動物愛護基金
更新日:2023年11月17日
ページ番号:77769852
動物愛護に関する事業を推進するための基金(動物愛護基金)の設置について ~実質的殺処分数ゼロの取組~
市では、飼い主等がどうしても飼えなくなった犬や猫を引取りし、引取りした犬や猫を新たな飼い主へ譲渡する事業や地域に生息する野良猫(以下「所有者のいない猫」という。)への不妊去勢手術に対し費用を補助する事業などを行い、動物管理センターへ持ち込まれる犬や猫の引取り数や殺処分数の削減に努めています。
これらの事業をさらに推進し、実質的殺処分数ゼロ※の取組を進め、「人と動物が共生できる街づくり」に向け、皆様からの善意のお申し出を受け入れる寄附金の受付を開始し、市が実施する動物愛護に関する事業の推進に要する経費の財源として活用していきます。
また皆様からいただいた寄附金を有効に活用し、継続的に安定した財源とするため、基金(動物愛護基金)に積み立てし、動物愛護に関する事業へ活用していきます。
※【実質的殺処分数ゼロとは】「譲渡することが適切でない(治癒の見込がない病気や攻撃性がある等)犬猫」、「負傷等による引取り後の死亡」を除いた犬猫の殺処分数をゼロにすることを指します。
※当基金は、平成20年度税制改正において導入されました「ふるさと納税」の対象となります。
寄附金(基金)の活用方法
皆様からいただいた寄附金は、主に次の事業へ活用していきます。
所有者のいない猫に対する不妊去勢手術等の支援事業
所有者のいない猫不妊手術助成金の拡充
市で実施している「西宮市所有者のいない猫不妊手術助成金制度※」の助成費用へ充当します。
※本制度は、市内に生息する所有者のいない猫に対し、地域の合意を得たうえで、不妊去勢手術を実施した場合、費用を補助する制度です。詳細は以下のリンク先をご参照ください。
所有者のいない猫不妊去勢手術活動をするための物品の購入費用、啓発資材の印刷費用等
不妊去勢手術活動をするための捕獲箱の購入費用や活動を周知するための啓発物の印刷費用へ充当します。
所有者のいない猫対策事業にかかる啓発物等の費用
木酢液や超音波装置など猫の忌避物品の購入費用へ充当します。
動物管理センターで保管する犬や猫等の動物の譲渡推進事業
ミルクボランティア制度においてボランティアの方に提供する物品、猫への医薬品等の費用
動物管理センターで引取りした離乳前の子猫に対し、自力で固形フードを食べることができるようになるまで子猫を預かっていただき、授乳していただくボランティア(ミルクボランティア)の方に提供するためのミルク、哺乳器、シーツ等の物品の購入費用やこれらの猫へのワクチンや検査に要する医薬品等の購入費用に充当します。
動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等への不妊去勢手術費用
動物管理センターで保管している譲渡対象の犬猫等への不妊去勢手術を動物病院へ委託する費用に充当します。
動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等へのマイクロチップ挿入に要する費用
動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等へマイクロチップを挿入するための物品の費用等に充当します。
動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等のうち、診断や治癒の見込みのある疾病に対する治療等に要する費用
動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等のうち、動物管理センターでは困難な検査治療を動物病院へ一部委託することで回復の見込みがある場合に、検査治療を動物病院へ委託するための費用に充当します。
動物愛護基金の活用状況
皆様からいただいた寄附金を動物愛護基金に積立し、令和4年度は次の事業へ活用しました。
【令和4年度】
所有者のいない猫不妊手術助成金への充当 351,760円 所有者のいない猫不妊手術助成金4,551,760円のうち351,760円を基金から充当 不妊去勢手術実績 566匹(雌300匹、雄266匹)
所有者のいない猫不妊去勢手術用の捕獲箱購入費用 123,960円(5箱購入)
ミルクボランティア制度に用いる物品購入費用(ミルク、哺乳器、離乳食etc.) 90,887円 物品購入費用262,387円のうち90,887円を基金から充当
動物管理センターで保管する譲渡対象猫用のケージ購入費用 36,192円(小型ケージ2ヶ、三段ケージ2ヶ)
動物管理センターから譲渡する犬猫へのマイクロチップ挿入機器購入費用 213,510円(145頭・匹分)
動物管理センターから譲渡する犬猫へのマイクロチップ登録手数料 52,200円 譲渡する犬猫174頭・匹の新規登録・情報変更登録を実施(犬3頭、猫171匹)。・
動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫に対する検査・治療等の動物病院への診療委託費用 31,690円 診療委託費用61,690円のうち31,690円を基金から充当(猫6匹の診療委託を実施。)。
お申込み・納付方法
個人による寄附のお申込み
