このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

動物愛護基金

更新日:2022年12月7日

ページ番号:77769852

動物愛護に関する事業を推進するための基金(動物愛護基金)の設置について                          ~実質的殺処分数ゼロの取組~

 市では、飼い主等がどうしても飼えなくなった犬や猫を引取りし、引取りした犬や猫を新たな飼い主へ譲渡する事業や地域に生息する野良猫(以下「所有者のいない猫」という。)への不妊去勢手術に対し費用を補助する事業などを行い、動物管理センターへ持ち込まれる犬や猫の引取り数や殺処分数の削減に努めています。

 これらの事業をさらに推進し、実質的殺処分数ゼロ※の取組を進め、「人と動物が共生できる街づくり」に向け、皆様からの善意のお申し出を受け入れる寄附金の受付を開始し、市が実施する動物愛護に関する事業の推進に要する経費の財源として活用していきます。

 また皆様からいただいた寄附金を有効に活用し、継続的に安定した財源とするため、基金(動物愛護基金)に積み立てし、動物愛護に関する事業へ活用していきます。


※【実質的殺処分数ゼロとは】「譲渡することが適切でない(治癒の見込がない病気や攻撃性がある等)犬猫」、「負傷等による引取り後の死亡」を除いた犬猫の殺処分数をゼロにすることを指します。


※当基金は、平成20年度税制改正において導入されました「ふるさと納税」の対象となります。

寄附金(基金)の活用方法

皆様からいただいた寄附金は、主に次の事業へ活用していきます。

所有者のいない猫に対する不妊去勢手術等の支援事業

所有者のいない猫不妊手術助成金の拡充

市で実施している「西宮市所有者のいない猫不妊手術助成金制度※」の助成費用へ充当します。

※本制度は、市内に生息する所有者のいない猫に対し、地域の合意を得たうえで、不妊去勢手術を実施した場合、費用を補助する制度です。詳細は以下のリンク先をご参照ください。

所有者のいない猫について

所有者のいない猫不妊去勢手術活動をするための物品の購入費用、啓発資材の印刷費用等

不妊去勢手術活動をするための捕獲箱の購入費用や活動を周知するための啓発物の印刷費用へ充当します。

所有者のいない猫対策事業にかかる啓発物等の費用

木酢液や超音波装置など猫の忌避物品の購入費用へ充当します。

動物管理センターで保管する犬や猫等の動物の譲渡推進事業

ミルクボランティア制度においてボランティアの方に提供する物品、猫への医薬品等の費用

動物管理センターで引取りした離乳前の子猫に対し、自力で固形フードを食べることができるようになるまで子猫を預かっていただき、授乳していただくボランティア(ミルクボランティア)の方に提供するためのミルク、哺乳器、シーツ等の物品の購入費用やこれらの猫へのワクチンや検査に要する医薬品等の購入費用に充当します。

動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等への不妊去勢手術費用

動物管理センターで保管している譲渡対象の犬猫等への不妊去勢手術を動物病院へ委託する費用に充当します。

動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等へのマイクロチップ挿入に要する費用

動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等へマイクロチップを挿入するための物品の費用等に充当します。

動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等のうち、診断や治癒の見込みのある疾病に対する治療等に要する費用

動物管理センターで保管する譲渡対象犬猫等のうち、動物管理センターでは困難な検査治療を動物病院へ一部委託することで回復の見込みがある場合に、検査治療を動物病院へ委託するための費用に充当します。

お申込み・納付方法

個人による寄附のお申込み

(1)ふるさと納税ポータルサイトからの申込み・納付

  1. 外部ポータルサイトの「さとふる」または「ふるさとチョイス」にてお申込みください。その際、寄附金の使い道を「犬猫等の動物愛護に関する施策の推進~実質的殺処分数ゼロの取組~(動物愛護基金)」にご指定ください。
  2. 寄附申込完了日から2週間程度で寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書を送付いたします。        ※西宮市では、外部ポータルサイトでお申し込みいただいた場合は、寄附金受領証明書の発行・発送業務を「株式会社さとふるに委託しています。

「さとふる」西宮市ページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
「ふるさとチョイス」西宮市ページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
※クレジットカード決済、コンビニ決済などの各種キャッシュレス決済に対応しています。

(2)郵送、ファックス、メールによる申込み(納付書または払込取扱票による納付)

  1. 以下の「寄附申込書」データをダウンロードしていただき、寄附申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送、ファックス、メールのいずれかの方法でお申込みください。                                 メールでのお申込みの場合は、寄附金申込書を添付いただき、件名を「寄附申込について」としてください。
  2. お申込み後、本市指定の金融機関でご利用いただける納付書、またはゆうちょ銀行でご利用いただける払込取扱票をご自宅に送付いたしますので、そちらを使ってお振込みください。
  3. お振込みいただいてから1カ月程度で、寄附金受領証明書及び寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)を送付いたします。

※ワンストップ特例申請の提出期限に間に合わない場合は、
 ホームページより申請書をダウンロードしてください。(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)

【郵送、ファックス、メールでの送付先】
 西宮市動物管理センター
 住所:〒663-8142 西宮市鳴尾浜2丁目1-4
 ファックス:0798-81-1210
 メール:メールフォームからお申込みください

(3)来庁によるお申込み

事前に西宮市動物管理センター(西宮市鳴尾浜2丁目1-4 電話:0798-81-1220)へご連絡の上、窓口までお越しください。
「寄附申込書」を記入いただき、寄附金を納付いただいた後、領収書等を発行いたします。

