熱中症に注意しましょう
更新日:2022年8月15日
ページ番号:43007277
熱中症とは?
熱中症とは、室温や気温、湿度が高い環境の中で体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能が働かなくなり、体温上昇やめまいなど、さまざまな症状を引き起こす病気です。
意外と多い 春から初夏にかけての熱中症
通常、夏に起こるイメージが強い熱中症ですが、4月下旬頃から発症がみられます。
この頃から日中の最高気温が25℃前後の夏日まで上がったり、湿度が80%を超える日もあり、熱中症のリスクが高まります。屋外レジャーなど、日光の下で活動する機会には注意が必要です。
また、梅雨の時期も、気温差が大きいだけでなく、体が暑さに慣れておらず、汗をかいて体温を調整することができません。そのため、血管内で熱を逃そうとする働きが活発になり、熱中症症状の中でも、脳への血流が減少して起こる「めまい」や「吐き気」が出やすくなります。
熱中症のピークは7月~8月
熱中症は気温が高くなる7月~8月が発症のピークです。
7月~8月に熱中症で救急搬送された患者数は、5月~6月の患者数に比べると、6倍以上にもなります。特に乳幼児や高齢者は体温調節機能が十分でないため、熱中症にかかりやすいのでご注意ください。
国は、梅雨明けの時期で熱中症に罹る方が急増する7月1日~8月31日を「熱中症予防強化月間」に設定しています。
熱中症の分類と対処方法
次のような症状があったら、熱中症を疑ってください。重症の場合は、救急車を呼んでください。
程度 | 症状 | 対処 | 医療機関へ受診 |
---|---|---|---|
軽症 | めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の汗など | 涼しい場所に移動。安静、体を冷やす、水分・塩分を補給 | 症状が改善しなければ受診が必要 |
中等度 | 頭痛、吐き気、体がだるい、体に力が入らない、集中力や判断力の低下など | 涼しい場所に移動。安静、体を冷やす、水分・塩分を補給 | 口から飲めない場合や症状の改善が見られない場合が受診が必要 |
重度 | 意識障害(呼びかけに対して反応がおかしい)、けいれん、運動障害(普段通りに歩けない)など | 涼しい場所に移動し、体を冷やす | 救急車を呼ぶ |
※注意:症状が急に変化する場合があります。涼しい場所に移動した後は、必ず誰かがそばで付き添ってください。
【参考】熱中症の対象方法(応急処置)フローチャート:環境省熱中症予防サイトより(外部サイト)
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
適宜、マスクをはずしましょう
- 気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意
- 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずす
- マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休息を
暑さを避けましょう
- エアコンを利用する等、部屋の温度を調整
- 感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整
- 暑い日や時間帯は無理をしない
- 涼しい服装にする
- 急に暑くなった日等は特に注意する
こまめに水分補給しましょう
- のどが渇く前に水分補給
- 1日あたり1.2リットルを目安に
- 大量に汗をかいたときは塩分も忘れずに
日頃から健康管理をしましょう
- 日頃から体温測定、健康チェック
- 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養
暑さに備えた体作りをしましょう
- 熱くなり始めの時期から適度に運動を
- 水分補給は忘れずに、無理のない範囲で
- 「やや熱い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(外部サイト)熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に! (PDF:615KB)
熱中症警戒アラートについて
熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症の予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
暑さ指数(WBGT)が33℃以上と予測される日の前日夕方または当日早朝に「熱中症警戒アラート」が発表されます。
熱中症警戒アラートが発表されたら、外出を控える、エアコンを使用する等、熱中症の予防行動を積極的に取りましょう。
暑さ指数(WBGT)って?
暑さ指数(WBGT)とは人間の熱バランスに影響の大きい「気温・湿度・輻射熱(地面や建物、体から出る熱)」の3つを取り入れた温度の指標です。WBGTが28℃を超えると熱中症患者発生率が急に増えます。
WBGTを確認し、熱中症予防に活用しましょう。
WBGTは西宮市ホームページのトップページや環境省ホームページ(外部サイト)で確認できます。
関連サイト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
健康増進課
西宮市池田町8-11
電話番号:0798-26-3667
