このページの先頭です

【消防局】西宮市消防局の沿革

更新日:2023年10月13日

ページ番号:15828354

消防局沿革


※上記の項目を選択すると各年代の冒頭に移動します。

caption
年号内容詳細
昭和16年9月消防署設置兵庫県告示第1103号をもって西宮市に特設消防を設置、消防職員38名、消防自動車2台をもって西宮市六湛寺町、西宮警防団常備部屯所を仮庁舎として開庁
昭和18年8月出張所開設武庫郡鳴尾村が当署管轄区域に編入、同時に鳴尾村常備消防屯所が鳴尾出張所として開設
10月消防署本庁舎竣工
出張所増設
  • 西宮市今津永井町11の5に西宮消防署本庁舎竣工、仮本庁舎より移転業務開始
  • 仮本庁舎であった六湛寺の庁舎は六湛寺出張所として開設(~昭和22年3月)
昭和19年2月出張所増設
  • 海岸出張所の開設
  • 武庫郡鳴尾村に東鳴尾出張所開設(~昭和20年8月)
3月出張所増設武庫郡鳴尾村に昭和電極出張所開設(~昭和20年8月)
昭和20年2月芦屋中隊増設防発第191号の通牒をもって同年4月より芦屋市、武庫郡本山村、本庄村に消防中隊が分駐し、仮出張所を開設
4月西宮消防大隊の編成防秘訓第10号の通達により、西宮消防大隊部隊編成、4ケ中隊に編成
5月出張所竣工武庫郡鳴尾村字西の口に鳴尾出張所新庁舎竣工、業務開始
昭和21年2月管轄区域改正武庫郡良元村及び川辺郡長尾村、小浜村各出張所は伊丹消防署管内に編入、当署管轄区域を改正
昭和22年4月管轄区域改正兵庫県告示第252号をもって特設消防署管轄区域を改正、芦屋消防署新設により当署管轄区域から、芦屋市、武庫郡本庄村及び本山村を削除
12月23日消防組織法公布消防組織法(法律第226号)が公布され消防は警察機構から分離して、市町村に移管され、市町村の責任管理となる
昭和23年3月管轄区域改正鳴尾村消防本部新設に伴い当署管轄区域より鳴尾村を除外し鳴尾出張所を廃止
3月自治体消防発足
  • 従来の官設消防署は自治体に移設、西宮市消防本部及び西宮消防署と改称
  • 現有人員、装備等をもって、これを引継ぎ、ここに市民の要望に応え民主的な自治体消防として発足
  • 発足当時の組織及び機構
  • 消防本部の機構消防本部長のもとに次長制
  • 5課1署5係消防職員76人消防主力機械5その他1
7月消防法公布施行消防法(法律第186号)公布施行
昭和26年4月鳴尾村消防本部統合
  • 武庫郡鳴尾村、有馬郡山口村、塩瀬村の合併が成立、鳴尾村消防本部は西宮市消防本部に統合、同時に西宮市鳴尾消防署と改称
  • 1本部2消防署消防職員106人消防主力機械7その他2
6月消防自動車増強普通ポンプ自動車、水槽付消防ポンプ自動車を西宮消防署に配置
昭和29年8月消防自動車増強水槽付消防ポンプ自動車が完成、鳴尾消防署に配置
昭和30年12月消防無線電話設置中短波消防専用無線電話2基(基地局1移動局1)を設置、開局
昭和31年9月消防署竣工西宮市古川町1番地に鳴尾消防署新庁舎竣工、移転し消防職員31人、消防車4台でもって業務開始
昭和32年5月消防出張所増設西宮消防署甲東出張所の新庁舎竣工、消防職員12人、消防自動車2台を配置し業務開始
昭和34年8月消防出張所増設西宮消防署夙川出張所の新庁舎竣工、消防職員12人、消防自動車2台を配置し業務開始
昭和35年2月救急車運用開始西宮消防署に救急車1台を配置、救急業務開始
昭和36年5月はしご車配置西宮消防署に17mはしご付消防ポンプ自動車を配置
昭和37年3月化学消防車配置西宮消防署に化学消防自動車を配置
昭和38年4月救急の法制化消防法の一部改正により救急業務が法制化される
昭和40年3月超短波無線電話設置従来の消防専用中短波無線電話を廃止、消防用超短波無線電話を設置、7局(基地局1移動局6)で運用開始
9月機構改革消防署の組織を署長・次席制4係とする
10月タンクローリー車火災川西町でLPガスタンクローリー車が転覆炎上し、58棟全半焼、死者5名、負傷者26名、車両35台焼損
昭和41年1月

シュノーケル車配置
車両配置再編
消防本部消防署竣工

  • 西宮消防署にシュノーケル車を配置
  • 鳴尾消防署に17mはしご付消防ポンプ自動車を配置
  • 西宮市津門大塚町1番38号に消防本部西宮消防署新庁舎竣工、移転し業務開始
2月一斉指令装置完成消防本部新庁舎竣工と同時に一斉指令装置(1本部2消防署2出張所)が完成、運用開始
10月機構改革

