西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター
更新日:2019年12月2日
ページ番号:48295295
権利擁護支援とは?
日常生活を営む上で、物を買う、サービスを利用する等、契約や判断を行う場面があります。『権利擁護支援』とは、精神的な疾患や認知症などが原因で、そのような場面で判断が困難な場合に、本人にとって、より適切な決定が出来るように手助けをすることを言います。
西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センターでは、権利擁護に関する相談や、成年後見制度の利用手続きなどに関する支援を行っています。
西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター
場所
西宮市染殿町8番17号(西宮市総合福祉センター3階)
電話
0798-37-0024
専門相談会の開催
高齢者・障害者の成年後見制度の利用、権利侵害などの相談に対して、法律職(弁護士・司法書士)及び福祉職(社会福祉士など)による相談会を実施しています。利用希望の場合は、まず権利擁護支援センターまでお問合せください。
専門相談会(相談は、事前予約制です。)
日時
毎週水曜日13時30分~15時45のうち約60分(第5水曜日は実施しておりません。)
場所
西宮市総合福祉センター 本館4階会議室A1
※場所が異なる場合がありますので予約時にご確認ください。
相談料
無料
予約・問合せ
西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター(電話:0798-37-0024)
ダウンロード
権利擁護専門相談会日程(令和元年12月~令和2年3月)(PDF:380KB)※場所が異なりますのでご注意ください。
権利擁護支援者研修 公開講座の開催
地域における権利擁護支援の担い手である権利擁護支援者を対象とした研修を、広く市民の方に聴講いただける公開講座として開催します。
権利擁護支援者研修 公開講座
~成年後見制度利用促進の最新動向と地域における取り組みについて~
◇第1部 講義
テーマ 成年後見制度利用促進に関する動向について
講 師 萩原 竜佑 氏(厚生労働省 成年後見制度利用促進室)
◇第2部 パネルディスカッション
パ ネ リ ス ト 青木 圭史 氏(日本弁護士連合会 高齢者・障害者権利支援センター)
萩原 竜佑 氏(厚生労働省 成年後見制度利用促進室)
吉川 里香 氏(芦屋市地域福祉課)
コーディネーター 福島 健太 氏(西宮市権利擁護支援システム推進委員会)
日時
令和2年1月18日(土曜日)13時30分~16時30分
場所
芦屋市保健福祉センター 3階多目的ホール(芦屋市呉川町14-9)※芦屋市権利擁護支援センターとの共催です。
定員
200名(定員となり次第受付を終了します。)
参加費
無料
申し込み方法
参加申込書に必要事項をご記入のうえ、西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センターまでFAX(0798-37-0067)でお申込みください。Eメール(nishinomiya-asc@hn.pasnet.org)でもお申込みできます。
問い合わせ
西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター(電話:0798-37-0024)
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 3階
電話番号:0798-35-3187
ファックス:0798-26-2340
chiikikyosei@nishi.or.jp
