更新日:2023年2月13日
ページ番号:53383733
このページは新型コロナワクチン接種についての情報を掲載しています。
掲載している情報は更新日時点での情報であり、国・県の動向、ワクチンの供給状況等により変更される場合があります。
ワクチン | 対象年齢※ | 接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 12歳以上 | 2~4回目接種後3ヶ月以上の間隔 |
モデルナ社製ワクチン | 12歳以上 | 2~4回目接種後3ヶ月以上の間隔 |
武田社製ワクチン(ノババックス) | 18歳以上 | 2~4回目接種後6ヶ月以上の間隔 |
※接種日時点の満年齢となります。【ファイザー社製】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(外部サイト)
【ファイザー社製(12~15歳のお子様の保護者の方へ】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(12~15歳用)(外部サイト)
【モデルナ社製】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(外部サイト)
【モデルナ社製(12~15歳のお子様の保護者の方へ】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(12~15歳用)(外部サイト)
【武田社製(ノババックス)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目以降)接種用)(外部サイト)
ワクチン | 対象年齢※ | 接種間隔 |
---|---|---|
小児用ファイザー社製ワクチン | 5歳から11歳 | 2回目接種後5ヶ月以上の間隔 |
※接種日時点の満年齢となります。
【ファイザー社製(5~11歳のお子様の保護者の方へ)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)追加(3回目)接種用)(外部サイト)
ワクチン | 対象年齢※ | 接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 12歳以上 | 通常3週間の間隔 |
武田社製ワクチン(ノババックス) | 12歳以上 | 通常3週間の間隔 |
5~11歳用ファイザー社製ワクチン | 5歳から11歳 | 通常3週間の間隔 |
6ヶ月~4歳用ファイザー社製ワクチン | 6ヶ月~4歳 | 1回目接種より通常3週間 |
※接種日時点の満年齢となります。
【ファイザー社製】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種(1・2回目接種)用)(外部サイト)
【ファイザー社製(12~15歳のお子様の保護者の方へ)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種(1・2回目接種)用)(外部サイト)
【武田社製(ノババックス)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種(1・2回目接種)用)(外部サイト)
【武田社製(ノババックス)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(初回接種(1・2回目接種)用)(外部サイト)
【ファイザー社製(5~11歳のお子様の保護者の方へ)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(外部サイト)
【ファイザー社製(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)(外部サイト)
下記リンク先をご確認ください。ワクチンの効果|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)
下記リンク先をご確認ください。ワクチンの安全性と副反応|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)
※稀にアナフィラキシーショックというアレルギー反応が接種後短時間で起きることがあります。またごく稀に接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されております。詳細については、下記リンク先をご確認ください。
アナフィラキシーではどのような症状が出ますか。治療法はありますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)
ワクチンを接種すると心筋炎や心膜炎になる人がいるというのは本当ですか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)
1・2回目接種 146件/768,416回 |
---|
日本国内において報告された副反応を疑う事例については、下記のリンク先にてご確認ください。
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について|厚生労働省(外部サイト)
ファイザー社製・モデルナ社製ワクチンの有効期限が延長されたことにより、ワクチン接種後に予防接種済証(臨時接種)に貼付けを行うシール等に記載されている有効期限と、実際の有効期限が異なる場合があります。詳細については、下記リンク先をご確認ください。有効期間の取扱いについて|厚生労働省(外部サイト)
ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンを受けるにあたり、有効性・安全性・副反応等について医師から説明を受けた上で、ご本人かその保護者の同意が必要です。現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部サイト)
ページ内「接種を受ける際の同意」をご参照ください。
ワクチン接種はご本人かその保護者の同意に基づき接種が行われますが、体質や持病などの理由で、ワクチンを接種しない(できない)方もいます。
ワクチンを接種していない方に対して、接種の強制や差別、不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。
(西宮市)新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
(兵庫県)新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について(外部サイト)
新型コロナワクチンを接種する場合、インフルエンザワクチンのみ同日に接種することができます(同時接種)。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンについては、同時に接種することはできません。同時期に他のワクチンの接種を受ける場合は、2週間以上空けてから接種を受けるようにしてください。
●無料
ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください! |
---|
・市(保健所など)が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。 |
新型コロナワクチン接種は、原則住民登録のある市町村の医療機関や接種会場で接種となりますが、西宮市外にお住まいの方がやむを得ない事情により西宮市で接種を希望する場合は、西宮市に対し事前に届出(住所地外接種届)し、発行された届出済証(住所地外接種届出済証)を接種機関に持参することで接種が可能です。
なお、初回接種(1・2回目接種)や3回目以降の接種の際に届出を提出していた方も、西宮市で接種を受ける場合は、再度申請が必要です。
■届出対象者
■届出方法
届出方法は以下のとおりです。
(1)郵送・窓口
市が指定する住所地外接種届に接種券の写し(コピー)を添付し、下記の宛先までご提出ください。
【提出先】
〒662-8567 西宮市六湛寺町3番1号 西宮市役所新型コロナワクチン接種事務センター(東館8階)
※郵送の場合は、84円切手を貼った返信用封筒を同封してください。住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(エクセル:124KB)
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(PDF:381KB)
(2)インターネット
厚生労働省のWEBサイト「コロナワクチンナビ」にて申請可能です。
下記リンク先をご確認ください。
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)
新型コロナワクチンの情報については、科学的根拠や信頼できる情報源に基づいていない不正確なものがあり、注意が必要です。
よくある誤情報について下記リンク先にてまとめていますので、ご確認ください。
これは本当ですか?|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(外部サイト)
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
申請窓口は市です。申請に必要となる手続き等については、西宮市新型コロナワクチン接種コールセンターへお問い合わせください。 コロナワクチンコールセンター
現行の救済制度の詳細については、下記のリンク先をご確認ください。
厚生労働省「予防接種健康被害救済制度について」(外部サイト)
新型コロナワクチンに関する最新の情報は、次のホームページをご覧ください。(国のサイトにリンクします)
※ワクチンに関する情報は頻繁に更新されますので、国の動向等の最新情報は上記サイトをご参照ください。