従来の5課制から総務課、消防課、予防課の3課制に統合9係とする。
消防本部の機構
消防本部長-次長-3課-9係消防署2署2出張所、消防職員168人、消防主力機械20

昭和42年4月出張所増設西宮市大屋町12番14号、名神高速道路高架下に西宮消防署瓦木出張所の新庁舎竣工、消防職員12人、消防自動車3台にて業務開始
6月救助隊発足特別救助隊発足
昭和43年5月待機宿舎竣工西宮市津門大塚町1番38号に消防職員待機宿舎竣工、使用開始
昭和44年4月消防署増設
管轄区域変更
  • 西宮市上甲東園2丁目11番66号に甲東消防署新庁舎竣工、業務開始
    消防職員35人、消防車2台、救急車1台、指揮車1台、計4台
    同年5月に西宮消防署甲東出張所を廃止し、1本部3消防署2出張所となる
  • 甲東消防署増設に伴い、西宮消防署夙川出張所を甲東消防署夙川出張所とし管轄区域を変更
7月副士長制度の発足職場における能率の向上と勤務意欲を高めるため副士長制度を設けた
昭和45年1月大型化学車配置西宮消防署に大型化学車を配置
昭和46年4月消防分署増設
無線前進基地局開設
  • 西宮市塩瀬町名塩5318番の1に甲東消防署北分署の新庁舎竣工、消防車2台、救急車1台、指揮車1台、計4台消防職員18人をもって業務開始
  • 北部地域における円滑な通信業務を図るため、新庁舎甲東消防署北分署に無線前進基地局を開設
7月監視用テレビ設置望楼を廃止し、市役所の屋上に高所カメラを、指令室に監視用テレビジョンを設置して火災監視センターとして運用開始
昭和47年1月はしご車配置
車両配置の再編
  • 西宮消防署に32mはしご付消防ポンプ自動車を配置
  • 西宮消防署瓦木出張所にシュノーケル車を配置
昭和48年2月救助工作車配置西宮消防署瓦木出張所に救助工作車を配置
3月救急指令装置設置ワンタッチシステムの救急指令装置が完成、運用開始(救急隊4隊)
4月機構改革西宮消防署瓦木出張所を分署に昇格、人員、車両を増強し救急救助体制を強化
12月気象観測装置設置消防本部に気象観測装置を設置
昭和49年1月機構改革従来の消防課にあった指令室を管制第1係、管制第2係とし、予防課に環境指導係を設ける
消防本部長-次長-3課-11係となる
2月高発泡車配置西宮消防署に高発泡車を配置
3月救急波無線局設置消防本部と甲東消防署北分署に救急波無線局を設置
11月機構改革
移動消防分遣所制度
  • 従来の総務課、消防課、予防課のほかに主幹制度を設け4課とし、主査を置き12係とする
    消防本部長-次長-4課-12係となる
    従来の消防署次席を副署長とし分署に分署長、出張所に出張所長を配置
  • 3消防署、2分署、1出張所からそれぞれ分隊編成で予防査察、地水利調査、消防警備等を合理的に実施し防災面の条件整備を図る
昭和50年3月はしご車配置
車両配置の再編
  • 西宮消防署に42mはしご付消防自動車を配置
  • 西宮消防署瓦木分署に32mはしご付消防ポンプ自動車を配置
  • 甲東消防署にシュノーケル車を配置
10月機構改革
  • 消防本部の名称を西宮市消防局とする
  • 消防局に管理部と消防部の2部を設ける
  • 管理部に施設課を設け、従来の総務課を管理課と改称し2課1主幹とする
  • 消防部に管制室及び救急救助課を設け、3課1室とする
  • 西宮消防署瓦木分署を消防局瓦木分室とし、消防部救急救助課を置く
  • 西宮市消防局は、2部5課1室1主幹15係3主査及び3署1分署1出張所となる
昭和51年1月空気圧縮設備空気圧縮設備が完成し、消防活動の迅速化と円滑化を図った
昭和52年12月出張所増改築甲東消防署夙川出張所の増改築に伴い人員の増強と従来消防局瓦木分室(救急救助課)が運用していた救急車を配置替えし、救急業務の適正化を図った
昭和53年6月機構改革
  • 管理部施設課を廃止し、事務を同部管理課と消防部消防課に分ける
  • 消防課に技術係を新設
  • 消防部救急救助課を瓦木分室から消防局(本局)に移す
  • 瓦木分室を西宮消防署瓦木分署とする
  • 消防部予防課の査察安全係を予防係に、環境整備係を指導係に改称
  • 夙川方面の消防行政需要の増大に伴い甲東消防署夙川出張所に消防第1係長、消防第2係長及び予防係長を配置
  • 消防局の毎日勤務者を削減し、消防署の人員を強化
  • 2部4課1室1主幹13係1主査及び3消防署2分署1出張所となる
昭和54年9月仮設庁舎鳴尾消防署庁舎建替えのため鳴尾町2丁目所属照寂公園に仮設庁舎建築
12月ドクターカー制度救命率の向上を図るため、消防局の機動力と病院の医療技術を組み合わせたドクターカーシステムの運用開始
昭和55年2月はしご車配置鳴尾消防署に42mはしご付消防自動車を配置
3月消防署竣工
定数改正
  • 旧庁舎敷地跡に鳴尾消防署新庁舎竣工
  • 消防職員の定数を「315人」に改めた
4月機構改革
救助工作車配置
  • 消防局救急救助課の特別救助隊を消防署に配置・強化
  • 鳴尾消防署に救助工作車を配置
10月消防主任制度発足消防主任(消防司令補)を隔日勤務体制の部署に配置
昭和56年3月消防局管制室改修及び無線局の増設消防局の管制室を拡張、県内共通波無線局、全国波無線局を設置
4月医療情報システム兵庫県医療情報システム運用開始
昭和57年3月救急医療研究会救急隊員の医学知識向上を目的として阪神間救急医療研究会発足
12月消防分署増改築瓦木分署の職場環境の整備拡張を図るため事務所、仮眠室等の増改築を実施
昭和58年3月消防局、西宮消防署改修消防局、西宮消防署の事務能率の向上を図るため事務室全体の改修を実施
11月自主防災組織地震その他の災害に対し、自主的な防災活動を行い、地域の被害の防止と軽減を図ることを目的とした、山口町連合防災会が発足
昭和59年3月消防局、西宮・甲東消防署改修
救助訓練施設設置
  • 消防局西宮消防署の庁舎補修のため外壁、屋外階段、屋上防水及び甲東消防署の庁舎外壁、屋上防水改修
  • 救助訓練施設(訓練塔、登はん梯子)を消防局に設置
4月分署竣工甲東消防署夙川出張所を市内松風町4番4号に移転竣工、北夙川分署に昇格改称し、業務開始
10月消防分署を署に昇格
管轄区域の改正
  • 甲東消防署北分署を北消防署に昇格、改称
  • 西宮消防署と甲東消防署の管轄区域を改正し、北夙川分署の名称を西宮消防署北夙川分署とした
昭和60年4月出張所竣工北消防署山口出張所を西宮市山口町上山口1056番地の1に竣工、業務開始
昭和61年1月消防音楽同好会消防音楽同好会の発足
3月救急業務用地図等検索装置新設
地震計設置
  • 消防局の管制室にパソコンと光ディスクを連動させた救急業務用地図等検索装置を新設
  • 消防局庁舎に地震計を設置
4月国際消防救助隊外国の大災害に対し、機敏な救助活動を行うことを目的とする国際消防救助隊に参加登録
昭和62年4月整備センター竣工消防車両等の継続検査と効率的な整備や消防用機器の開発を行うため、整備センターを西宮市西宮浜3丁目5番地に竣工、業務開始
10月救助工作車配置西宮消防署に救助工作車を配置
12月消防テレホンサービス消防テレホンサービスの運用開始
昭和63年3月無線設備拡充災害現場における重要通信の混信を避けるため消防第2市波無線局を開設し、広域災害に対応するため移動局に防災波を増設
4月消防音楽隊消防音楽隊の発足
6月携帯基地局・携帯局開設市域外にまたがる広域災害発生時における陸上、海上、上空の2以上にわたり運用可能な携帯基地局を開設
10月

