このページの先頭です

ふぁみさぽ通信

更新日:2025年1月7日

ページ番号:42173673

「ふぁみさぽ通信」のページができました。
保育サポーター養成講座、地区交流会、スキルアップ研修…などのイベントの様子や、
ゆくゆくはファミサポの活動もたくさんレポートできたらと企画中です。
お楽しみに!!

令和6年度の行事の様子

令和7年1月

令和6年度第2回スキルアップ研修の詳細が決定しました!

令和7年2月に令和6年度第2回のスキルアップ研修を開催します。
ぜひ楽しく一緒に学びましょう。1月14日(火曜)より申し込みを受け付けます。
詳細は会員向けページをご覧ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしています。


令和6年12月

提供会員さんの手作りおもちゃ

提供会員さんが手作りのおもちゃを紹介してくださいました。
お家にあるものや100均で売っているものを利用して、本やYouTubeを見て作ったそうですよ。
では、実際にお預かりしているお子さん達お気に入りのおもちゃをご紹介します。

小さい子ども達は大好きな「音や感触を楽しむおもちゃ」、
大きくなって口に物を入れなくなったら「小さいパーツを使うおもちゃ」と
お子さんの成長を見ながらおもちゃを考えているそうです。
どれもとても簡単にできる物ばかりですので、みなさんもぜひ作ってみては?

令和6年12月

「おしゃれなリース作りとファミリー・サポート・センターを知る集い」

今回、「ファミリーサポートセンターってなあに?」という方々向けに、
お楽しみ付き説明会を開きました。
ファミサポの説明やサブリーダーさんの体験談、依頼会員さんからの感謝の手紙など、
盛りだくさんの内容になりました。
そしてお楽しみは…おしゃれなリース作り!
 

みなさんの作品、本当に素敵です。
「参加できてよかった」「お話もリースも楽しかった」という感想をいただきました。
今回の参加者の皆さま、また1月の養成講座でお会いしましょう。

令和6年11月

地区交流会『大人を魅せるシリーズ第3弾「Chic(しっく)な三日月リース」』大盛況

地区交流会としてのリース制作は3回目。
サブリーダーさんの指導で、とってもおしゃれなリースが今年も完成しました。
制作中のみなさんの様子と作品を掲載します。        

ご覧の通り、本当に素敵な作品ばかりが出来上がりました。
「三日月の形は初めて!」「素敵なリースができてうれしい」「早く帰って玄関に飾りたい!」
とアンケートからは満足度120%。
参加者の皆さん、とても笑顔で出来上がったリースを持って帰られました。
サブリーダーさん、お疲れさまでした。

(先着順の受付でしたが、材料調達と場所の都合で、惜しくもご参加できなかった方、たいへん申し訳ありませんでした。)

令和6年10月

令和6年度第3回保育サポーター養成講座

ムシムシした気温だった初日から、
皆が口々に「寒い」と話す最終日まで、
1週間で季節の移り変わりを感じられた今年度3回目の養成講座が終了しました。
そして今回もたくさんの方が提供会員に登録されました!
5日間すべて受講された方も多く、最終日に名残惜しそうに声をかけてお別れする姿が印象的でした。
アンケートからは「子育て中に聞きたかった」「子育てに苦労したので少しでも力になれたら」「空いてる時間を誰かのために使いたい」などの声がありました。
熱意のある方々ばかりでしたので、依頼会員さんの大きな助けになる日がくるのが楽しみです。

令和6年10月

令和6年度第1回スキルアップ研修

今年は暑い日が長く続きましたが、ようやく少し涼しく過ごしやすい気温になってきました。
さて、10月11日金曜日にスキルアップ研修がありました。
今回のテーマは『西宮市消防局の救急救命士に学ぶ「救急救命講習と乳幼児突然死症候群」』。
西宮の救急の現状や人形を使った救急救命、AED、子供の安全と応急手当、
そして乳幼児突然死症候群(SIDS)まで2時間たっぷり熱いお話を聞かせてもらいました。
とにかく分かりやすい講座で、アンケートからは「私にもできそう!」という前向きな言葉が多くあり、
救急の最新情報を知り「参加してよかった」という声や、「楽しかった」という声もありました。
ファミサポだけでなく、皆さんの子育てや介護のスキルアップにも役立つきっかけになればと思っています。

令和6年8月

西宮市内の図書館

毎日とても暑い日が続いていますね。


中央図書館

さて、ファミサポでは西宮市内の色々な場所に
ポスターやリーフレットを置かせてもらっているのですが、
今回は図書館で嬉しい発見をしました。
なんとファミサポのリーフレットが子育て中の方の手に取りやすいように
展示されていたのです!
これなら必要としている人たちにも分かりやすいですね。
嬉しくなり、思わず写真を撮らせてもらいました。 
皆さんもぜひ涼しい図書館でファミサポの情報を探してみてください。

令和6年7月

令和6年度第2回保育サポーター養成講座

7月初旬、猛暑の中、塩瀬公民館で今年2回目の養成講座が開かれました。
参加者は少なかったのですが、
その分和気あいあいとした雰囲気の中、3日間の日程を終了しました。

令和6年7月

サブリーダー会議

毎年秋ごろ開催する「地区交流会」。
「大人のクラフト」をテーマに一昨年はリース、
昨年はスワッグを制作した大好評のイベントです。
サブリーダー会議では企画から準備、当日の動きまで、
毎月真剣に議論中!
気になる今年のテーマや日程は9月頃にお伝えします。
皆さん、お楽しみに!

