求」へ進んでください。不明点等がある場合は「ヘルプ」「よくある質問」をご覧ください。
- 利用者登録が既にお済みの方は、ログインし「初回産科受診料助成事業申請兼請求」へ進んでください。
- 申請完了後、登録メールアドレスに申請完了メールが届きます(ドメイン名「@nishi.or.jp」)ので、メールがブロックされないよう設定をお願いいたします。
※電子申請が利用出来ない方はお問合せ先までご連絡下さい。