消防署竣工
管轄区域変更
救助訓練施設の設置

  • 西宮市高木東町15番11号に瓦木消防署の新庁舎竣工、業務開始
  • 瓦木消防署の新庁舎竣工に伴い、甲東消防署を瓦木消防署甲東分署とし、西宮消防署瓦木分署を廃止、これに伴い瓦木消防署及び西宮消防署の管轄区域を変更
  • 瓦木消防署に救助訓練施設を設置
11月西宮市救急医療情報システム
防振ストレッチャー
  • 救急医療体制の円滑な運用を図るため、西宮市救急医療情報システムの運用開始
  • 救急車内の振動を軽減した西消式防振ストレッチャーを開発装備
12月救助工作車配置瓦木消防署に大型救助工作車を配置
平成元年3月定数改正消防職員の定数を「329人」に改めた
平成2年4月機構改革
課長補佐制度導入
  • 主幹を廃止し、整備センターを管理部へ編入
  • 課長補佐制度を導入
6月資器材搬送車配置消防課に資器材搬送車を配置
10月支援車配置西宮消防署に支援車を配置

平成3年2月

消防出張所増改築北消防署山口消防出張所の車庫増改築を行い、救急車1台を配置し救急体制の拡充を実施

3月

無線前進基地局開設
救助訓練施設及び救急消毒室の設置
  • 山口地域における円滑な通信業務を図るため、北消防署山口消防出張所に無線前進基地局を開設
  • 鳴尾消防署に救助訓練施設(訓練塔、登はん梯子)及び救急消毒室を設置

