このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

小学校向け学習プログラムのご案内

更新日:2021年4月1日

ページ番号:89810371

昔のくらしの道具

西宮市立郷土資料館では、小学校3年生の社会科単元「くらしのうつりかわり」にあわせた学習プログラム「昔のくらしの道具」を提供しています。当館が所蔵する民俗資料(民具)を使って、道具の変化から見えるくらしの移り変わりや、地域の人々が受け継いできた伝統・文化について、学芸員が解説します。



「むかしのせんたく」の道具を解説する様子


学習プログラム1「むかしのせんたく」

洗濯に関連する「昔のくらしの道具」をご用意します。
洗濯するための道具、服のしわを伸ばすための道具、熱源となる「炭」に関する道具を観察し、水などの資源を最後まで使い切る工夫について解説します。


洗たくの道具


内容

ワークシートを用いた解説、実物資料の観察

所要時間

15分

資料の例

洗濯板・たらい(写真左)/火のし(写真中央)/炭火アイロン(写真右)


学習プログラム2「むかしのへや」

室内で使われていた暖房に関連する「昔のくらしの道具」をご用意します。
暖をとるための道具や炭を使う道具を観察し、電気を使わない時代のくらし方や知恵・工夫について解説します。



昔の部屋の道具


内容

ワークシートを用いた解説、実物資料の観察

所要時間

15分

資料の例

火鉢(写真左)/湯たんぽ(写真中央)/やぐらこたつ(写真右)


学習プログラム3「むかしの食事」

食事に関連する「昔のくらしの道具」をご用意します。
炊飯の道具、炊き上がったご飯を保存する道具、食事の道具を観察し、食事に関する変化や現代の生活用具につながる知恵やその様子について解説します。


昔の食事の道具


内容

ワークシートを用いた解説、実物資料の観察

所要時間

15分

資料の例

羽釜(写真左)/めしびつ・おひつ入れ(写真中央)/箱膳(写真右)


申込み方法

学習プログラムの申込みは、電話で受付けています。ご関心がございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。
各プログラムは組み合わせることができます。
学習内容に合わせた実物資料の選択、歴史資料の貸出しや参考資料の情報提供など、随時ご相談に応じます。

申込み電話番号

0798-33-1298

対応時間

火曜日~金曜日、8時45分~17時

担当者

中谷(なかたに)・早栗(はやぐり)

リンク

西宮市立郷土資料館 利用案内・アクセス

申請書様式ダウンロード

学習プログラム・学校団体見学については、電話(0798-33-1298)で申込みの上、申請書をご提出ください。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。利用申請書様式(学校団体用)(PDF:43KB)


西宮の歴史と文化

西宮市立郷土資料館には、「西宮の歴史と文化」をテーマとする常設展示があります。学習プログラム「昔のくらしの道具」と常設展示の見学を組み合わせることで、児童数の多い小学校にも、充実した学習内容を提供しています。


樽廻船のイラスト解説の様子


内容

学芸員による展示解説、展示に関するクイズを用意しています。
「樽廻船」、「米作り」など、テーマを絞った詳しい解説も可能です。お気軽にご相談ください。


展示室でのクイズの様子


所要時間

15分

主な展示資料

樽廻船模型/今津灯台模型/名塩の紙漉場ジオラマ/生瀬宿の町並み模型/米作りの道具(とうみ、千歯こき等)


PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

西宮市立郷土資料館

西宮市川添町15-26

電話番号:0798-33-1298

ファックス:0798-33-1799

お問合せメールフォーム

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