通学路の交通安全に関する取組みについて
更新日:2023年4月6日
ページ番号:28810354
1.「西宮市通学路交通安全プログラム」に基づく安全対策
平成24年に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、各小学校の通学路において関係機関と連携して緊急合同点検を実施し、安全対策を行ってまいりました。また、引き続き、通学路の安全確保に向けた取り組みを行うため、関係機関の連携体制を構築し、「西宮市通学路交通安全プログラム」を策定しました。このプログラムに基づき、児童生徒が安全に通学できるよう、歩道整備や防護柵設置などのハード対策、交通規制や交通安全教育などのソフト対策を実施するなど、通学路の安全確保を図ってきました。
しかしながら、策定以降においても、下校途中の児童が殺害される事件、自然災害をきっかけとした登校中の児童の死亡事故など、相次ぐ通学路上での事件・事故が発生したことから、交通安全だけでなく、防犯・防災の観点も含めた総合的な安全確保が求められています。
そのため、これまでの取組をさらに強化し、関係機関が連携する中で児童生徒の登下校の安全確保ができるよう、より効果的な安全対策を進めて参ります。
ダウンロード
通学路安全対策の考え方
通学路の安全対策は、以下の4つの観点から複合的に取り組むものであり、学校、家庭、地域、市役所、警察などの関係機関が協力し合って、児童の安全を守るものであると考えています。
A「交通の安全と円滑」
付近を通行する車両が安全な運転を行い、円滑な交通環境が整えられていること。
B「見守りの実施」
保護者やボランティアなどによる見守りを実施し、児童の誘導を行うこと。
C「通学環境の改善」
安全な経路を通学路として設定し、交差点での安全対策など道路の改良を行うこと。
D「児童が自らの身を守る安全意識の醸成」
学校や家庭で安全教育を実施し、交通安全の意識を醸成すること。
2.通学路合同点検について
平成24年に実施した通学路緊急合同点検以降、平成26年度からは抽出校(毎年8校程度)において通学路合同点検または通学路総点検を実施し、平成30年度には全校の点検が終了しました。平成31年度より改めて危険箇所を見直す通学路合同点検を実施しています。
また学校や地域からの危険箇所に対する安全対策要望が提出された際には、道路管理者や警察と共に対応を検討しています。
合同点検実施校 | 総点検実施校 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H31 | 広田 | 段上 | 東山台 | 平木 | 北六甲台 | 甲子園浜 | 浜脇 | 小松 | |||
R2 | 夙川 | 上ケ原南 | 山口 | 大社 | 樋ノ口 | 鳴尾東 | 神原 | 春風 | |||
R3 | 苦楽園 | 甲東 | 北夙川 | 津門 | 南甲子園 | 生瀬 | 上甲子園 | 高木北 | |||
R4 | 安井 | 瓦木 | 今津 | 用海 | 名塩 | 瓦林 | 段上西 | 鳴尾北 | |||
R5 | 西宮浜 | 香櫨園 | 甲陽園 | 上ケ原 | 深津 | 鳴尾 | 高須西 | 高木 | 高須 | ||
R6 | 広田 | 段上 | 東山台 | 平木 | 北六甲台 | 浜脇 | 甲子園浜 | 小松 | |||
R7 | 夙川 | 上ケ原南 | 山口 | 大社 | 樋ノ口 | 鳴尾東 | 神原 | 春風 | |||
R8 | 苦楽園 | 甲東 | 北夙川 | 津門 | 南甲子園 | 生瀬 | 上甲子園 | 高木北 | |||
R9 | 安井 | 瓦木 | 今津 | 用海 | 名塩 | 瓦林 | 段上西 | 鳴尾北 | |||
R10 | 西宮浜 | 香櫨園 | 甲陽園 | 上ケ原 | 深津 | 鳴尾 | 高須西 | 高木 | 高須 |
※来年度以降については実施を予定している学校です。
3.令和4年度の通学路合同点検について
令和4年度には市内小学校8校で通学路合同点検を行いました。通学路合同点検には、学校、教育委員会、警察、西宮市道路管理者、交通安全対策担当者、PTA、地域などが参加し、必要に応じて兵庫県道路管理者、国道管理者や、防犯担当者、公園管理者などの関係者が参加します。学校やPTA,地域などの抱える課題をお話しいただき、どのような対策ができるのかを話し合う貴重な機会となっています。
通学路合同点検の様子
通学路合同点検対策一覧
R4年度通学路合同点検対策一覧表(PDF:676KB)
令和3年度には通学路合同点検に加え、令和3年6月に千葉で発生した通学途中での事故を受け、市内小学校14校で通学路緊急合同点検を実施しましたR3年度通学路合同点検対策一覧表(PDF:291KB)
R3年度通学路緊急合同点検対策一覧表(PDF:757KB)
4.安全対策の実施例
対策例1 注意喚起サイン
対策例2 横断歩道
対策例3 横断防止柵
対策例4 路側帯カラー舗装
対策例5 注意喚起サイン
対策例6 止まれ表示
対策例7 路面標示「文マーク」
対策例8 自転車との通行区分
対策例9 ポストコーン
対策例10 交通標識
対策例11 カーブミラー
対策例12 ガードパイプ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
