留守家庭児童育成センターのご案内
更新日:2022年5月26日
ページ番号:50396420
■留守家庭児童育成センター(学童保育)の概要
留守家庭児童育成センターについて
「留守家庭児童育成センター(以下、「育成センター」といいます。)」は就労等により昼間、家庭に保護者がいない小学校1~3年生(障害のある児童は6年生まで、また、市が指定する育成センターは4年生まで)の児童に、放課後や夏休み等の長期休業期間中、適切な遊び及び生活の場を提供し、健全な育成を図るため市が設置している施設です。
運営について
全ての小学校区にあり施設の管理は、市の指定した指定管理者(西宮市社会福祉協議会、三光事業団、労協センター事業団、セリオ、シダックス大新東ヒューマンサービス、ライクキッズ、日本デイケアセンター、神戸YMCA福祉会)が行っており、各育成センターに設置している運営委員会と地域の連携を図りながら、運営にあたっています。
4年生受入れについて
令和3年度は、今津、上甲子園、瓦木、苦楽園、甲子園浜、甲東、香櫨園、夙川、高木、高木北、高須、高須西、段上、段上西、鳴尾、鳴尾東、西宮浜、樋ノ口、山口の19育成センターで4年生の受入れを行っています。
令和4年度は、この19育成センターに加え、小松、春風(6月より受け入れ開始予定)、平木、深津の育成センターで4年生受入れを行います。
目次
・利用の要件
・開所日及び開所時間
・休所日
・費用について
・利用申込み
・指定管理者(各申請書の提出先・問い合わせ先)一覧表
・育成センター(問い合わせ先)一覧表
・令和2年度利用者アンケートの集計結果
・施設整備の方針について
リンク
(1)西宮市内に住所を有すること。
(2)小学校の1年生から3年生までの児童。ただし、障害のある場合は6年生までの児童。
※障害のある場合:特別支援学級・学校在籍か、療育手帳または身体障害者手帳を所有している場合。
(3)保護者及び同居の祖父母(利用開始時に65歳未満の方)が、次表の状況により放課後児童を育成できない場合。
なお、次表の状況を確認できる書類の提出が必要です。
利用申請理由 | 保護者及び同居の親族の状況 |
---|---|
(1)就労 | 昼間に、居宅外または居宅で次のすべての条件に合う労働をしていること。 |
(2)出産の前後 | 母親の出産(予定)日の前後8週間。 育児休業中は利用できません。 ※産前8週前の日が属する月から、産後8週目の日が属する月の月末まで利用可。出産(予定)日は産前期間に含む。 |
(3)疾病負傷等 | 疾病、負傷等による1ヶ月以上の入院、心身の障害等により児童の育成ができないこと。 |
(4)親族の介護等 | 親族の介護等により児童の育成ができないこと。 ※上記と同様と認められる場合に限る。 |
(5)その他 | 上記(1)~(4)と同様の状態と認められる場合(訓練学校への通学等) |
開所日及び開所時間
育成センターの利用時間は次のとおりです。
(1)小学校の授業日:下校時から午後5時まで(延長利用は午後7時まで)
(2)小学校の休業日
ア 土曜日 :午前8時から午後5時まで(延長利用はありません)
イ ア以外の日 :午前8時から午後5時まで(延長利用は午後7時まで)
※延長利用を希望する場合は、事前に「申請」が必要です。
(延長開始希望月の前月20日(20日が土曜・日曜・祝日の場合は、その直前の平日)までにお申し込みください。)
育成センターが休所となる場合は次のとおりです。
(1)日曜日・祝日・年末年始(12月29日~12月31日、1月1日~1月3日)
(2)暴風または大雨警報が発表された場合(1日の途中より休所・開所する場合があります)
(3)学級・学年閉鎖の該当となる学級又は学年に在籍する児童
(4)その他災害等で市長が定める場合
※警報時・学級閉鎖等の休所の詳細は「留守家庭児童育成センター気象警報発表時等の対応」をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症患者の発生に伴う臨時休所等の実施及び情報公開について
施設において新型コロナウイルス感染症患者が発生したときは、積極的疫学調査の内容や保健所の指示に従い、臨時休所及び登所停止を決定し、指定管理者から決定の連絡が行われます。臨時休所等の実施及び情報公開についての詳細は、「留守家庭児童育成センターにおける新型コロナウイルス感染症患者の発生に伴う臨時休所等の実施及び情報公開に関する指針」をご確認ください。
育成料(市が徴収)
児童1人当たり 8,200円(日割り計算はいたしません)
所得状況により減免制度あり。
延長利用については、別途延長利用料(月額3,000円、日割り無し)が必要です。
