令和5年度人形劇子ども講座
更新日:2023年6月16日
ページ番号:37821383
市では、人形劇グループ連絡会の協力を得て、子どもたちに人形劇を自分で体験してもらう人形劇子ども講座を実施します。
京都府宇治市を本拠地に活躍されているプロの人形劇団「人形劇団京芸」さんを講師にお迎えし、受講生みんなで物語作りから人形製作、練習を経て最終日には成果を披露します。
参加者の皆さんでわいわい楽しく学んでいただけます。この機会にぜひご参加ください。
日程 | 開催時間 | 内容 | 開催時間 |
---|---|---|---|
7月8日(土曜日) | 10時15分~15時00分 | ゲーム、お絵かき、人形づくり | 西宮市大学交流センター講義室2 |
7月9日(日曜日) | 10時15分~15時00分 | お話づくり、稽古 | 西宮市大学交流センター講義室2 |
7月15日(土曜日) | 10時15分~15時00分 | 稽古 | 西宮市大学交流センター講義室2 |
7月16日(日曜日) | 10時15分~15時00分 | 午前稽古、午後発表会 | 西宮市大学交流センター大講義室 |
対象:小学校3年生~6年生 ※原則として全回に参加可能な方が対象です。
内容:人形作り、ストーリー作り、演技指導、発表会
講師:人形劇団京芸(プロ)
会場:西宮市大学交流センター(西宮市北口町1番2号 ACTA西宮東館6階)
参加費:無料(材料費として1,000円初日に必要です)
定員:10名 ※先着順
申込方法:西宮市文化振興課(電話 0798-35-3425※平日9時から17時半)へ電話でお申込みください。【定員に達したため受付を終了しました】
人形制作と台本作り
人形劇の要となる人形を自分たちで作ります。最近楽しかったこと、やってみたいことを絵にして一人ずつ発表します。
そこから人形の原案を絵に起こし、「人形のプロフィール」を作成して人形を作っていきます。
みんなの自由な発想で個性豊かな人形たちが出来上がります。
人形が出来上がったらお話しづくり。。。それぞれの人形が出演するシーンを設定していきます。
人形劇の演じ方の練習
セリフや動きはみんなで考えます。お話は練習しているうちに、面白いエピソードをどんどん付け足して出来上がります。
あ、そんな設定だったんだ。。。という新しい発見が上演当日まで続きます。
人形の動かし方については、立ち位置や動かす時のケコミ(人形劇の舞台)との位置関係など、先生方が丁寧に指導して下さいます。
発表会
いよいよ発表。
観客の前で少し緊張するかもしれませんが、良い経験、良い思い出になると思います。
みんなで楽しく人形劇をつくり、プロの方に教えてもらえる。この機会に是非ご参加ください。
注意事項
次の場合は参加をお控えください。
新型コロナウィルス感染症への対策として、次の場合は参加をお控えください。当日の参加をお断りする場合もありますので、ご了承ください。
- 発熱がある場合(37.5度以上、又は37.5度未満でも平熱より高い場合)
- 過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合
- 下記の症状がある場合咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、味覚、臭覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐
参加する場合の注意事項
新型コロナウィルス感染症への対策として下記の事項にご協力ください。
- マスクの着用
マスクの着用は個人の判断となりますが、高齢者など感染リスクの高い来場者への配慮をお願いします。 - 咳エチケット・手洗い・手指の消毒
咳エチケット・手洗い・手指の消毒にご協力をお願いします。 - 体温等の健康状態の確認
各自、来場前に自宅等で検温をお願いします。発熱のある方は入場いただけませんのでご了承ください。 - 受付の際はできるだけ代表者の方のみお並びください。
受付の際は混雑を避けるため、可能な限り代表者の方のみお並びください。 - ソーシャルディスタンスの確保
受付や入退場時の際は他の来場者の方と触れ合わない距離の確保をお願いいたします。 - 保護者の同伴
未就学児については必ず保護者同伴でお願いいたします。 - 保健所への情報提供
万一、感染者が確認された場合など、必要に応じて来場者の情報を保健所へ提供いたしますのでご了承ください。