献血について
更新日:2025年5月1日
ページ番号:54081960
目次
該当する項目をクリックすることでリンク先(ページ下部)へ遷移します。
献血とは
病気の治療や手術などで輸血や血漿分画製剤を必要としている患者さんのために、健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。
科学が発達した今日でも、血液を人工的に造ることはできません。さまざまな病気の治療に輸血用血液が必要ですが、長期保存できず、特に止血作用のある血小板を集めた輸血用血液は、献血をした日を含めて4日間しか使用できません。病気やけが等によって血液が必要な方々の命は、日々の献血に支えられています。多くの方々からの善意の献血は輸血用血液として、1日に全国で約3000人の方に提供され、多くの命が救われています。
~献血について、まず考えることから始めてみませんか。~
献血基準
献血の基準については、日本赤十字社ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
400ミリリットル献血・成分献血にご協力ください
医療機関では、副作用や感染症の危険を少なくするため小児への輸血など特別な場合を除き、一人の献血者からより多くの量を献血していただける400ミリリットル献血と成分献血で得られた血液が必要とされています。
(※原則として、献血車による成分献血は実施しておりません。)
また、献血された血液は、生化学検査をして、おおむね2週間程度で、献血者に葉書で直接お知らせします。定期的に献血されますと、ある程度の健康の目安として役立てることができます。
献血するには
にしきた献血ルーム(外部サイト)
(年末年始を除く毎日)
所在地 | 電話番号 |
---|---|
西宮市北口町1番1号アクタ西宮西館2F | 0120-005-201 |
【全血献血受付時間】10時から13時、14時から17時30分
【成分献血受付時間】10時から13時、14時から17時
市役所前献血(献血バスがやってきます!)
偶数月には、市役所周辺で「献血」を実施しています。
献血日 | 受付時間 |
---|---|
令和7年4月8日(火曜日) | 午前10時から午前12時、午後1時15分から午後4時 |
令和7年6月3日(火曜日) | 午前10時から午前12時、午後1時15分から午後4時 |
令和7年8月5日(火曜日) | 午前10時から午前12時、午後1時15分から午後4時 |
令和7年10月7日(火曜日) | 午前10時から午前12時、午後1時15分から午後4時 |
令和7年12月2日(火曜日) | 午前10時から午前12時、午後1時15分から午後4時 |
令和8年2月3日(火曜日) | 午前10時から午前12時、午後1時15分から午後4時 |
献血Web会員サービス「ラブラッド」について
より安全な血液を安定的に患者さんに届けるためには、継続して献血にご協力いただくことが重要です。
日本赤十字社では複数回献血を推進するため、献血Web会員サービス「ラブラッド」を運営しています。ご登録いただくと、Webサイトまたはアプリから献血の予約、事前の問診回答などが可能です。
日本赤十字社献血Web会員サービス「ラブラッド」(外部サイト)
献血前の注意
- 前日は十分睡眠をとってください。
- 空腹での献血は避け、食事などをとってからにしてください。
- 3日以内に薬を飲んだ方・出血を伴う歯科治療(歯石除去)を受けられた方・治療中の方は献血できないことがありますので、検診の時、医師に申し出てください。
- 受付から休憩まで、400ミリリットル・200ミリリットル献血は約30分かかります。
- 海外から帰国後4週間以内の方は参加できません。(日本赤十字社ホームページ)(外部サイト)(外部サイト)
献血後の注意
- 献血いただいた後は、水分補給と休憩を十分に行いましょう。
- 気分が悪くなった場合はすぐに座るか、横になってください。
- 通常は頭を低くして30分程度安静にするだけで軽快します。
献血に関するお問い合わせ先
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
兵庫県赤十字センター(外部サイト)![]() | 神戸市中央区脇浜海岸通1-4-5 | 078-222-5011 |
兵庫県内の献血の日程・場所なども確認いただけます。
お問い合わせ先
保健総務課
西宮市池田町8-11 池田庁舎3階
電話番号:0798-26-3775
ファックス:0798-33-1174