育成料についてのお問合せは、育成センター課へ(電話:0798-35-3659)
※ 実費徴収金とは別に、金融機関にて育成料の口座振替の手続きが必要です。
実費徴収金(各指定管理者が徴収)
各育成センターでは、日々の育成活動の一環として、おやつ代や教材・行事(交通費)等の実費として月額2,500円程度を育成料とは別に徴収しております。
育成センターご利用までの流れ
(1)申請書を入手する
※各育成センター・各指定管理者の事務局・市役所育成センター課等で配布しているほか、下記の指定管理者のホームページまたは留守家庭児童育成センターの申請書類についてからもプリントアウトできます。
(2)締切日までに指定管理者に申請書を提出する
(3)指定管理者から利用の許可・不許可通知が送付されます
利用申請の締切日
令和4年度の利用申請について、5月以降は随時受け付けます。
入所日は毎月1日で、入所希望月の前月20日(20日が土曜・日曜・祝日の場合は、その直前の平日)までに指定管理者にお申し込みください。
ダウンロード
育成センター | 指定管理者 | 受付時間(※1) |
---|---|---|
瓦木、津門 | ライクキッズ | 平日 10時30分から19時00分 |
平木 | 日本デイケアセンター 大阪営業所 育成センター事務局 | 平日 10時00分から18時00分 |
鳴尾 | 三光事業団 鳴尾育成センター事務局(外部サイト) | 平日 9時00分から17時00分 |
苦楽園、深津 | シダックス大新東ヒューマンサービス 西宮事務局(外部サイト) | 平日 10時00分から19時00分 |
香櫨園、浜脇、用海 | 西宮YMCA (神戸YMCA西宮ブランチ)(外部サイト) | 平日 9時00分から17時00分 |
高木、高木北、高須西 | セリオ 西宮事務局(外部サイト) | 平日 10時00分から19時00分 |
上甲子園、甲子園浜、 | 労協センター事業団 西宮事業所(外部サイト) | 平日 9時00分から17時00分 |
上記以外(その他) | 西宮市社会福祉協議会 育成センター事業課(外部サイト) | 平日 9時00分から17時00分 |
(その他)今津、上ケ原、上ケ原南、瓦林、神原、北夙川、北六甲台、甲東、甲陽園、小松、高須、段上、段上西、名塩、生瀬、鳴尾北、西宮浜、春風、東山台、樋ノ口、広田、南甲子園、安井、山口
(※1)土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は受付を行いません。
(※2)各育成センターでも申請書の受付が可能です(三光事業団、西宮市社会福祉協議会を除く)。
育成センター名 | 所在地 | 定員 | 電話 |
---|---|---|---|
鳴尾東 | 西宮市上田中町1-14 (鳴尾東小学校) | 60 | 電話:0798-40-6156 |
甲子園浜 | 西宮市古川町1-65 (甲子園浜小学校) | 80 | 第1 電話:0798-46-4106 第2 電話:0798-46-4126 |
香櫨園 | 西宮市中浜町3-32 (香櫨園小学校)他 | 183 | 第1 電話:0798-33-0214 |
春風 | 西宮市上甲子園3丁目8-39 (春風小学校) | 100 | 第1 電話:0798-46-4618 第2 電話:0798-46-4601 |
瓦林 | 西宮市瓦林町26-19 (瓦林小学校)他 | 80 | 第1 電話:0798-64-0792 |
上ケ原南 | 西宮市上ケ原九番町2-93 (上ケ原南小学校) | 60 | 電話:0798-51-8335 |
上甲子園 | 西宮市甲子園口5丁目9-4 (上甲子園小学校) | 100 | 第1 電話:0798-65-8300 第2 電話:0798-65-3147 |
名塩 | 西宮市名塩2丁目11-40 (名塩小学校) | 40 | 電話:0797-61-0169 |
小松 | 西宮市小松東町1丁目3-59 (小松小学校) | 120 | 第1 電話:0798-49-0617 第2 電話:0798-48-4320 |
甲東 | 西宮市神呪町3-33 (甲東小学校) | 142 | 第1 電話:0798-52-4271 |
南甲子園 | 西宮市南甲子園3丁目9-16 (南甲子園小学校) | 80 | 第1 電話:0798-40-0086 第2 電話:0798-40-6555 |
安井 | 西宮市安井町1-25 (安井小学校) | 80 | 第1 電話:0798-35-9622 第2 電話:0798-35-9619 |
北夙川 | 西宮市石刎町11-21 (北夙川小学校) | 60 | 電話:0798-71-5253 |