令和6年6月

活動レポート(2)

提供会員さんから活動中の写真が届きました。
今回は会員宅でのお預かりの様子です。
たくさんあるおもちゃで遊ぶ楽しそうな姿、これからお出かけ?の準備中の後ろ姿など、
写真から子供たちが安心して過ごす様子が伝わってきますね。

令和6年5月

令和6年度第1回保育サポーター養成講座

前半はさわやかな晴天、後半は大雨という悪天候の中、開催されました。
今まで色々な所で子供と関わるお仕事をされていた方、子育て中、孫のお世話中の方も多く、
みなさん熱心に講座を受講され、新規の提供会員として登録されました。
今回の受講者にはすでにたくさんの依頼を引き受けてくださっている現会員の方も。
「今引き受けているお子さんとのやりとりでとてもためになる講座でした」と話していました。

令和6年春

提供会員さんの手作り作品

報告書を提出するついでにと、2階のサポートセンターに寄って顔を見せに来て下さる提供会員さんがいらっしゃいます。
私たちもこの前の依頼はどうだった?とか、最近の様子など、楽しくお話させていただいてます。
先日はモコモコの靴下を利用したぬいぐるみの作品を見せてくださいました。
何とも言えない表情に癒されます。かわいいですね。

令和5年度の出来事

令和6年3月

移動児童館に行ってきました

コープ西宮東、甲東アプリ、夙川西市民館で行われた、
移動児童館のぽかぽか広場に訪問し、参加していた親子にファミサポの話をしてきました。
「初めて聞きました」の人から、
「ファミサポ、知ってます~」「この前利用しました。とてもいい方でした」と話す人まで、
色々な親子が集まっていました。
質問タイムでは真剣な様子で「詳しく知りたいです!」というお母さんもいらっしゃいました。
これからも色々な場所でファミサポのことを広めていく予定です。

令和6年2月

活動レポート

ファミサポの活動の中でも特に多い送迎!
提供会員さんが手をつないで楽しそうに歩いている姿です。
お話がはずんでどんどん仲良しになっていく会員さんたちもいらっしゃいます。
みなさんの活動風景はどんな様子でしょうか。

令和6年1月

令和5年度第4回保育サポーター養成講座

令和6年1月17日~23日までの5日間、今年度最後の保育サポーター養成講座が行われました。
コロナも落ち着いたからか、この2~3年の中で一番多い受講者数でした。
雨の初日から、極寒の最終日まで、みなさん熱心に講座に参加されていました。
そしてほとんどの方が提供会員になってくださいました!
頼もしい方々ばかりで、私たちも心強いです。
提供会員デビューは皆さんそれぞれになるかと思いますが、よろしくお願いします!

令和5年12月

令和5年度地区交流会

12月1日金曜日に行われた「大人を魅せる華やかなスワッグづくり」。
「チラシを見ました!」とお申込みが殺到し、たちまちキャンセル待ちになるという大人気イベントでした。

去年のリース作りも大変好評でしたが、今年のスワッグも同じくらいの人気ぶり。
みなさんの力作も少し、ご紹介しますね!

令和5年11月

令和5年度スキルアップ研修

11月10日金曜日に行われた「絵本・ストーリーテリングで~言葉のぬくもり~響きあう心」は、
ストーリーテラーの田中千代野さんを講師にお迎えしました。
あいにくの雨でしたが、25名の方が集まりました。
絵本の紹介から読み聞かせ、短い素話(ストーリーテリング)から少し長めのおはなし、手遊び、おもしろ巻物!まで
盛りだくさんの内容であっという間の時間でした。
参加者の方々のアンケートを少しご紹介しますね。
「田中さんの実演が多く、読み聞かせ・ストーリーテリングがもたらす効果や魅力を体感できた」
「良い本をたくさん紹介してもらったし、子どもの接し方も教えてもらえてよかった」
「とても楽しかった。知らない絵本もたくさんあったのでまた探して読んでみたいと思う」
「この豊かな気持ちになることができて楽しい講座だった」
と本当に参加した皆さんがとても楽しんで、笑ったり感動したりと心が忙しく動いた時間となりました。
普段子どもと活動している提供会員さんはもちろん、子育て中の依頼会員さんにもぜひ聞いてほしい講座でした。

西宮市津田町3-40
西宮市立子育て総合センター2階

電話番号:0798-39-1534

ファックス:0798-35-7755

本文ここまで