(1)ふるさと納税ポータルサイトからの申込み・納付
以下のリンク先にある各外部ポータルサイトにてお申込みください。返礼品の閲覧も可能です。お申込みの際、寄附金の使い道を「犬猫等の動物愛護に関する施策の推進~実質的殺処分数ゼロの取組~(動物愛護基金)」にご指定ください。
西宮市ふるさと納税専用サイト(外部ポータルサイト)はこちら
※クレジットカード決済、コンビニ決済などの各種キャッシュレス決済に対応しています。
寄附金受領証明書及び寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)については、下記よりご確認ください。
寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請
(2)郵送、ファックス、メールによる申込み(納付書または払込取扱票による納付)
- 以下の「寄附申込書」データをダウンロードしていただき、寄附申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送、ファックス、メールのいずれかの方法でお申込みください。メールでのお申込みの場合は、寄附金申込書を添付いただき、件名を「寄附申込について」としてください。
- お申込み後、本市指定の金融機関でご利用いただける納付書、またはゆうちょ銀行でご利用いただける払込取扱票をご自宅に送付いたしますので、そちらを使ってお振込みください。
- お振込みいただいてから1カ月程度で、寄附金受領証明書及び寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)を送付いたします。
※ワンストップ特例申請の提出期限に間に合わない場合は、
ホームページより申請書をダウンロードしてください。(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)
【郵送、ファックス、メールでの送付先】
西宮市動物管理センター
住所:〒663-8142 西宮市鳴尾浜2丁目1-4
ファックス:0798-81-1210
メール:メールフォームからお申込みください
(3)来庁によるお申込み
事前に西宮市動物管理センター(西宮市鳴尾浜2丁目1-4 電話:0798-81-1220)へご連絡の上、窓口までお越しください。
「寄附申込書」を記入いただき、寄附金を納付いただいた後、領収書等を発行いたします。
(4)返礼品について
1万円以上のご寄附をいただいた場合、市外にお住まいの方のみ、寄附金額に応じ返礼品として本市の地場産品をお送りしています。
なお、本市の返礼品については、全て、総務省が示す地場産品基準に適合しています。
(1)でのお申込みの場合
各ポータルサイトでのお申込み時に、返礼品をお選びください。
(2)、(3)でのお申込みの場合
以下の「返礼品一覧」から返礼品を選択してください。
※システムの都合上、個数制限や時期限定品など、各ポータルサイトでお選びいただける返礼品より品数が少なくなります。ご注意ください。
返礼品一覧(PDF:226KB)
法人・団体等による寄附のお申込み
(1)郵送、ファックス、メールによるお申込み(納付書または払込取扱票による納付)
- 以下の「寄附申込書」データをダウンロードしていただき、寄附申込書に必要事項をご記入の上、郵送、ファックス、メールのいずれかの方法でお申込みください。メールでのお申込みの場合は、寄附申込書を添付していただき、件名を「寄附申込について」としてください。
- お申込み後、本市指定の金融機関でご利用いただける納付書、またはゆうちょ銀行でご利用いただける払込取扱票を送付いたしますので、そちらを使ってお振込みください。
- お振込みいただいてから1カ月程度で、領収書等を送付いたします。
【郵送、ファックス、メールでの送付先】
西宮市動物管理センター
住所:〒663-8142 西宮市鳴尾浜2丁目1-4
ファックス:0798-81-1210
メール:メールフォームからお申込みください
(2)来庁によるお申込み
事前に西宮市動物管理センター(西宮市鳴尾浜2丁目1-4 電話:0798-81-1220)へご連絡の上、窓口までお越しください。
「寄附申込書」をご記入の上、寄附金を納付いただいた後、領収書等を発行いたします。
寄附金の控除
寄附金は寄附金税制による税控除の対象となります。(ふるさと納税と同様に特例控除の対象です。)
詳細は以下のリンク先をご参照ください。
寄附金の控除等
ご寄附の受入状況(令和5年度)
寄附者ご芳名と市へのメッセージ
寄附者ご芳名
ご寄附をいただいた皆様の氏名等を掲載させていただきます。寄附者ご芳名(令和5年度)(PDF:291KB)
寄附者ご芳名(令和4年度)(PDF:227KB)
寄附者ご芳名(令和3年度)(PDF:226KB)
市へのメッセージ
ご寄附いただいた皆様からのメッセージを掲載させていただきます。市へのメッセージ(令和5年度)(PDF:305KB)
市へのメッセージ(令和4年度)(PDF:250KB)
市へのメッセージ(令和3年度)(PDF:278KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
生活環境課動物愛護チーム(西宮市動物管理センター)