このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

宅地造成等規制法 - 許可申請の手続き

更新日:2023年2月27日

ページ番号:40655885

ダウンロード

提出部数 正本1部、副本1部(許可通知書)

  1. 宅地造成に関する工事の許可申請書(省令様式第二)
    可能な限り詳細、明瞭に記載し、記載漏れのないようにすること。
    工事監理者、連絡者の住所、氏名、電話番号は必ず記入すること。
  2. 設計者・工事監理者の資格に関する申告書(市マニュアル様式第1号)
    資格を要する申請(令第16条参照)にあたっては、卒業証明書、卒業証書の写し、経歴証明書、建築士、土木施工管理技士等の資格を証明する書類を添付すること。
    またこの場合、上記資格を持つ者を現場に配置すること。
  3. 委任状(様式は任意)
    代理者に委任する場合に必要。
  4. 土地所有者の承諾書(施行細則様式第1号)
    土地所有者と申請者の名義が違う場合に必要。(土地所有者の印鑑証明書を添付の上、実印による承諾が必要。)
  5. 隣地土地所有者等の同意書(様式は任意)
    申請敷地外に造成工事及び関連工事を行う場合、または隣地に雨水等を排水する場合、その土地の所有者の同意が必要。(隣地土地所有者の印鑑証明書を添付の上、実印による同意が必要。)
  6. 土地の登記事項証明書
    申請日前3ヶ月以内のもの。(正本には原本証明のあるものを添付)
    申請敷地外に造成工事がおよぶ場合、その土地の登記事項証明書も必要。
  7. 公図
    申請日前3ヶ月以内のもの。転写した年月日、場所及び転写人の氏名を記入の上、転写人の押印をすること。
    書き込みや合成を行うときは、別途添付すること。
  8. 設計図書(下表のとおり)
    設計者の記名を必ず行うこと。
設計図書一覧表
図書の名称縮尺明示すべき事項備考
位置図2500分の1~10000分の1方位、道路、目標となる地物、宅地の境界線(朱書)施行区域は朱書で囲む
地形図(現況図)100分の1~2500分の1

【平面】
方位、宅地の境界線(朱書)、標高2m以内の等高線、ベンチマーク、断面図位置、申請区域の周辺状況(既存擁壁等)
【断面】
地盤高、宅地の境界線(朱書)

周辺地形も詳細に記入すること
宅地の平面図(造成計画平面図)100分の1~2500分の1方位、宅地の境界線(朱書)、切土又は盛土をする土地の部分、がけ、のり、擁壁、排水施設の位置、種類、高さ、延長(擁壁は、堅壁・底版の位置も)、道路の幅員、勾配、宅地の計画高さ、断面図位置切盛土の色(切土:黄)(盛土:緑)
宅地の断面図100分の1~2500分の1現地盤面(細線)、計画地盤面、計画地盤高、宅地の境界線(朱書)、擁壁・排水施設等の構造物の概形切盛土の色(切土:黄)(盛土:緑)
排水施設の平面図詳細図100分の1~500分の1排水施設の位置、種類、材料、形状、内法寸法、勾配、水の流れの方向、吐口の位置、放流先の名称宅盤上の流水方向も記入
がけの断面図50分の1以上がけの高さ、勾配、土質、切土又は盛土をする前後の地盤面、がけ面の保護の方法 
擁壁の断面図50分の1以上擁壁の寸法、勾配、材料の種類、裏込めコンクリートの寸法、透水層の位置、寸法、擁壁を設置する前後の地盤面、基礎地盤の土質、水抜き穴の位置、寸法、配筋図(RC擁壁の場合) 
擁壁の背面図50分の1以上擁壁の高さ、根入れ寸法、水抜き穴の位置、材料、内径、透水層の位置、寸法 
求積図 申請宅地の面積、切土又は盛土をする部分の面積三斜法もしくは座標法で求積する
その他必要な図面 

擁壁の構造計算(コンクリート擁壁)
土質調査報告書
切盛面積求積図
土量計算書
流量計算書
防災計画書(指示のあった場合)
その他指示のあった図書

 

ダウンロード

提出部数 正本1部
1.工事着手届(様式1)

ダウンロード

提出部数 正本1部
1.宅地造成に関する工事の中間検査申出書(市マニュアル様式第2号)

ダウンロード

提出部数 正本1部
 1.宅地造成に関する工事の完了(一部完了)検査申請書(省令様式第三)
 2.委任状(様式は任意)
  代理者に委任する場合に必要。
 3.位置図(許可申請書に準ずる)
 4.造成平面図、排水平面図、擁壁展開図等(許可申請書に準ずる)
 5.工事写真
 6.工事完了報告書(市マニュアル様式第3号)
  工事施行者は個人印でなく、会社印を押印すること
 7.コンクリート工事監理報告書(5メートルを超えるRC擁壁がある場合に必要)
 (「コンクリート工法に関する指導要綱」(兵庫県)に準ずる)
 8.その他、許可時以降に指示のあったもの

ダウンロード

提出部数 正本1部、副本1部(変更許可通知書)

  1. 宅地造成に関する工事の変更許可申請書(施行細則様式第3号)
    計画を変更する場合は、原則として変更許可申請をすることとなるが、軽微な変更の場合は、宅地造成工事計画変更届(施行細則様式第5号)を提出する。
  2. 必要書類及び図面 許可申請書に準ずる。

ダウンロード

提出部数 正本1部、副本1部

  1. 住所氏名変更届(施行細則様式第6号)
    申請者、工事施行者等の住所氏名に変更があった場合に提出する。
  2. 委任状(様式は任意)
    代理者に委任する場合に必要。

ダウンロード

提出部数 正本1部(様式は任意)
 許可時に工程報告書の提出の指示があった場合に提出する。

提出部数 正本1部、副本1部

  1. 宅地造成等規制法第19条報告書(様式2)
  2. 必要書類及び図面 許可申請書に準ずる。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

開発審査課

西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎11階

電話番号:0798-35-3602

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