4月

消防署竣工
機構改革
ドクターカーシステム制度拡充
気象観測装置増設

  • 北消防署を西宮名塩新町7番地1に新庁舎竣工、業務開始
  • 北消防署山口消防出張所を消防分署に昇格改称
  • 救急医療体制の充実を図るため、ドクターカーシステムの夜間の体制を整備し24時間体制で運用開始
  • 北消防署に気象観測装置を設置し、消防局と合せて観測点を2カ所とした
10月はしご車配置鳴尾消防署に50mはしご付消防自動車を配置
12月救急II課程制度兵庫県消防学校救急II課程開校に伴い研修派遣
平成4年1月衛星通信ネットワーク運用衛星通信を活用した「兵庫衛星通信ネットワーク」の運用開始
2月ガスクロマトグラフ
防災指導車配置
  • ガスクロマトグラフを導入し、予防課に配置(~平成7年1月)
  • 予防課に防災指導車を配置
4月加入電話番号統一消防局及び各署所の加入電話番号を「0119」に統一
5月救急II課程制度阪神地区救急II課程開校に伴い研修派遣
6月加入電話番号増設消防局にダイヤルイン方式を導入し、直通電話を増設
8月人員搬送車配置消防課に人員搬送車を配置
9月非常開放面格子制度非常開放面格子の製品登録制度発足
平成5年3月高規格救急車配置救急救助課・西宮消防署に高規格救急車配置
4月救急救命士制度西宮市初の救急救命士が誕生
6月心電図受信装置応急処置等の助言を得るため、2医療機関に心電図受信装置を設置
12月定数改正
高規格救急車配置
  • 消防職員の定数を「355人」に改めた
  • 鳴尾消防署・瓦木消防署に高規格救急車配置
平成6年4月機構改革
  • 管理部に企画課を新設
  • 消防部消防課の消防第1係及び消防第2係を消防係に改称開発担当を廃止し、警防係を新設するとともに救急救助課より救助係を移動
  • 消防部救急救助課を救急課に改称し、救急指導係を新設
  • 消防部管制室の管理担当を廃止
  • 西宮消防署及び瓦木消防署の課長補佐の下に消防係長を新設し、消防指揮体制の強化を図る
  • 西宮市消防局の組織は、2部5課1室1センター16係及び4署3分署となる
12月高規格救急車配置西宮消防署北夙川分署・北消防署に高規格救急車配置
平成7年1月17日
5時46分
兵庫県南部地震兵庫県南部で震度7の地震が発生し、西宮市全域に甚大な被害を受けた
3月

はしご車配置
電動ホースレイヤー
望火台撤去

  • 西宮消防署に50mはしご付消防自動車を配置
  • 北消防署のポンプ車に、電動ホースレイヤーを導入(以降、ポンプ車に順次整備)
  • 兵庫県南部地震により亀裂を生じた西宮消防署の望火台を撤去
4月機構改革消防署の管理係を廃止、救急担当の係長を新設し、西宮消防署に配置
10月支援車配置北消防署に支援車(発電・照明・動力台車付)を配置
12月救援車等配置
高規格救急車配置
  • 救援車(4台)、小型動力ポンプ積載車(10台)を各消防署及び消防分署等に配置
  • 瓦木消防署甲東分署に高規格救急車配置
平成8年2月消防水利整備私設防火水槽の維持管理を図るため、指定水利制度を開始
3月消防水利整備
災害対応特殊救急車等配置
  • 河川利用消防用取水施設の設置飲料水兼用型耐震性100立方メートル貯水槽を今津中学校グラウンドに設置
  • 救急課に災害対応特殊救急車、北消防署山口分署に高規格救急車を配置
4月

消防局竣工
機構改革
消防団事務の一元化

  • 西宮市池田町13番3号に消防局の新庁舎竣工、業務開始
  • 管理部管理課に消防団係を新設
  • 消防部消防課警防係を廃止し、自主防災調査担当を新設
  • 消防部管制室に消防情報システム係を新設
  • 鳴尾消防署に救急担当の係長を配置
  • 市民局から消防局へ消防団事務の移管
8月高度救助用器具
計測震度計の設置
  • 高度救助用器具の整備を開始し、画像探索機(I型・II型)、地中音響探知機、熱画像直視装置、夜間用暗視装置を配置
  • 消防局の地震計を北消防署へ計測震度計として移設
9月災害対応ネットワーク兵庫県災害対応総合情報ネットワーク(フェニックス防災システム)を運用開始
10月西宮市消防協力隊消防活動に精通した自衛消防隊の活動範囲を周辺にまで広げ、防災機関を補完するため組織化
12月広域災害救急医療情報システム広域災害救急医療情報システム(EMIS)を運用開始
平成9年3月全国共通波整備広域応援体制確立のため全移動局に全国共通波2及び全国共通波3を増設
4月

