このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

名塩和紙学習館 利用案内・アクセス

更新日:2023年3月13日

ページ番号:55987763

利用案内

名塩の伝統産業「紙すき」を実習・体験できる施設です。
1階の実習室には学習用すき舟8台、指導者用すき舟1台、実物のすき舟1台を備えています。
2階の展示室は、名塩紙の歴史や紙すきの工程を説明するパネル、名塩紙が使われた京都二条城のふすま絵の写真のほか、簀桁(すけた)(きぬ)()など、紙すきの道具類も展示しています。


開館時間

午前9時~午後5時(入館は午後4時まで)

休館日

毎週月曜日
年末年始(12月29日~1月4日)
その他、臨時休館もあります。

展示室観覧料

無料(団体見学の場合は、事前にご連絡ください。)

新型コロナウイルス感染症対策について

下記の注意事項を守ってご来館ください。

  • 発熱、咳、のどの痛みなどの症状がある方の来館はひかえてください。
  • 手洗いなど手指の消毒してください。
  • 咳エチケットなど周囲への配慮をお願いします。
  • 会話はひかえてください。
  • 10人以上のグループによる展示室の見学は事前にご相談ください。
  • 密集しないよう配慮ください。

紙すき実習

紙すき実習の受付について

下記の要項をご確認の上、名塩和紙学習館へお申し込みください。

団体

対象

10人以上32人以下の団体。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、受入れ可能な人数を制限しています。

申込み方法

実習希望日の1か月前までに、電話(0797-61-0880)にて名塩和紙学習館へお問い合わせください。

料金

有料。詳細は下記をご覧ください。

個人

年数回ほど開催しております、「郷土資料館紙すき教室」「親子紙すき教室」「本格紙漉きに挑戦」の機会をご利用ください。
令和4年度の紙すき講座はこちらから。新規ウインドウで開きます。

ダウンロード

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年度の紙すき講座日程表(PDF:170KB)

紙すき実習の料金(団体向け)

材料費

1人当たり1000円程度

実習費

紙すき実習費(1団体あたり)
団体人数実習費
10人~16人5000円
17人~24人10000円
25人~32人15000円

減免等

学校団体による実習等については、料金の減免申請が可能です。くわしくは、名塩和紙学習館にお問い合わせください。

アクセス

地図(名塩和紙学習館)


交通

電車

JR「西宮名塩」駅下車、西へ徒歩20分

バス

阪急バス下山口・有馬・さくら台方面行き
「阪急宝塚駅前」または「JR西宮名塩駅前」で乗車、「名塩小学校前」下車すぐ


所在地

住所

兵庫県西宮市名塩2丁目10番8号

郵便番号

669-1147

電話番号

0797-61-0880

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

名塩和紙学習館

西宮市名塩2丁目10-8

電話番号:0797-61-0880

ファックス:0797-61-0891

お問合せメールフォーム

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