西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター
更新日:2022年3月29日
ページ番号:48295295
権利擁護支援とは?
日常生活を営む上で、物を買う、サービスを利用する等、契約や判断を行う場面があります。『権利擁護支援』とは、精神的な疾患や認知症などが原因で、そのような場面で判断が困難な場合に、本人にとって、より適切な決定が出来るように手助けをすることを言います。
西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センターでは、権利擁護に関する相談や、成年後見制度の利用手続きなどに関する支援を行っています。
西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター
場所
西宮市染殿町8番17号(西宮市総合福祉センター3階)
電話
0798-37-0024
利用時間
月曜日~金曜日 9時~17時(祝休日・年末年始を除く)
ダウンロード
西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター リーフレット(PDF:908KB)
専門相談会の開催
高齢者・障害者の成年後見制度の利用、権利侵害などの相談に対して、法律職(弁護士・司法書士)及び福祉職(社会福祉士など)による相談会を実施しています。利用希望の場合は、まず権利擁護支援センターまでお問合せください。
専門相談会(相談は、事前予約制です。)
日時
毎週水曜日13時30分~15時45分のうち約60分(第5水曜日は実施しておりません。)
場所
西宮市総合福祉センター 本館4階会議室405
※場所が異なる場合がありますので予約時にご確認ください。
相談料
無料
予約・問合せ
西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター(電話:0798-37-0024)
ダウンロード
権利擁護支援専門相談会日程(令和3年12月~令和4年3月)(PDF:379KB)
令和3年度権利擁護推進フォーラム(当日の動画を公開しています。)
この度、西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センターでは、
成年後見制度・権利擁護支援をテーマにしたフォーラムを開催しました。
開催日時:令和4年2月19日(土曜日)13時30分から16時30分
開催方式:オンライン開催(Zoomシステムを使用します。)
テーマ:西宮市における権利擁護支援の促進について~成年後見制度利用促進基本計画と西宮市の展望~
講師:安藤 亨 氏(厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 成年後見制度利用促進室)
当日の様子は、こちらからご覧ください(市公式Youtube)(外部サイト)権利擁護推進フォーラムチラシ(PDF:342KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 3階
電話番号:0798-35-3187
ファックス:0798-26-2340
chiikikyosei@nishi.or.jp