消防緊急情報システム
無線設備拡充
機構改革

  • 消防緊急情報システムを導入し、受付指令業務等をコンピュータ化した発信地表示装置、地図等検索装置による通報場所自動表示
    自動出動指定装置等による災害現場直近隊の自動編成
    予告指令、自動指令、地図付指令書による確実な出動指令
    消防団緊急伝達装置による迅速な出動要請
    消防OAシステム等による支援情報報告統計オンライン化
    気象情報、地震情報をオンライン化し遠隔監視
  • 消防緊急情報システム導入に合わせて無線設備を拡充
    消防局に防災無線局を開設し、各署所に無線固定局を開設
    北消防署、北消防署山口分署に消防第二市波無線局を開設
    無線交信輻輳低減のためAVM装置、署活系無線機を導入
    消防団車両に車載無線機(消防第2市波)を装備
  • 救急担当の係長を瓦木消防署に配置
平成10年2月全国共通波整備北消防署、北消防署山口分署に全国共通波1無線局を開設
3月

定数改正
消防音楽隊10周年
消防水利整備

  • 消防職員の定数を「365人」に改めた
  • 消防音楽隊10周年記念演奏会を挙行
  • 飲料水兼用型耐震性100立方メートル貯水槽を山口支所前に設置
4月

機構改革
高所監視テレビ装置
携帯電話からの119番通報

  • 救急担当の係長を北消防署に配置
  • 高所監視テレビ装置をセントラルガーデンタワー屋上移置
  • 代表消防本部を経由して携帯電話からの119番通報を受信開始
8月電子メール新設消防局にEメールアドレスを取得
平成11年3月定数改正「初任科教育又は救急救命士養成研修中の者」を定数外の職員に追加
7月震度情報伝達装置北消防署の震度情報を兵庫県を通じて気象庁に伝送開始
11月住宅防災対策住宅防災診断マニュアルを作成し、防災診断を開始
12月出張所竣工西宮消防署西宮浜消防出張所を西宮浜3丁目5番地に竣工、業務開始
消防車1台、救急車1台、査察広報車1台、小型動力ポンプ積載車1台、計4台、消防職員12人(救急救命士含む)
平成12年4月機構改革
航空隊派遣
  • 署に救急第1係、救急第2係を新設
  • 兵庫県消防防災航空隊への職員派遣を開始(以降、ローテーションにより派遣)
平成13年4月

機構改革
車両配置の再編
専任救助隊の発足

  • 管理部を総務部に、管理課を総務課、管理係を庶務係、人事教養係を人事係に改称
  • 整備センター(課)を廃止し、総務課に整備センターを置いた
  • 経理係を企画課に移した
  • 総務部は、2課6係となる
  • 消防部管制室を指令課に、管制第1係、管制第2係をそれぞれ指令第1係、指令第2係に改称
  • 消防課に調査係を新設し、救急課救急指導係を廃止
  • 西宮消防署の消防第1係、消防第2係をそれぞれ消防救助第1係、消防救助第2係に改称
  • 北消防署にシュノーケル車を配置
  • 西宮消防署の特別救助隊を専任救助隊として配置
12月ホームページ開設
特殊災害用資機材
  • 消防局ホームページを開設
  • サーベイメーター及びポケット線量計を導入
平成14年4月

定数改正
女性消防吏員採用
服制改正

  • 消防職員の定数を「359人」に改めた
  • 女性消防吏員を初めて採用
  • 消防職員の服制を改めた
9月特殊災害用資機材導入除染用資機材(除染テント・シャワー)を導入
12月救助工作車配置
電子メール増設
  • 西宮消防署専任救助隊に救助工作車III型を配置
  • 消防署所にEメールアドレスを取得
平成15年3月MC体制メディカルコントロール体制を確立
4月NEMISネット救急医療情報システムをウェブ化し、ネミス(NEMIS)ネットとして運用開始(~平成28年3月)
6月職員用パソコンの配置西宮市情報化推進計画により全所属に職員用パソコンを配置
8月家庭防火クラブ婦人防火クラブを家庭防火クラブに改称
10月新発信地表示システム新発信地表示システムを運用開始
平成16年2月殉職職員西宮市消防葬平成15年12月、山口町の火災での殉職に伴う西宮市消防葬を挙行
4月統合文書管理システム運用開始西宮市情報化推進計画により統合文書管理システムを運用開始

