インフォメーション
市から
小規模修繕契約の登録受付
市は、市内事業者の受注機会拡大と、地域経済の活性化を図るため、「西宮市小規模修繕契約希望者登録制度」を設けています。登録期間は1年で、昨年度に登録しなかった事業者等の補充登録のみ行います。問合せは契約管理課(0798・35・3405)へ。
- 【申請方法】
-
登録申請書などの必要書類を6月2日~13日に契約管理課へ郵送(消印有効)
※登録申請書は6月2日から市のホームページ(西宮市小規模修繕契約希望者登録制度について(申請は6月13日まで))で入手可
小児慢性特定疾病医療受給者証更新申請は7月31日まで
市は、9月30日まで有効の小児慢性特定疾病医療受給者証を持っている人で、引き続き受給者証の交付を希望する人の更新申請を受け付けます。申請期間は6月2日~7月31日です。申請方法等詳しくは市のホームページ(小児慢性特定疾病医療費助成制度について)をご覧ください。問合せは保健予防課(0798・26・3669)へ。
長寿歯科健康診査を実施
市は、4月1日時点で75歳・80歳の人を対象に長寿歯科健康診査を実施します。内容はむし歯・歯周病・噛(か)む力や飲み込む力のチェック。対象者には、5月下旬に受診券を送付済み。来年3月31日までに受診してください。受診料は無料。問合せは高齢者医療保険課(0798・35・3994)へ。
- 漏水調査にご協力を
- 5月下旬~来年3月中旬に、市から委託を受けた調査員が、道路や各家庭の水道メーター付近を調査。調査員は顔写真付きの調査員証を携帯し、腕章・名札・ベストを着用。調査により漏水が見つかった場合、水道工務課(0798・74・6664)に相談を
- 6月の全日、7月~12月の月曜~金曜(祝日・休日を除く)は勤労会館を休館
- 工事のため休館。詳しくは市のホームページ(勤労会館・勤労青少年ホームのお知らせ)で確認を。問合せは労政課(0798・34・1662)へ
- 6月8日~14日は危険物安全週間
- 今年の標語は「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」。期間中に、危険物を扱う施設での保安体制の充実強化を図るための立入検査、ポスターの掲出などを実施。問合せは予防課(0798・32・7315)へ
- 5月31日は世界禁煙デー、5月31日~6月6日は禁煙週間
- 健康増進法、県受動喫煙の防止等に関する条例により、多数の人が出入りする建物内は原則禁煙。また、県では健康への影響が大きい20歳未満の人や妊婦の受動喫煙を防止するため、同室する住宅の居室内や同乗する車内等での喫煙を禁止。喫煙者は、自身だけでなく周囲の人のためにも禁煙を目指してみませんか。問合せは健康増進課(0798・26・3667)へ
- 6月1日~7日はHIV検査普及週間
- HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は主に性行為によって感染する性感染症の1つです。性行為を経験したことのある人であれば誰でも感染する可能性があります。HIVに感染しているかどうかは検査してみなければ分かりません。保健所では、月1回HIVをはじめとする性感染症の検査を実施しています。詳細は市のホームページ(HIV/エイズ・性感染症の検査相談日程)で確認を。問合せは保健予防課(0798・26・3675)へ
- 6月4日~10日は歯と口の健康週間
- 今年の標語は「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」。生涯、口から食事ができるよう、歯ブラシに加えてフロスや歯間ブラシの二刀流のセルフケアと、定期的に歯科健診(検診)を受けましょう。問合せは健康増進課(0798・26・3667)へ
官公署から
阪神地域都市計画区域マスタープラン等の見直し案の説明会
都市計画区域マスタープラン、区域区分、都市再開発の方針、住宅市街地の開発整備の方針および防災街区整備方針の見直し案について、県が6月27日(金曜)午後7時から職員会館で説明会を開催します。また、公述申出がある場合は、7月22日(火曜)午後7時から宝塚総合庁舎で公聴会を開催します。公述申出は、7月11日までに申出書を県都市計画課(県庁舎1号館11階)へ持参か郵送(消印有効)してください。
問合せは県都市計画課(078・362・3578)へ。
その他
- 優良運転者表彰の申請を受付
- 対象は金賞20年(営業用15年、原付30年)・銀賞15年(営業用10年、原付20年)・銅賞8年( 営業用5年、原付10年)以上の運転者で無事故・無違反5年(銅賞3年)以上、前賞受賞後3年以上経過した交通安全協会会員。申請は6月3日~28日。申請方法など問合せは西宮交通安全協会(0798・33・2377)、甲子園交通安全協会(0798・46・0369)へ