このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

受動喫煙防止対策について

更新日:2022年8月29日

ページ番号:93926501

西宮市では市民が受動喫煙を受けることのないまち「スモークフリーにしのみや」を目指しています。

受動喫煙とは

自分の意思に関わらず、喫煙者のタバコの煙にさらされ、煙を吸わされることを「受動喫煙」といいます。
受動喫煙の原因となる“副流煙”は、喫煙者が吸い込む“主流煙”よりも、タールやニコチン、一酸化炭素が数倍以上含まれています。



 また目の前での喫煙でなくても、喫煙者の吐く息や衣服、髪についた残留タバコ成分が、家族や周囲の人に健康被害をもたらします。

 喫煙や受動喫煙の害について:厚生労働省e-ヘルスネット「喫煙による健康影響」(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

「健康増進法の一部を改正する法律」、兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」について

2020年4月1日に「健康増進法の一部を改正する法律」、兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」の改正が全面施行されました。

「健康増進法の一部を改正する法律」

基本的な考えは以下の3点です。

  • 望まない受動喫煙をなくす
  • 受動喫煙による健康影響が大きい子供、患者等に特に配慮
  • 施設の類型・場所ごとに対策を実施

健康増進法の一部を改正する法律:概要(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
特設サイト(なくそう!望まない受動喫煙)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
 

兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」の改正


兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」について(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」リーフレット(PDF:3,921KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」(令和2年4月1日施行)条文(PDF:166KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」施行規則(PDF:234KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」実施要領(PDF:71KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」の施行に関するQ&A(PDF:6,091KB)

多数の人が利用する施設の屋内は原則禁煙

施設の類型によって規制内容が異なります。(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

20歳未満の者及び妊婦を受動喫煙から守るための対策

兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」においては、私的(プライベート)空間は規制対象外となりますが、次の場所では喫煙を禁止します。

  1. 20歳未満の者及び妊婦と同室する住宅の居室内
  2. 20歳未満の者及び妊婦と同乗する自動車の車内
  3. その他、20歳未満の者及び妊婦に受動喫煙を生じさせる場所(※)

(※)通学時間帯における通学路
(※)祭礼、縁日その他の多数の者の集合する催しが行われている屋外での場所での20歳未満の者又は妊婦が現にいる場所及びその周囲

加熱式タバコの取り扱い

兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」では、加熱式タバコは、紙巻きタバコと同様の取り扱いとします。
これにより、改正健康増進法で認められている「指定たばこ専用喫煙室(加熱式たばこ専用喫煙室)」は兵庫県では設置できません。
(参考)

  • 「タバコ」とは、たばこ事業法第2条第3号に規定する製造たばこ又は同法第38条第2項に規定する製造たばこ代用品で、喫煙用のものをいいます(条例第1条第3項)。
  • 火を使わない加熱式のたばこは、製造たばこに分類されるもので紙巻きタバコと同様、タバコ葉が原材料であり、煙状の蒸気にもニコチン等の有害物質が含まれているため、条例の規制対象となります。

飲食店の方へ


その他、規制の対象外でも

建物等の出入り、指導者の乗降、待合い、その他の人が相互に近接する利用が想定される場所については、規制対象外の場所であっても、吸い殻入れ等を設置しないなど、受動喫煙の防止等に関して必要な対策をお願いします。
(例)具体的な場所の例
コンビニエンスストアや飲食店等の店舗の敷地のうち、入口付近や通路に面した場所など、施設利用者等がタバコの煙を避けることができない場所
 

西宮市の取り組み

新・にしのみや健康づくり21(第2次)西宮市健康増進計画

新・にしのみや健康づくり21(第2次)西宮市健康増進計画では
「禁煙に関する普及啓発と相談の充実」「未成年者の喫煙防止の推進」「受動喫煙防止対策の推進」を実施し、
”すべての市民が健康でいきいきと生活する”ことを目指しています。

世界禁煙デーのPR活動

地域での健康づくりの輪を広げるボランティアである“健康づくり推進員”とともに「世界禁煙デー(5月31日)」及び「禁煙」「受動喫煙の防止」をPRしています。

  • 市内掲示板を活用した普及啓発

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「世界禁煙デー(5月31日)」及び「禁煙」「受動喫煙の防止」に関するポスター(PDF:808KB)を市内掲示板(約200か所)へ掲示を実施しています。

「空気もおいしい店」

 西宮市では飲食店等での受動喫煙防止対策の取り組みを推進するため、全面禁煙を実施している飲食店に対し、「にしのみや食育・健康づくり応援団」の一環として「空気もおいしい店」の登録を行っています。

食育・健康づくり応援団ステッカー禁煙ステッカー(第2次)

出前健康講座

 西宮市では、市民の皆さんがいつまでも健康に過ごせるよう、健康に関するさまざまなテーマで出前健康講座を行い、健康づくりのお手伝いをしています。
健康について気軽に学習できる機会として、ぜひご利用ください。
タバコに関する講座もございますので、詳細については下記リンクでご確認ください。

参考

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。子供向けリーフレット(兵庫県作成)(PDF:1,256KB)


ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。大人向けリーフレット(兵庫県作成)(PDF:2,544KB)



PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

健康増進課

西宮市池田町8-11

電話番号:0798-26-3667

お問合せメールフォーム

https://www.nishi.or.jp/cgi-bin/formmail/formmail.cgi?d=011400265042

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