6月

気管挿管認定救命士の資格取得救急救命士の処置拡大に伴い、気管挿管認定救命士の資格を西宮市で初めて取得した
7月指揮支援体制の運用
福井豪雨災害
  • 現場活動における安全管理の徹底を図るため、指揮支援体制の運用を開始
  • 福井豪雨災害(福井県美山町)へ緊急消防援助隊として出動
10月支援車配置西宮消防署に支援車(コンテナ積替装置[水難救助・BC災害・空気充填機])を配置
平成17年4月救急隊増隊救急需要に対応するため、西宮消防署に救急隊1隊を増隊し、常時2隊運用を開始
4月JR福知山線列車事故JR福知山線列車事故へ兵庫県広域消防相互応援協定により出動
10月支援車配置北消防署に支援車(ボンベ収納庫、空気充填機、応援出動用資機材[野営テント他])を配置
11月携帯電話からの119番直接受信開始代表消防本部経由から直接受信に移行
12月査察体制強化西宮市消防特命査察隊発足
平成18年3月全国共通波整備
薬剤投与認定救命士の資格取得
  • 消防局に全国共通波2・3及び北消防署、北消防署山口分署に全国共通波2を開設
  • 救急救命士の処置拡大に伴い、薬剤投与認定救命士の資格を西宮市で初めて取得した
4月消防学校教官派遣
西宮市消防特命査察隊
  • 兵庫県消防学校への教官派遣を開始
  • 防火対象物の安全確保と違反事案の是正、発生防止を図るため、西宮市消防特命査察隊の運用を開始
6月予防技術資格者認定
AED貸出事業
  • 予防技術資格者制度に基づき、22人を消防長が認定(以降、順次認定)
  • 応急手当の普及啓発と安全を図るため、市民等が集まる催物の関係者に対し、AEDの貸出を開始
10月はしご車配置北消防署に35m先端屈折式はしご付消防ポンプ自動車を配置
平成19年1月備品管理システム運用開始西宮市会計規則の改正により、備品管理システムを運用開始した
3月全国共通波の整備北消防署及び北消防署山口分署に全国共通波3を開設
4月定数改正
市長事務部局への出向
旅費管理システムの導入
  • 消防職員の定数を「426人」に改めた
  • 市防災・安全局の設置に伴い、職員の出向派遣を開始
  • 旅費管理システムを導入した
5月AED設置事業市立学校関係にAED設置を実施
12月救急波更新整備消防局の無線基地局、救急波を更新整備
平成20年2月キャフス装置の導入ポータブルキャフス「武蔵」を導入
3月消防音楽隊20周年消防音楽隊20周年記念演奏会(中核市移行記念)を挙行
4月中核市西宮市が中核市へ移行
5月地震警報器地震警報器を導入し、消防課に配置
7月高度救助隊発足中核市移行に伴い、西宮消防署の専任救助隊を高度救助隊として配置
12月

キャフス装置
危険物同定装置
大型化学車配置

  • 西宮消防署の水槽付消防ポンプ自動車に、キャフス装置を導入(以降、水槽付消防ポンプ自動車・消防ポンプ自動車に順次整備)
  • 西宮消防署高度救助隊に危険物同定装置を導入、配置
  • 甲東分署に大型化学消防ポンプ自動車III型を配置
平成21年4月

機構改革
乗換運用の解消
阪神ブロック代表
新財務会計システム運用開始
本部指揮隊の発足

  • 消防局長-次長-6課-17係とし、総務部と消防部の2部を廃止
    総務課の整備センターを消防課に移し、企画課の給与事務を総務課に移し、新たに給与係を新設
    消防課の消防係、救助係、調査係を廃止し、消防救助係とし、新たに消防課に指揮第1係、指揮第2係を新設
  • 西宮消防署北夙川分署のポンプ車と救急車の乗換運用を解消した
  • 兵庫県下消防長会阪神ブロック代表消防本部となる
  • 西宮市情報化推進計画により新財務会計システムを運用開始
  • 消防課に本部指揮隊を配置
5月

救助教本の作成
AED設置施設表示制度

  • 救助隊員の技術及び知識の平準化を図るため救助教本を作成した
  • AED設置している民間事業所に、そのAEDの一般使用について協力を依頼し、AED設置表示証の掲示及び西宮市ホームページへの掲載を実施
平成22年3月ドライブレコーダー交通事故対策装備として、ドライブレコーダーの導入を開始
4月救急隊増隊鳴尾消防署に救急隊1隊を増隊し、常時2隊運用を開始
9月西宮消防署耐震化改修西宮消防署耐震化改修工事を完了
平成23年2月鳴尾消防署南棟竣工鳴尾消防署に訓練塔を併設した南棟を竣工
3月11日東日本大震災東日本大震災への緊急消防援助隊として、3月11日から4月24日までの45日間にわたり、46隊154名(活動延人員290隊981名)を宮城県亘理郡山元町などに派遣
4月

