消防局からのお知らせ

取り扱いには注意!
モバイルバッテリーからの火災

スマートフォン等のモバイルバッテリーは、リチウムイオン電池が使用されています。取り扱いを誤ると、リチウムイオン電池の破損等により発熱・発火といった事故につながる可能性があります。

火災を防ぐポイント

  • 強い衝撃や圧力を加えない

  • 高温になる場所で、使用・保管しない

  • 充電は、安全な場所で、なるべく起きている間に行う

  • 異常を感じたら、使用を中止する

  • 発火した時は、まず安全を確保し、可能な範囲で大量の水で消火する

  • 製品情報、リコール情報を確認する

  • 公共交通機関への持ち込みルールを守る

モバイルバッテリーからの発火の様子

地震発生時の火災を防ぐ
感震ブレーカーの設置を

感震ブレーカーは、地震などの大きな揺れを感知すると、自宅にあるブレーカーの主電源を切り、電気の供給を止めてくれる機械です。地震火災では、停電復旧時に転倒している家電製品が通電したことで再び作動し、周囲の可燃物が燃え火災に至ることがあります。

今後発生が予想されている南海トラフ地震の備えとして、自宅を火災から守るため、感震ブレーカーの設置を検討してみてください。

感震ブレーカーの種類
分電盤タイプ(内蔵型)
分電盤タイプ(内蔵型)

分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを落として電気を遮断

コンセントタイプ
コンセントタイプ

コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断

分電盤タイプ(後付型)
分電盤タイプ(後付型)

分電盤に感震機能を外付けするタイプで、漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可

簡易タイプ
簡易タイプ

ばねの作動や重りの落下によりブレーカーを落とし、電気を遮断

消防局で取り付け・取り換えを支援

住宅用火災警報器や感震ブレーカー(簡易タイプ)の取り付けができない以下の世帯を対象に、取り付けや取り換えを支援しています

※取り付ける機器や必要なネジ等の部品は各自で準備

【対象】
65歳以上の人か障害者手帳所持者のみで構成される世帯

【市ホームページ】住宅用火災警報器及び感震ブレーカーの「取付支援」のお知らせ

【問合せ】予防課(0798・32・7316)

このページのトップへ戻る