このページの先頭です

令和7年度家庭教育講演会「性教育のはじめ方(いつから?なにから?どう伝える!?)」

更新日:2025年8月7日

ページ番号:53826439

令和7年度家庭教育講演会

家庭教育講演会は「親のまなび場」です

家庭教育講演会では、生きる力と社会性のある子どもたちを育成できる教育力を持った家庭を育むため、さまざまな学習の機会を提供しています。今回の演目は「性教育のはじめ方(いつから?なにから?どう伝える!?)」です。少しでも皆様の日々の子育てのヒントになれば幸いです。

今回の講演会の特徴は?

子育てをしていると、必ずと言っていいほどぶつかるのが『性の壁』
■幼少期なら
・赤ちゃんはどこから生まれるの?と聞かれてドキッとした!
■小学校に入ると
・思春期を迎えるにあたって、生理や精通をどう伝えたらいい?
自身も親から教わったことのない性教育について、自信をもって我が子に伝えられるでしょうか!?
今回は「乳幼児期から家庭で性教育を始める理由」・「親から子へ性の話をする時のポイントやすぐに
実践できる取り組み」などについてお話しします。
性教育に「早すぎる」はない。乳幼児期のお子さんの保護者様にも聞いて欲しい。そんなお話です。

講師プロフィール

大石 真那 (おおいし まな) 氏

【肩書き】
NPO法人HIKIDASHI代表/保健師/「生」教育アドバイザー

【プロフィール】
兵庫県神戸市出身。明石市在住。
兵庫県立長田高校、神戸大学医学部保健学科卒業後、2004年に保健師として兵庫県庁に入職。
2017年の第4子出産を機に性教育の重要性に気づき、主に乳幼児の保護者向けの性教育講座を開始。
2021年に兵庫県を退職し、「生」教育アドバイザーとして学校等で各種性教育講座を開催している。
2021年5月性教育絵本「げっけいのはなし いのちのはなし」(みらいパブリッシング)出版。
2022年4月にはNPO法人HIKIDASHIを設立し、「子ども達の生きる力
を引き出す」をコンセプトに活動中。年間約100回の性教育講演を行っている。

概要

日時

令和7年10月14日(火曜日)10時15分開演(10時開場/11時45分終演)

会場

西宮市役所東館7階第1・第2研修室(西宮市六湛寺町3-1)

市役所周辺地図


参加費等

無料(筆記用具をお持ちください。)

対象

乳幼児から小学校高学年までの保護者

定員

100名(事前申込あり/先着順)

申込方法

申込フォームから「お名前(ふりがな)」・「電話番号」等をご入力いただきお申込みください。定員に達し次第、受付終了となります。

申込フォーム(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

教委 地域学校協働課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 6階

電話番号:0798-35-3868

ファックス:0798-36-1208

お問合せメールフォーム

本文ここまで