機構改革
車両配置の再編
消防緊急情報システム更新
北部指揮隊の発足

  • 消防局に総務部と警防部の2部を設けた
    総務部は総務課及び企画課の2課とした
    警防部は予防課、指令課、救急課及び従来の消防課を警防課に改称し4課とした
    警防課の消防係を警防係に改称し、救助係を新設
    救急課に救急指導係を新設
    西宮消防署の消防救助係を警防救助係に、各署所の消防係を警防係に改称
  • 北消防署に救助工作車を配置
    瓦木消防署に化学消防ポンプ自動車を配置
    瓦木消防署甲東分署に消防ポンプ自動車を配置
  • 平成9年度から運用してきた消防緊急情報システムを更新
    現場映像情報伝送装置を導入
    統合型位置情報通知システムを導入
    Web119受信装置を導入
    指令室表示盤を大型液晶モニター(24面)に変更
    市とのネットワーク接続によりリアルタイムに福祉情報等を取得
    車両運用端末装置(AVM装置)をタッチパネル型に変更
    消防OA支援情報システムをナイスネット端末に接続
    消防OA支援情報システムに勤務手当管理システム及び勤務状況管理システムを導入
  • 北消防署に北部指揮隊を配置した
8月山口分署車庫増築山口分署の倉庫敷地に車庫を増築した
11月瓦木消防署甲東分署耐震化改修瓦木消防署甲東分署耐震化改修工事を完了
平成24年3月鳴尾消防署耐震化改修鳴尾消防署耐震化改修工事を完了
4月機構改革
副士長制度廃止
  • 課長補佐級制度の廃止及び三交替制勤務の試行的導入に伴い、係を改編
    指令課に指令総括第1係、第2係を新設三交替制勤務の試行的導入のため、警防課指揮第1係、指揮第2係を廃止し、指揮総括第1係、指揮総括第2係、指揮総括第3係、調査第1係、調査第2係、調査第3係を新設
    消防署に警防総括第1係、警防総括第2係を新設
    鳴尾消防署、瓦木消防署、北消防署の警防第1係を警防救助第1係に、警防第2係を警防救助第2係に改称
  • 職階制及び職責を明確にし、組織の活性化と職員の士気高揚を図るため、消防副士長制度を廃止
7月ビデオ喉頭鏡認定救命士の資格取得救急救命士の処置拡大に伴い、ビデオ喉頭鏡認定救命士の資格を西宮市で初めて取得した
10月活動支援車配置
特殊災害用資機材
  • 警防課整備センターにウィング式トラック型の活動支援車を配置
  • 東日本大震災を受け、表面汚染用放射線測定器を導入
12月救助工作車配置
電磁波探査装置
  • 瓦木消防署に救助工作車を配置
  • 瓦木消防署に電磁波探査装置を配置
平成25年2月人員輸送車配置西宮消防署西宮浜出張所に人員輸送車を配置
4月救急救命士養成所教官派遣兵庫県救急救命士養成所教官への教官派遣を開始(以降、ローテーションにより派遣)
平成26年2月人材育成基本方針策定西宮市消防職員人材育成基本方針を策定
4月

機構改革
管轄区域変更
乗換運用の解消
阪神医療福祉情報ネットワーク

  • 西宮消防署西宮浜出張所を分署に昇格し、鳴尾消防署浜分署に改称
  • 三交替制勤務の試行的導入を終了し、警防課指揮総括第3係、調査第3係を廃止
  • 西宮消防署、鳴尾消防署及び瓦木消防署の管轄区域を変更
  • 鳴尾消防署浜分署のポンプ車と救急車の乗換運用を解消した
  • 「hーAnshin むこねっと」二次救急システムの運用開始
6月トレーナー制度の導入機関員育成のため、整備センターの再任用職員が各署機関員を指導するトレーナー制度を導入した
平成27年4月

無線デジタル化
服制改正
通訳サービスの導入

  • 消防救急無線のデジタル化工事を完了、本運用を開始
  • 消防職員の服制を改めた
  • 119番通報に三者通話による通訳サービスを導入
8月拡大二行為認定救命士の資格取得
危険物行政の強化
  • 救急救命士の処置拡大に伴い、拡大二行為認定救命士の資格を西宮市で初めて取得した
  • 引火点試験器を更新し、予防課に配置(3ヵ年計画)[タグ密閉式・セタ密閉式・クリープランド密閉式]
平成28年4月違反対象物公表制度
人事評価制度
任命調査員制度
  • 重大な消防法令違反がある建物情報をホームページなどで公表する違反対象物公表制度を開始
  • 西宮市消防職員人事評価制度を開始
  • 任命調査員制度を導入
4月14日熊本地震平成28年(2016年)熊本地震への緊急消防援助隊として、4月16日から4月22日までの7日間にわたり、11隊39名を熊本県阿蘇郡南阿蘇村等に派遣
12月定数改正消防職員の定数を「522人」に改めた
平成29年3月スモールタンク車配置
指導救命士の資格取得
  • 瓦木消防署甲東分署にスモールタンク車を配置した
  • 指導救命士の資格を西宮市で初めて取得した
9月警防活動教本の作成警防活動能力の向上を図るため警防活動教本を作成した
平成30年1月西宮消防70周年記念フレーム切手の作成西宮消防70周年を記念し、郵便局と共同で西宮市消防70周年記念フレーム切手を作成した
2月甲東分署新庁舎竣工
消防音楽隊30周年
  • 西宮市上ケ原一番町1番64号に瓦木消防署甲東分署新庁舎竣工、業務開始(平成27年2月に用地取得)
  • 消防音楽隊30周年記念演奏会(自治体消防制度70周年)を挙行した
4月

消防研究センター派遣
緊急通報システム

  • 総務省消防庁消防大学校消防研究センターへ職員を派遣した(2年間)
  • NET119緊急通報システムの運用開始
5月予防技術資格者区分の変更予防技術資格者区分をエキスパートとスペシャリストの2区分に変更した
7月緊急消防援助隊出動平成30年7月豪雨への緊急消防援助隊として、7月12日から7月20日の間、4隊12人を広島県広島市安芸区上瀬野町に派遣した
11月消防訓練施設の竣工西宮市甲子園浜2丁目10番地に西宮市消防訓練施設を竣工、運用開始

