来年4月からごみの分別区分が変更
新分別区分のポイント
来年4月(一部先行収集地区は1月)から、ごみの分別区分が次のとおり変わります。詳しくは市のホームページでご確認ください。
新分別収集区分 | 収集形態 | 対象品目 | 回数 |
---|---|---|---|
もやすごみ | もやすごみ専用指定袋 | 生ごみ、皮革、ゴム類、再資源化できない紙・布・プラスチックなど | 週2回 |
その他不燃ごみ | 共通指定袋 | 指定袋に入る5キログラム未満のもの (小型複合製品・傘・小型家電、陶磁器・小型金属製品・ガラス製品・スプレー缶・電池・蛍光灯など) |
週1回 |
粗大ごみ | 現物のまま |
|
随時 |
新分別収集区分 | 収集形態 | 対象品目 | 回数 |
---|---|---|---|
缶・ペットボトル | 共通指定袋 | 飲料用のスチール缶・アルミ缶飲料・酒類・調味料のペットボトル | 週1回 |
びん | コンテナ | ガラスびん(飲料・食品用のガラス製容器) | 月2回 |
資源(紙資源等) | ひも十字縛り(古着は共通指定袋) | 新聞・紙パック・ダンボール・古着・雑誌・チラシ・雑紙・紙箱・紙袋等 | 月2回 |
プラスチック資源 | 共通指定袋 | 容器包装プラスチック プラスチック製品(プラ単一素材かつ長さ50センチメートル未満) |
週1回 |
新分別区分のここがポイント!
- 区分数は現在と同じ7区分のまま変更なし
- 指定袋は2種類(もやすごみ・共通指定袋)のまま。「その他プラ」の袋は「共通指定袋」へ変更しますが、来年4月以降も「共通指定袋」として使用可
- 使用済み小型家電は「その他不燃ごみ」(「回収ボックス」での回収も可)
- 「缶」と「ペットボトル」は一緒に収集(ペットボトルの収集が週1回に増)
- 「資源A」「資源B」は「紙資源」に統合し月2回に(ダンボールの収集が増)
- 「その他プラ」とプラスチック製品を合わせて「プラスチック資源」に
※先行収集地区も来年4月から
【市ホームページ】令和8年度から分別区分・収集回数が変わります!
【問合せ】美化企画課(0798・35・8653)