認知症サポーター
更新日:2021年11月10日
ページ番号:93217731
認知症サポーターとは
認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の方ご家族をあたたかく見守る応援者です。
認知症サポーターは、特別なことをする人ではありません。
たとえば、
- 友人や家族に学んだことを伝える
- 認知症になった人や家族の気持ちを理解しようとする
- まちなか・お店・公共交通機関などで認知症の方を見かけたら、できる範囲で手助けをする
など、できることから始めてみましょう。
認知症サポーターが、地域のつどい場等で活動するためのきっかけづくりとして、認知症サポーターステップアップ講座を開催しています。
詳しくは下欄の「イベント・講座の案内」のリンクからご覧ください。
認知症サポーター養成講座
市民向け講座一覧
どなたでも気軽に受講できる市民向けの認知症サポーター養成講座です。受講希望の方は、西宮市社会福祉協議会(電話:0798-31-3006)までお申込みください。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、急きょ講座を中止とする場合がございます。ご了承ください。
開催日 | 時間 | 場所 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
1 | 令和3年11月12日(金曜日) | 10時~11時30分 | オンラインにて実施※注1※注2 | 15名 |
2 | 令和3年12月7日(火曜日) | 13時30分~15時 | アプリ甲東3階会議室(甲東園3丁目2-29) | 30名 |
3 | 令和4年1月21日(金曜日) | 10時~11時30分 | オンラインにて実施※注1※注2 | 15名 |
4 | 令和4年2月9日(水曜日) | 13時30分~15時 | 西宮浜公民館講堂(西宮浜4丁目13-1) | 30名 |
5 | 令和4年3月12日(土曜日) | 13時30分~15時 | オンラインにて実施※注1※注2 | 15名 |
※注1
「Zoom」アプリにて講座を実施しますので、事前にアプリのインストールをお願いします。通信料は参加者の負担となります。パソコン等を含めた周辺環境の設定については、事前に各自でご準備ください。
※注2
オンラインにて実施する分につきましては、ninsapo★n-shakyo.jpまでメールにてお申し込みください。(メールを送る場合は、★を@にしてください。)
地域・学校・職場向け講座
一覧の他にも、地域・学校・職場などに出向いて認知症サポーター養成講座を開催しています。
認知症サポーター養成講座の開催には10人前後の受講希望者と開催会場をご用意していただくことが必要で、開催時間は1時間から1時間半程度です。地域・学校・職場などでの認知症サポーター養成講座の開催に関するお問い合わせは、西宮市社会福祉協議会(電話:0798-31-3006)までご連絡ください。
問い合わせ先
西宮市社会福祉協議会共生のまちづくり課
電話:0798-31-3006
リンク
認知症サポーターのいる店舗等について
- 認知症の方にやさしいお店の目印として、認知症サポーターのいる店舗等にステッカーの配布をしています。
店舗用認知症サポーターステッカー
- 認知症サポーターのいる店舗等の一覧表は、下記ダウンロードよりPDFでご覧いただけます。
- 店舗や企業のみなさまは、ぜひ認知症サポーター養成講座を受講していただきますとともに、ステッカーの掲示にご協力ください。ステッカーの配布については、西宮市社会福祉協議会共生のまちづくり課(0798-31-3006)まで。
ダウンロード
イベント・講座について
認知症に関するイベント・講座の案内
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 3階
電話番号:0798-35-3187
ファックス:0798-26-2340
chiikikyosei@nishi.or.jp