令和元年2月
(平成31年2月)

書籍化「消防活動教本」として警防活動教本を書籍化

4月

機構改革
乗換運用の解消
服制改正
災害医療センター職員派遣

  • 参事及び高度救助隊を担当する係長を配置した
  • 西宮消防署及び鳴尾消防署の交替制勤務に課長級職員の参事を配置し、組織図上の表記を参事(警防第1担当)又は参事(警防第2担当)とした
  • 西宮消防署に高度救助隊を担当する係長を配置した
  • 課長補佐の役名を廃止した
  • 瓦木消防署甲東分署のポンプ車と救急車の乗換運用を解消した
  • 消防職員の服制を改めた(防火装備品と救急防護服を更新)
  • 兵庫県災害医療センターへ職員を派遣した(2年間)
5月高機能救命ボート導入西宮消防署に高機能救命ボートを導入
令和2年1月書籍化「救急KYTシート」を書籍化
3月

山口分署改修工事
指導救命士制度導入

  • 北消防署山口分署の事務室及び駐車場敷地改修工事を完了した
  • 指導的立場の救急救命士として指導救命士制度を導入した
4月

機構改革
乗換運用の解消
消防大学校派遣

  • 西宮消防署及び鳴尾消防署の交替制勤務に配置している参事に担当課長の役名を付し、また、北消防署の交替制勤務に担当課長を新たに配置し、組織図上の表記を担当課長(警防第1)又は担当課長(警防第2)とした
  • 北消防署山口分署のポンプ車と救急車の乗換運用を解消した
  • 総務省消防庁消防大学校へ教官を派遣した(以降、派遣を継続)
12月搬送用アイソレーター装置の導入感染防止対策として搬送用アイソレーター装置を導入し、西宮消防署に配置した
令和3年4月

機構改革
救急隊の増隊
西宮市役所第二庁舎竣工
消防局の移転
消防緊急情報システム

  • 総務部企画課に施設整備係を新設した
  • 瓦木消防署の交替制勤務に担当課長を新たに配置し、組織図上の表記を担当課長(警防第1)又は担当課長(警防第2)とした
  • 救急需要及び新型コロナウイルス感染症に対応するため、令和3年度に限定した配置体制として、瓦木消防署甲東分署に救急隊1隊を増隊し、常時2隊の運用とした
  • 西宮市六湛寺町8番28号に西宮市役所第二庁舎(危機管理センター)竣工
  • 西宮市役所第二庁舎(危機管理センター)に消防局(消防本部)を移転し4月26日運用開始
  • 平成23年度から運用してきた消防緊急情報システムを更新          
  • 防災情報システムとの連携機能を導入                    
  • 指令台を増台し、ディスプレイを4画面構成に機能強化            
  • 高所カメラを増設(南部2台、北部1台)                  
  • 無人航空機(ドローン)を導入                        
  • 車載カメラ、タブレット及びウェアラブルカメラによる情報共有機能強化                              
  • Eメール指令装置を機能強化                        
  • 消防団FAX指令装置を導入                        
  • 可搬型指令システムを導入                         
  • リモート指令システムを導入
7月電話リレーサービス119番通報に電話リレーサービスの活用を開始
9月搬送用アイソレーター装置の導入感染防止対策として搬送用アイソレーター装置を鳴尾消防署に配置した
10月Live119の導入映像通報システム(Live119)の運用を開始した
12月西宮消防署消防庁舎棟竣工西宮市津門大塚町1番32号に西宮消防署消防庁舎棟竣工、令和4年2月8日運用開始
令和4年2月鑑識室・危険物測定室運用開始

西宮消防署消防庁舎棟運用開始と併せて、鑑識室・危険物測定室の運用を開始した
X線透過検査装置導入
デジタルマイクロスコープ導入

3月

瓦木消防署改修工事
人員搬送車の更新

  • 瓦木消防署の改修工事を完了した(救急仮眠室を増設)
  • 人員搬送車を緊急車両として更新し、運用を開始した
4月

高度救助隊の専従化
車両配置の再編

  • 西宮消防署の高度救助隊が市内全ての建物火災に出動する体制とした                                   
  • 瓦木消防署甲東分署における救急隊1隊の増隊配置を終了し、瓦木消防署に救急隊1隊を増隊し、常時2隊の運用を開始した                  
  • 瓦木消防署における大型車両の駐車位置確保による庁舎の狭あい化を防ぐため、西宮消防署に化学車を配置替えした
11月西宮消防署車庫・訓練棟竣工西宮消防署車庫・訓練棟(潜水プール含む)竣工、令和4年12月1日全面運用開始
令和5年4月ポンプ隊の増隊鳴尾消防署浜分署にポンプ隊1隊を配置し、全署において基本消防戦術がとれる体制を整えた

リンク

お問い合わせ先

消防局 企画課

西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎2階

電話番号:0798-26-0119

ファックス:0798-36-2467

お問合せメールフォーム

本文ここまで