西宮市立郷土資料館
更新日:2023年3月13日
ページ番号:47837382
新型コロナウイルス感染症対策について
下記の注意事項を守ってご来館ください。
- 発熱、咳、のどの痛みなどの症状がある方の来館は控えてください。
- 手指消毒をこまめにおこなってください。
- 咳エチケットにご協力ください。
- 資料・展示ケースに触れないでください。
- 団体で見学する時は、事前にご相談ください。
西宮市立郷土資料館
西宮市立郷土資料館は、西宮地方の歴史と文化財を実物資料で知ることができる、唯一の施設です。収蔵資料は約4万点。
満池谷層の植物遺体包含層(県指定天然記念物)、具足塚古墳出土品(市指定重文)、永正15年(1518年)銘石造一石五輪塔(市指定重文)、江戸時代の宿駅生瀬家並模型、江戸時代西宮から江戸へ酒を運んだ樽廻船模型、大正・昭和初めの香櫨園・苦楽園・甲陽園の絵葉書など、約250点を常設展示しています。
また、企画展示・特集展示・講座などの催しのほか、市民ボランティアによる市内の文化財調査、西宮市内の博物館・研究機関と共同開催する連携講座などを実施しています。
リンク
利用・アクセスのご案内
展示のご案内
講座・イベントのご案内
小学生向け体験学習のご案内
文化財調査ボランティア活動「西宮歴史調査団」のご案内
刊行物のご案内
甲山八十八ヶ所(位置図(1)(PDF:2,823KB)、
位置図(2)(PDF:486KB))
分館名塩和紙学習館
名塩和紙学習館は、名塩地区の伝統産業「紙すき」を実習・体験できる施設です。
1階の実習室には、学習用すき舟8台、指導者用すき舟1台、実物のすき舟各1台を備えています。2階の展示室は、名塩紙の歴史や紙すきの工程を説明するパネル、名塩紙が使われた京都二条城のふすま絵の写真のほか、
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
