ワクチンについて
更新日:2022年6月23日
このページは新型コロナワクチン接種についての情報を掲載しています。
掲載している情報は更新日時点での情報であり、国・県の動向、ワクチンの供給状況等により変更される場合があります。
- ワクチンの種類について
- ワクチンの効果と安全性について
- ワクチンの有効期限の取り扱いについて
- ワクチン接種を受ける際の同意について
- ワクチン接種に関する差別等の防止について
- 住所地外接種届について
- 妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の方の接種について
- 新型コロナワクチンに関する誤情報にご注意ください!
- 予防接種健康被害救済制度について
- 国のサイト
ワクチンについて
ワクチンの種類について(4回目接種)
ワクチン | 対象者 | 接種回数・間隔 |
---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 60歳以上 | 1回・3回目接種後5ヶ月以上の間隔 |
武田/モデルナ社製ワクチン |
※接種日時点の満年齢となります。
【ファイザー社製】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(4回目)接種用)(PDF:787KB)
【武田/モデルナ社製】新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書(追加(4回目)接種用)(PDF:812KB)
ワクチンの種類について(3回目接種)
ワクチン | 対象年齢※ | 接種回数・間隔 |
---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 12歳以上 | 1回・2回目接種後5ヶ月以上の間隔 |
武田/モデルナ社製ワクチン | 18歳以上 |
※接種日時点の満年齢となります。
【ファイザー社製】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用)(PDF:788KB)
【武田/モデルナ社製】新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用)(PDF:803KB)
【ファイザー社製(12~15歳のお子様の保護者の方へ】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用)(12~15歳用)(PDF:867KB)
ワクチンの種類について(1・2回目接種)
ワクチン | 対象年齢※ | 接種回数・間隔 |
---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 12歳以上 | 2回・通常3週間の間隔 |
武田/モデルナ社製ワクチン | 12歳以上 | 2回・通常4週間の間隔 |
小児用ファイザー社製ワクチン | 5歳から11歳 | 2回・通常3週間の間隔 |
※接種日時点の満年齢となります。
【ファイザー社製】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(1・2回目接種用)(PDF:770KB)
【ファイザー社製(12~15歳のお子様の保護者の方へ)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(1・2回目接種用)(PDF:851KB)
【武田/モデルナ社製】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(1・2回目接種用)(PDF:801KB)
【武田/モデルナ社製(12~15歳のお子様の保護者の方へ)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(1・2回目接種用)(PDF:875KB)
【ファイザー社製(5~11歳のお子様の保護者の方へ)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(PDF:1,005KB)
ワクチンの効果と安全性について
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また感染や重症化を予防する効果も確認されています。
感染予防効果等は時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが様々な研究結果等から示唆されています。そのため感染拡大防止及び重症化予防の観点から、1・2回目接種を完了した方に対して、追加接種(3回目接種)を実施しています。
※デルタ株に対しては、成人と小児、いずれにおいても発症予防効果が確認されていますが、オミクロン株に対しては、成人での効果が確認されている一方、小児については更新日時点において十分に明らかになっておりません。
一方でワクチン接種後、下記の症状が出ることがあります。これらの症状は通常数日以内に治まりますが、ひどい痛み・腫れ、高熱等重い症状と思われる場合は、医師の診察を受けてください。
また追加接種(3回目接種)においては、1・2回目接種と比べ有害事象の発現傾向は概ね同様と確認されていますが、リンパ節の腫れなどは1・2回目接種と比べ、発現割合が高い傾向にありました。
発現割合 | 症状 | |
---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 武田/モデルナ社製ワクチン | |
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 |
10%以上50以下 | 筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、 | 関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、 |
1%以上10%以下 | 吐き気・嘔吐 | 接種後7日以降の接種部位の痛みや腫れ、紅斑 |
※稀にアナフィラキシーショックというアレルギー反応が接種後短時間で起きることがあります。またごく稀に接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されております。詳細については、下記リンク先をご確認ください。
アナフィラキシーではどのような症状が出ますか。治療法はありますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)
1・2回目接種 140件/762,601回 3回目接種 15件/267,858回 ※回数は5月31日までの市民の総接種回数 |
---|
日本国内における副反応を疑う事例については、下記のリンク先にてご確認ください。
