研修・実践研究(子育て総合センター)
更新日:2023年10月3日
ページ番号:11341279
子育て支援及び幼児教育についての調査・研究
付属あおぞら幼稚園との共同研究やグループ研究を推進し、西宮市における幼児教育の保育・教育の質の向上をめざしています。また、各種のアンケート調査等を行っています。
子育て支援及び幼児教育についての研修
子育て支援及び幼児教育についての研修
保育所保育士や幼稚園・小学校等の教員を対象とした研修で、今日的な教育課題に対応すると共に、指導者としての資質向上・実践的指導力の養成を目的としています。
令和5年度(2023年度)研修・事業計画
<専門課題研修>
日程 | テーマ・内容等(予定) | 講師 |
---|---|---|
5月12日(金曜日)15:00~ | 発達特性の理解とかかわり方 | いしはらこどもクリニック 院長 石原 剛広 |
6月29日(木曜日)15:00~ | 子供の姿から学びと育ちを考える ~生活・理科の観点から~ | 兵庫教育大学 教授 溝邊 和成 |
7月14日(金曜日)15:00~ | 発達の気になる子どもの理解と支援 ~感覚統合の視点から~ | tomoni教室 丸田 千津 |
8月 1日(火曜日)13:30~ | 児童虐待 ~被虐待児の行動について~ | 関西福祉大学 名誉教授 佐伯 文昭 |
8月10日(木曜日)14:00~ | 保護者対応 ~つながる学校園に~ | 大阪大学 |
9月12日(火曜日)15:00~ | 自己肯定感を高める運動遊び | 大阪青山大学 |
10月25日(水曜日)15:00~ | 探究する心 | 大阪総合保育大学 |
11月28日(火曜日)15:00~ | 子供理解から考えるインクルーシブ教育 | 教育アドバイザー |
<チャレンジ研修> ※警報発令時には、研修を中止します。
日程 | テーマ・内容等(予定) | 講師 |
---|---|---|
5月13日(土曜日)9:45~ | 心つながるふれあい遊び | ぬくぬくランド |
6月10日(土曜日)9:45~ | 運動遊び ~《からだ・こころ・あたま》伸び伸び~ | 同志社大学 |
7月 8日(土曜日)9:45~ | レッツ チア―ダンス | チアリーダー |
8月 5日(土曜日)9:45~ | 心が弾む楽しい運動遊び | アスロンジュニアスポーツクラブ |
9月 9日(土曜日)9:45~ | 造形活動 | 元小学校図工専科 |
10月21日(土曜日)9:45~ | 子どもの心と言葉を育む読み聞かせ | 元西宮市小学校教諭 |
西宮市幼・保・認・小連携推進事業「つながり」
幼稚園・保育所・認定こども園・小学校それぞれが幼児期から児童期への発達の流れを理解し、互いの教育内容や指導方法の違いや共通点について理解を深め、滑らかな接続に向けた連携についての諸会議や研修を行っています。
諸会議
<連携推進委員会>
日程 | 内容 |
---|---|
5月8日(月曜日) | 本年度の推進計画や今後の方向性について、意見交流を交え事業の推進を図る。 |
<地区別管理職会議>
日程 | 内容 |
---|---|
4月~5月 | 12地区内の学校園所の管理職が、連携推進のため、情報交換・課題協議の場をもつ。 |
<「つながり」担当者会>
日程 | 内容 |
---|---|
5月22日・23日(月・火)のいずれか15:20~16:45 | 全体会:「つながり」についてのガイダンス 地区別担当者会:世話係の決定、地区の年間計画・交流計画の検討 |
7月 7日(金曜日)の週~ *地区で変更可 | 地区別実践交流「交流活動の実施について検討、反省」等 |
2月19日(月曜日)の週~ *地区で変更可 | 地区別実践交流「年間の成果と課題」等 |
<「つながり」研修>
日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
地区で調整して実施 | 教職員相互研修(保育所・幼保連携型認定こども園の保育公開・交流会) | |
7月21日(金曜日) 15:00~16:45 | 講話「幼児期の教育と小学校教育の接続 ~今後の接続期に求められること~」 | 関西国際大学 准教授 椋田 善之 |
1月12日(金曜日) 15:00~16:45 | 講話「あそびの中の学びが未来を開く ~幼児教育から小学校教育への接続~」 | 國學院大學 准教授 吉永 安里 |
教職員相互研修
保育・授業公開及び事後の交流会を通して、子供の発達に即した指導を学び、相互理解を深め、円滑に「学びと育ち」をつなげていく研修です。
令和5年度は、保育所・幼保連携型認定こども園の保育公開です。
研修だより
幼・保・認・小連携推進事業の報告や「つながり」研修について掲載しています。
ダウンロード
研修だより「つながり」令和4年度No.1(PDF:391KB)
研修だより「つながり」令和4年度No.2(PDF:420KB)
研修だより「つながり」令和元年度No.3(PDF:408KB)
令和5年度「つながり」実施の手引き 様式ダウンロード
様式1-1(ワード:26KB)
様式1-2(ワード:29KB)
様式2-1(ワード:27KB)
様式2-2(ワード:26KB)
様式2-3(ワード:27KB)
様式2-4(ワード:26KB)
様式3(ワード:27KB)
様式4-1(ワード:27KB)
様式4-2(ワード:27KB)
様式4-3(ワード:27KB)
様式4-4(ワード:26KB)
『みやっこ「つながり」カリキュラム』 ダウンロード
幼児期から児童期への滑らかな接続を図るため、教職員向けに、接続期におけるカリキュラムのモデルを作成しています。
・『みやっこ「つながり」カリキュラム』(PDF:30,692KB)(平成27年度)
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。