このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

「まちかどレクにしのみや」講座メニュー

更新日:2022年5月23日

ページ番号:15094966

※連絡事項
新型コロナウイルス感染症の拡大防止やそれに係る人員体制の状況等により、各種講座の受付について延期又は中止している場合がございますので、事前に各担当課にご確認くださいますようお願いします。
(問合せ先が分からない講座につきましては、市民相談課までお問合せください)

リンク

市政のしくみ

講座種類
番号講座名主な内容講師担当
1情報公開制度の仕組みについて

西宮市情報公開条例に基づく公文書公開制度の概要

総務課(情報公開・公文書担当)
2個人市民税及び固定資産税等の税制度について

主にこれらの市税を中心として税の仕組みについて解説します。

税務部
3会計管理者と会計室のしごと

公金収納・支払と物品等の出納及び保管

会計課
4監査のしくみ

監査委員の職務、監査の種類・方法

監査事務局
5選挙のしくみ

明るい選挙の推進・選挙制度(期日前投票制度等)・寄附の禁止等

選挙管理課

リンク

健康と福祉

講座種類
番号講座名主な内容講師担当
6介護保険制度について

・高齢者福祉と介護保険 ・介護保険サービスの利用

・介護保険料など ・高齢者サービスなど
高齢介護課
申込・問合せは
電話:0798-35-3314
7後期高齢者医療制度について

後期高齢者医療制度のあらまし

高齢者医療保険課
申込・問合せは
電話:0798-35-3192
8福祉医療制度のあらましについて

福祉医療費の助成制度について、受給資格や申請方法など

医療年金課
申込・問合せは
電話:0798-35-3131
9障害者総合支援法について

障害者総合支援法の仕組みや障害福祉サービスについて

生活支援課
申込・問合せは
電話:0798-35-3130
10障害者福祉について

障害のある人の利用できる制度の案内について

障害福祉課
申込・問合せは
電話:0798-35-3291
11出前健康講座

健康講座の実施または健康教育媒体(DVD等)の貸出

健康増進課 地域保健課
保健予防課
申込・問合せは
電話:0798-26-3667 (健康増進課)
12食中毒予防について

家庭でできる食中毒予防

食品衛生課
申込・問合せは
電話:0798-26-3668
13賢く食品表示を読みとろう

消費期限・賞味期限やアレルギー表示など

食品衛生課
申込・問合せは
電話:0798-26-3668
14食の安全・安心について考えよう

残留農薬や食品添加物などについて正しい知識を学び、食の安全について考えます。

食品衛生課
申込・問合せは
電話:0798-26-3668
15高齢者の健康づくりについて

・地域の仲間と健康に!「西宮いきいき体操」の体験
・楽しみながら認知症を予防!頭の体操を紹介
・転倒予防の体操など

健康増進課
申込・問合せは 
電話:0798-35-3294

リンク

環境

講座種類
番号講座名主な内容講師担当
16環境学習都市推進事業

「環境学習都市・にしのみや」としての今後の事業展開

環境学習都市推進課
申込・問合せは
電話:0798-35-3479
17公園の施設管理について(1)
~砂場の衛生管理「犬・猫の糞対策」~

飼い犬マナーの啓発など

公園緑地課
18公園の施設管理について(2)
~遊具等の安全対策~

遊具等の点検と利用心得

公園緑地課
19公園内の不法投棄について

家庭ゴミの投棄とクズカゴ撤去

公園緑地課
20ごみと資源の分け方・出し方

ごみと資源の分け方・出し方のパワーポイントによる説明および質疑応答。

美化企画課
21健康で快適な室内環境づくり

喘息の発作やアレルギーの原因となる室内のダニ対策について、ダニを退治する掃除機がけなど

環境衛生課
22身近にいるいやな虫たち

身近にいる衛生害虫の生態や対処方法を紹介

環境衛生課

リンク

安全・安心

講座種類
番号講座名主な内容講師担当
23自然災害について

風水害や地震災害等の解説及び西宮市の防災への取り組みについての紹介

地域防災支援課
24消防教室

防火講話、防火映画、消火器取扱い訓練など

最寄の消防署
25自主防災組織について

自主防災組織とは ~自主防災組織の結成を~

地域防災支援課
26救急講習会

一次救命処置(心肺蘇生、AED、異物除去含む)に必要な正しい応急手当の知識を身につける。(人工呼吸や胸骨圧迫などの実技が中心)

最寄の消防署

リンク

まちづくり

講座種類
番号講座名主な内容講師担当
27まちづくり(都市計画)のしくみを学ぶ

西宮の都市計画などに関する学習

都市計画課
28西宮の景観について

まちに対する愛着・関心を高めてもらうため、西宮の都市景観について学習する。

都市デザイン課
29まちづくりの取組み方法について

住民自らがまちについて考え、良好なまちなみ・住環境の保全や適正な土地利用を図る取り組み(地区計画など)に関する説明

都市デザイン課

リンク

水道

講座種類
番号講座名主な内容講師担当
30西宮市の水道について

西宮市の水源や水道施設のほか、安全な水道水を確保するための水質検査などについて説明

上下水道局上下水道総務課

リンク

教育

講座種類
番号講座名主な内容講師担当
31西宮市の生涯学習の取り組み

学びを通じた持続可能なまちづくりの推進についてなど

生涯学習企画課
地域学習推進課

リンク

その他

講座種類
番号講座名主な内容講師担当
32お好み講座
~ご相談に応じます~
  • 皆さんのご希望する講座内容に合わせたメニューです。市民相談課にご相談ください。
内容に応じて決定

お問合せ先

市民相談課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 1階

電話番号:0798-35-3100

ファックス:0798-34-1358

お問合せメールフォーム

soudan@nishi.or.jp

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