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について|厚生労働省(外部サイト)
ワクチンの有効期限の取り扱いについて
ファイザー社製・武田/モデルナ社製ワクチンの有効期限が延長されたことにより、ワクチン接種後に予防接種済証(臨時接種)に貼付けを行うシール等に記載されている有効期限と、実際の有効期限が異なる場合があります。詳細については、下記リンク先をご確認ください。
有効期間の取扱いについて|厚生労働省(外部サイト)
ワクチン接種について
ワクチン接種を受ける際の同意について
ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンを受けるにあたり、有効性・安全性・副反応等について医師から説明を受けた上で、ご本人かその保護者の同意が必要です。現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部サイト)
ページ内「接種を受ける際の同意」をご参照ください。
ワクチン接種に関する差別等の防止について
ワクチン接種はご本人かその保護者の同意に基づき接種が行われますが、体質や持病などの理由で、ワクチンを接種しない(できない)方もいます。
ワクチンを接種していない方に対して、接種の強制や差別、不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。
(西宮市)新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
(兵庫県)新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について(外部サイト)
接種方法
【1】市から「接種券」を郵送します
【2】接種券が届き次第、接種の予約をしてください。
【3】接種を受ける際には市から送付された「接種券」「予診票」(3回目接種及び4回目接種の場合は「接種券一体型予診票」)とあわせて「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」をお持ちください。またおくすり手帳をお持ちの場合はご持参ください。
※予診票はあらかじめ記入を済ませておいてください。
接種回数
●計4回(2回+追加接種分2回)※ただし12歳以上59歳以下(基礎疾患を有する方等を除く)は3回、12歳未満は2回
ワクチンの効果を十分得るために、所定の接種間隔を空けて2回目の接種、3回目の接種、4回目の接種を受けてください。1回目と2回目の接種間隔についてはワクチンの種類によって異なりますので、上記の新型コロナワクチン予防接種についての説明書をご確認ください。なお原則1回目の接種と2回目の接種は同じ種類のワクチンを接種してください。
またインフルエンザワクチン等の他のワクチンと同時に接種することはできません。同時期に他のワクチンの接種を受ける場合は、2週間以上空けてから接種を受けるようにしてください。
接種費用
●無料
ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください! |
---|
・市(保健所など)が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。 |
住所地外接種届について
新型コロナワクチン接種は、原則、住民登録のある市町村の医療機関や接種会場で接種となりますが、西宮市外にお住まいの方がやむを得ない事情により西宮市で接種を希望する場合は、 西宮市に対し事前に届出(住所地外接種届)し、発行された届出済証(住所地外接種届出済証)を接種機関に持参することで接種が可能です。
なお、1・2回目接種及び3回目接種の際に届出を提出していた方も、西宮市で3回目接種及び4回目接種を受ける場合は、再度申請が必要です。
■届出方法
届出方法は以下のとおりです。
(1)郵送・窓口
市が指定する住所地外接種届に、接種券の写し(コピー)を添付して、下記の宛先までご提出ください。
【提出先】
〒662-8567 西宮市六湛寺町3番1号 西宮市役所新型コロナワクチン接種事務センター(東館8階)
※郵送の場合は、84円切手を貼った返信用封筒を同封してください。
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(エクセル:124KB)
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(PDF:375KB)
(2)インターネット
厚生労働省のWEBサイト「コロナワクチンナビ」にて申請可能です。
なお、以下に該当する場合は、接種を受ける際に医師等に申告を行う等により届出を省略することができます。(当該対象者は、接種を受ける時点において、現にその状態にある方に限ります。)
・ 入院・入所者 |
---|
妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の方の接種について
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。
日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
妊娠中、特に妊娠後期に新型コロナウイルスに感染すると、重症化しやすく、早産のリスクも高まるとされており、産婦人科の関係学会は妊娠中の時期を問わずワクチンの接種を勧めています。
なお、妊娠中の方が集団接種会場にて接種を受ける場合は、 必ず事前に健診先の医師に相談し、接種してよいことをご確認していただいた上でご来場ください。
新型コロナワクチンに関する誤情報にご注意ください!
新型コロナワクチンの情報については、科学的根拠や信頼できる情報源に基づいていない不正確なものがあり、注意が必要です。
よくある誤情報について下記リンク先にてまとめておりますので、ご確認ください。
これは本当ですか?|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)
予防接種健康被害救済制度について
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
申請窓口は市です。申請に必要となる手続き等については、西宮市新型コロナワクチン接種コールセンターへお問い合わせください。 コロナワクチンコールセンター
現行の救済制度の詳細については、下記のリンク先をご確認ください。
厚生労働省「予防接種健康被害救済制度について」(外部サイト)
ワクチンについてのくわしい情報
国のサイト
新型コロナワクチンに関する最新の情報は、次のホームページをご覧ください。(国のサイトにリンクします)
※ワクチンに関する情報は頻繁に更新されますので、国の動向等の最新情報は上記サイトをご参照ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
