手話奉仕員養成講座(手話基礎編)受講生募集について
更新日:2022年10月11日
ページ番号:16726199
※令和4年度分の募集は終了しました。次年度の募集開始については、こちらのページでお知らせします。
参考までに今年度の募集要項・チラシを掲載させていただきます。
開催時期・時間・曜日は変更になる可能性がございますのでご注意ください。
令和4年度 手話奉仕員養成講座 手話基礎編(PDF:251KB)
内容
手話は、聴覚に障害のある方にとって大切な『言語』です。
手話基礎編では、手話入門編を受講された方を対象として講座を実施し、さらなる技術向上を目標とします。
聴覚に障害のある方と手話で日常会話ができる程度の技術を身につけ、聴覚に障害のある方を地域で支援していただく『手話奉仕員』を目指してみませんか?
開催場所
中央公民館
西宮市高松町4-8 プレラにしのみや6階 601・602集会室
開催日時
令和4年5月12日~9月29日
毎週木曜日
午後1時30分から午後3時30分まで(8月11日は休講です)
全20回
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため変更となる場合がございます。予めご了承ください。
講師
西宮市聴力言語障害者協会ろうあ部会
西宮手話サークル連絡会
対象・定員
対象
西宮市内在住者・在勤者・在学者で、以下の全てに該当する方
1.手話入門編を修了した方で全国手話検定4級以上を取得している方、及び受験を予定している方
2.16回以上出席できる方
3.過去に2回以上受講経験のない方
4.手話サークル等で継続的に手話の勉強をしている方
定員
20人(応募多数の場合は、抽選により受講者を決定します)
※託児はありません
受講料
無料
※ただし、テキストをお持ちでない方はテキスト代3,300円が必要。
※手話奉仕員養成テキスト『手話を学ぼう 手話で話そう』
申込方法
往復ハガキまたはE-メールに、
講座名『手話基礎編』、郵便番号・住所、名前(ふりがな)、年齢、電話番号、志望動機、
所属サークル名(所属者のみ)、全国手話検定取得または受検予定等級、テキストの有無を
明記したうえで、地域学習推進課(★1)まで送付してください。
(★1)
〒663-8204
西宮市高松町4-8「西宮市地域学習推進課手話基礎編係」
※E-メールの場合は、下記の「お問合せメールフォーム」よりお申込みください。
※4月21日(木曜日)必着(電話申込不可)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市高松町4-8 プレラにしのみや 5階
電話番号:0798-67-1567
ファックス:0798-67-1568
chuukou@nishi.or.jp
