ワクチンについて
更新日:2023年9月20日
このページは新型コロナワクチン接種についての情報を掲載しています。
掲載している情報は更新日時点での情報であり、国・県の動向、ワクチンの供給状況等により変更される場合があります。
使用ワクチンについて
ワクチンの種類について
(追加接種)
令和5年秋開始接種で使用するワクチン(ファイザー社製、モデルナ社製)はオミクロン株(XBB.1.5系統)対応1価ワクチンです。
ワクチン | 対象年齢※ | 接種間隔 | ワクチンの説明書 |
---|---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 12歳以上 | 前回の接種より | |
モデルナ社製ワクチン | 12歳以上 | 前回の接種より | |
武田社製ワクチン | 12歳以上 | 前回の接種より | |
5~11歳用 | 5~11歳 | 前回の接種より | |
6~11歳用 | 6~11歳 | 前回の接種より | |
6ヶ月~4歳用 ファイザー社製ワクチン | 6ヶ月~4歳 | 前回の接種より | ![]() |
※接種日時点の満年齢となります。
(初回接種)
初回接種で使用するワクチン(ファイザー社製)はオミクロン株(XBB.1.5系統)対応1価ワクチンです。
ワクチン | 対象年齢※ | 接種間隔 | ワクチンの説明書 |
---|---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 12歳以上 | 通常3週間 | |
武田社製ワクチン | 12歳以上 | 通常3週間 | |
5~11歳用 | 5~11歳 | 通常3週間 | ![]() |
6ヶ月~4歳用 | 6ヶ月~4歳 | 1回目接種より | ![]() |
※接種日時点の満年齢となります。
他のワクチンとの同時接種の取り扱いについて
新型コロナワクチンを接種する場合、インフルエンザワクチンのみ同日に接種することができます(同時接種)。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンについては、同時に接種することはできません。同時期に他のワクチンの接種を受ける場合は、2週間以上空けてから接種を受けるようにしてください。
接種について
ワクチン接種を受ける際の同意について
ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンを受けるにあたり、有効性・安全性・副反応等について医師から説明を受けた上で、ご本人かその保護者の同意が必要です。現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部サイト)
ページ内「接種を受ける際の同意」をご参照ください。
ワクチン接種に関する差別等の防止について
ワクチン接種はご本人かその保護者の同意に基づき接種が行われますが、体質や持病などの理由で、ワクチンを接種しない(できない)方もいます。
ワクチンを接種していない方に対して、接種の強制や差別、不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。
(西宮市)新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
(兵庫県)新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について(外部サイト)
ワクチンについてのくわしい情報
国のサイト
新型コロナワクチンに関する最新の情報は、下記リンク先をご覧ください。
新型コロナワクチンについて|厚生労働省(外部サイト)
新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