(4)返礼品について

 1万円以上のご寄附をいただいた場合、市外にお住まいの方のみ、寄附金額に応じ返礼品として本市の地場産品をお送りしています。
 なお、本市の返礼品については、全て、総務省が示す地場産品基準に適合しています。


 (1)でのお申込みの場合
  「さとふる」からお申込みいただいた場合は、個数限定のある返礼品を選択することが可能です。
  「ふるさとチョイス」からお申込みいただいた場合は、個数限定のある返礼品のうち、一部は選択できません

 (2)、(3)でのお申込みの場合
   以下の「返礼品一覧」から返礼品を選択してください。
  ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。返礼品一覧(PDF:228KB)


【返礼品に関するお問合わせ窓口について】
 お手続き完了後の返礼品に関するお問合わせについては、以下の電話番号にご連絡いただきますようお願いいたします。
 本市または返礼品事業者では、発送状況等についてお答えができかねますので、ご了承のほどお願いいたします。
 なお、「ふるさとチョイス」からお申込みされた場合も、さとふるを通じて返礼品を発送させていただきます。
 (さとふるコールセンター)
  電話:0570-048-325
  ※受付時間【平日】10時~17時

法人・団体等による寄附のお申込み

(1)郵送、ファックス、メールによるお申込み(納付書または払込取扱票による納付)

  1. 以下の「寄附申込書」データをダウンロードしていただき、寄附申込書に必要事項をご記入の上、郵送、ファックス、メールのいずれかの方法でお申込みください。                                メールでのお申込みの場合は、寄附申込書を添付していただき、件名を「寄附申込について」としてください。
  2. お申込み後、本市指定の金融機関でご利用いただける納付書、またはゆうちょ銀行でご利用いただける払込取扱票を送付いたしますので、そちらを使ってお振込みください。
  3. お振込みいただいてから1カ月程度で、領収書等を送付いたします。

【郵送、ファックス、メールでの送付先】
 西宮市動物管理センター
 住所:〒663-8142 西宮市鳴尾浜2丁目1-4
 ファックス:0798-81-1210
 メール:メールフォームからお申込みください新規ウインドウで開きます。

(2)来庁によるお申込み

事前に西宮市動物管理センター(西宮市鳴尾浜2丁目1-4 電話:0798-81-1220)へご連絡の上、窓口までお越しください。

「寄附申込書」をご記入の上、寄附金を納付いただいた後、領収書等を発行いたします。

寄附金の控除

寄附金は寄附金税制による税控除の対象となります。(ふるさと納税と同様に特例控除の対象です。)
詳細は以下のリンク先をご参照ください。
 寄附金の控除等

ご寄附の受入状況(令和4年度)

動物愛護基金
期間件数受入額
4月から6月52件906,000円
7月から9月79件2,730,000円
合計131件3,636,000円

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ご寄附の受入状況(令和3年度)(PDF:175KB)

寄附者ご芳名と市へのメッセージ(令和4年度)

寄附者ご芳名

ご寄附をいただいた皆様の氏名等を掲載させていただきます。(順不同)

(4月から6月)
お名前金額
横山 則子  様20,000円
井田 哲博  様10,000円
井田 哲博  様10,000円
氏名の公表を辞退されている方や匿名希望の方866,000円

(7月から9月)
お名前金額
坂口 啓一  様10,000円
香西 美重子 様100,000円
井田 哲博  様10,000円
横山 和典  様20,000円
寺木 稟乃  様50,000円
奥田 和久  様500,000円
成瀬 智恵  様20,000円
井田 哲博  様10,000円
氏名の公表を辞退されている方や匿名希望の方2,010,000円

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。寄附者ご芳名(令和3年度)(PDF:226KB)

市へのメッセージ

ご寄附いただいた皆様からのメッセージを掲載させていただきます。(順不同)

(4月から6月)

メッセージ

「今生きてる命を幸せに、不幸な命を生み出さない」少額ですが何かのお役に立てたなら幸いです。
殺処分がゼロになることを願ってます。いつもありがとうございます。
可愛い動物たちをよろしくお願いいたします。
のら猫の事がいつも気になって少しでも処分されない様にと願っています。犬猫その他の動物との共存が長い目でみても子供達にもやさしい心が生まれると思っています。色々と大変な事があると思いますが、どうかこれからも良い方向に進める様にお願いします。毎年少しではありますが寄附させていただきます。
犬、猫に優しい西宮市でありたいですね。

(7月から9月)

メッセージ

もっと多くの方に知っていただける様に広報をお願いします。
市政ニュース一面トップのカラー記事嬉しく拝読させて頂きました。まだまだ無恥無関心から生まれる悲しく哀れな話も伺います。1人でも多くの市民の方々が読んでくださる事願っております。
殺処分がなくなる事を熱望致します。よろしくお願い致します。
市の広報を見て動物愛護関連の寄附金の存在を知りました。ちょっとでもお役に立てられると幸いです。
”動物愛護”に尽力されている活動に微力ながら応援させていただきます。”言葉で伝えることができない小さな大切な命”のために、微力ではありますが、お役立てください。
大谷町に3歳まで住んでいた猫好きです。記憶はほとんどありませんが、今年、高齢の両親に住んでいたエリアを案内してもらいました。阪急沿線の素敵な場所を一目で大好きになりました。これからも犬猫保護をがんばってください。できる限り応援してまいります。

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。市へのメッセージ(令和3年度)(PDF:278KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

生活環境課動物愛護チーム(西宮市動物管理センター)

西宮市鳴尾浜2丁目1-4

電話番号:0798-81-1220

ファックス:0798-81-1210

お問合せメールフォーム

seikatu@nishi.or.jp

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