このページの先頭です

Q&Aコーナー(ファミリー・サポート・センター)

更新日:2024年8月2日

ページ番号:43361999

にしのみやしファミリー・サポート・センターによくある質問を集めました。他にも分からないことがありましたら、お気軽にお電話(0798-39-1534)にてお問い合わせください。

依頼会員

仕組みについて

必要書類を送付すれば近所の人を自動的に紹介してくれますか?

開く

登録後、提供会員の紹介を希望する場合は、サポートセンターに必ず電話で援助依頼の連絡をしてください。安全な活動のため、詳細な聞き取りをいたしますので、メールはご遠慮願います。依頼内容に合わせた提供会員をお探しし、活動可能な会員が見つかればご紹介します。

実際に利用するかどうかわからないのですが、念のため提供会員を紹介してほしいです。

開く

サポートする提供会員は、仕事や用事などご自身の生活があります。依頼に合わせて時間を調整したり、すきまの時間で活動を引き受けてくださいます。具体的な日時や曜日、内容などが決まってから依頼をしてください。

どうしても援助をお願いしたいのですが、やってくれる人は必ず見つかりますか。

開く

依頼内容などによっては、お探ししてもサポートしてくれる提供会員が見つからない場合があります。

依頼のたびにサポートセンターに連絡して毎回提供会員を紹介してもらうのですか?

開く

紹介時の活動内容から大きな変更がなければ、事前打ち合わせ済みの提供会員には、依頼会員から直接連絡を取って依頼することが可能です。この場合、提供会員の都合が悪ければ、別の提供会員をお探ししますので、サポートセンターまでご連絡ください。

登録について

入会登録料はかかりますか?

開く

入会、登録や紹介は無料です。ただし、活動時間に応じた利用料金が必要となります。

登録したら必ず利用しないといけないですか?

開く

登録しても必ずしも利用する必要はありません。援助依頼が必要になれば、そのタイミングでお電話ください。また、退会は随時可能です。

登録する保護者名は、父母どちらの名前の方がいいですか。

開く

実際にサポートセンターや提供会員と電話などで連絡を取り合う方の登録をお勧めしています。

小学生の子供を登録する場合、直近の健康診査結果のコピーは何を出せばいいですか。

開く

母子手帳の3歳児健診の結果のページをコピーしてください。

すでに会員登録していますが、第2子を出産したので追加で子供の登録をしたいです。どのような手続きが必要ですか。

開く

次子の情報を登録していただきます。会員向けページ(ファミリー・サポート・センター)新規ウインドウで開きます。子供の追加登録を参考にしてください。

依頼について

援助依頼を考えていますが、いつサポートセンターに依頼の電話をしたらいいですか。明日などの急な依頼や、半年後の依頼などは可能ですか。

開く

活動希望日の2か月~遅くとも5日前までにはご相談ください。
サポートしてくれる提供会員を 探す→紹介→サポート当日までに事前打ち合わせ(子供を含めた顔合わせ)→活動という流れです。
また、提供会員が見つからずにご紹介できない場合があります。

「知り合いが提供会員なので」「近所に看板をつけている家を見かけたから」など、提供会員の指名はできますか。

開く

知り合いが提供会員の場合など、指名が可能です。ただし、その提供会員が都合により活動できない場合は、他の会員をご紹介します。

金額について

報酬が発生する開始時間と終了時間を教えてください。

開く

基本的には、提供会員が自宅を出た時間が開始時間になります。ただし、提供会員宅での預かりの場合は、保護者が提供会員に子供を預けた時間が開始時間になります。
終了時間は保護者や保育先の先生に子供を引き渡した時間です。引き渡し後の提供会員の帰宅にかかる時間は含まれません。

提供会員

保育サポーター養成講座について

受講資格もあり子供が好きで、ファミリー・サポート・センターに興味があります。でも仕事や介護や孫の世話もあるので、私にはできないでしょうか。

開く

空いている時間に引き受けられる範囲で長年活動している方もいらっしゃいます。活動は早朝や夜の場合もあります。ぜひ受講をご検討ください。

保育サポーター養成講座を受講したいけれど、期間中、どうしても出席できない講座があります。どうすればいいですか。

開く

初日の「オリエンテーションと提供会員の心構え」の講座は、必ず最初に出席をお願いしています。その後の講座を欠席した場合は、次回の講座で受講が可能です。未受講の講座は、オリエンテーション受講より1年以内にすべての受講をお願いします。

提供会員として活動中ですが、保育サポーター養成講座をもう一度受けることはできますか?

開く

受講済みの講座も定員に空きがあれば何度でも受講可能です。

西宮市津田町3-40
西宮市立子育て総合センター2階

電話番号:0798-39-1534

ファックス:0798-35-7755

本文ここまで