樋ノ口 | 西宮市樋ノ口町2丁目3-32 (樋ノ口小学校) | 160 | 第1 電話:0798-64-2402 |
鳴尾 | 西宮市鳴尾町5丁目4-6 (鳴尾小学校) | 80 | 電話:0798-43-6140 |
鳴尾北 | 西宮市学文殿町2丁目2-7 (鳴尾北小学校) | 120 | 第1 電話:0798-49-6176 第2 電話:0798-49-6211 |
高木 | 西宮市高木西町25-27 (高木小学校) | 100 | 第1 電話:0798-64-4960 第2 電話:0798-67-2922 |
段上 | 西宮市段上町7丁目5-21 (段上小学校) | 120 | 第1 電話:0798-53-9389 |
津門 | 西宮市津門呉羽町5-13 (津門小学校) | 120 | 第1 電話:0798-34-2044 第2 電話:0798-38-6270 |
用海 | 西宮市用海町3-54 (用海小学校) | 100 | 第1 電話:0798-35-1522 第2 電話:0798-36-1155 |
広田 | 西宮市愛宕山7-24 (広田小学校) | 100 | 第1 電話:0798-72-3396 第2 電話:0798-74-0522 |
神原 | 西宮市神原12-62 (神原小学校) | 60 | 電話:0798-72-2840 |
瓦木 | 西宮市大屋町10-20 (瓦木小学校) | 107 | 第1 電話:0798-65-5443 |
平木 | 西宮市平木町4-1 (平木小学校) | 100 | 第1 電話:0798-65-3095 |
浜脇 | 西宮市浜脇町5-48 (浜脇小学校) | 160 | 第1 電話:0798-34-1444 |
上ケ原 | 西宮市上ケ原ニ番町3-13 (上ケ原小学校) | 80 | 第1 電話:0798-52-8371 第2 電話:0798-52-8636 |
高須西 | 西宮市高須町2丁目1-45 | 99 | 第1 電話:0798-31-6501 第2 電話:0798-31-6502 |
今津 | 西宮市今津二葉町4-10 (今津小学校) | 119 | 第1 電話:0798-23-1285 |
段上西 | 西宮市段上町2丁目8-24 (段上西小学校) | 120 | 第1 電話:0798-51-4795 |
深津 | 西宮市深津町5-22 (深津小学校) | 200 | 第1 電話:070-8697-5017 |
甲陽園 | 西宮市甲陽園本庄町1-72 (甲陽園小学校) | 100 | 第1 電話:0798-73-6314 第2 電話:0798-73-8070 |
夙川 | 西宮市久出ケ谷町8-4 (夙川小学校) | 160 | 第1 電話:0798-73-3323 |
高須 | 西宮市高須町1丁目1-41 (高須小学校) | 120 | 第1 電話:0798-48-4248 第2 電話:0798-48-9255 |
大社 | 西宮市桜谷町9-7 (大社小学校) | 80 | 第1 電話:0798-74-7035 第2 電話:0798-74-8772 |
北六甲台 | 西宮市北六甲台5丁目4-1 (北六甲台小学校) | 60 | 電話:078-903-2809 |
生瀬 | 西宮市生瀬町2丁目26-24 (生瀬小学校) | 40 | 電話:0797-86-5047 |
山口 | 西宮市山口町下山口4丁目23-1 (山口小学校) | 60 | 電話:078-904-3915 |
東山台 | 西宮市東山台2丁目8-2 (東山台小学校) | 40 | 電話:0797-61-3503 |
西宮浜 | 西宮市西宮浜4丁目3-12 (西宮浜小学校) | 120 | 第1 電話:0798-26-9996 |
苦楽園 | 西宮市苦楽園ニ番町18-12 (苦楽園小学校) | 71 | 第1 電話:0798-70-0440 |
高木北 | 西宮市薬師町7-5 (高木北小学校) | 40 | 電話:0798-65-1920 |
令和2年度12月に市で実施しました、育成センター利用者アンケートの集計結果については、以下のPDFファイルをご覧ください。
ダウンロード
今後の施設整備の方向性を示す「留守家庭児童育成センターにおける施設整備のあり方」を作成しました。本資料において、対応すべき優先度の考え方を整理し、優先度の高い育成センターから具体的な対応策を検討し、事業化に向けて取り組んでいく方針です。
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 7階
電話番号:0798-35-3659
ファックス:0798-35-5525
ikusei@nishi.or.jp
