令和7年度 夏休み平和学習のつどいの開催
更新日:2025年7月9日
ページ番号:32443691
夏休み平和学習のつどい ※101会議室の平和学習参加は要申込
西宮市では、原水爆禁止西宮市協議会とともに、市民各層への平和意識の高揚をはかるため「夏休み平和学習のつどい」を開催します。
令和7年度夏休み平和学習のつどい チラシ(PDF:920KB)
日時
令和7年8月11日(月曜・祝日)13時30分から15時00分 (開場は13時00分)
ギャラリーの催しは13時00分から16時00分に常時開催
当日、正午の時点で大雨・洪水・暴風の気象警報が発令の際は中止。
会場
西宮市民会館1階 101会議室・ギャラリー(西宮市六湛寺町10-11)
参加費 定員
参加無料 定員100名(先着順)
その他
エコスタンプを押しますので、エコカードをお持ちください。
101会議室にて開催 ※申込要
ピースナーレ with たけちゃん による平和学習
ピースナーレwithたけちゃん
”たけちゃん”の愛称で親しまれた、日本被団協(=日本原水爆被害者団体協議会)全国理事・西宮原爆被害者の会 会長であった、故)武居 勝敏氏の"未来の子供達に核兵器のない世界を"という思いを引き継ぎ、核廃絶・恒久平和を願いながら阪神間の小中学校などでの平和学習や講演を行っています。
武居 ミツ子:故・武居勝敏氏の妻、被爆2世 家族の被爆体験を語る
田中 千代野:ストーリーテラー、おはなしきゃんどる主宰、2006年文部科学大臣賞受賞、原爆詩等の朗読
阿部 節子:司会、窓口担当 戦争体験記朗読
今回は、101会議室で
- 詩の朗読(当時の小、中学生が体験した原爆)
- 紙芝居(教師が体験した長崎原爆)
- 藤子16歳の夏ー語り継ぐ命 ― (原爆で命を奪われた姉 そして生まれてきた私 原爆から80年のいま、「会えなかった姉妹」と家族のお話)
などの平和学習を行っていただきます。
ギャラリーにて開催 ※ギャラリーの催しのみ参加の場合は申込は不要です。
原爆被害等を疑似体験できるVR映像を収録したVRゴーグル体験会
核兵器廃絶に関する取り組みを催す国内の自治体や学校、企業などを対象に広島市が借し出ししているVRゴーグルの体験会です。
VR映像は5分間で、被爆前の中島地区や被爆後の元安川付近と相生橋の様子をCGで再現。その場にいるような臨場感のある情景が映し出され、360度見渡せます。
※ 借用機器は2台のため、順番にご利用いただくこととなります。
平和灯ろうづくり
作成していただいた灯ろうはお持ち帰りいただけます。
「平和と学びポスター」パネル展
伸ちゃんの三輪車や黒こげの弁当箱など、小学生にも親しみやすく学んでいただけるように、写真やイラストと共にクイズも交えたポスターパネルを展示。
申込について 令和7年8月7日(木曜)まで ※ギャラリーの催しのみ参加の場合は申込は不要です。
「夏休み平和学習のつどい申込フォーム」から、または「電話」にてお願いします。
希望者が定員を超えた場合は、先着順。
※申し込み後は、当日会場に直接お越しください。
※車いすの方は申込み時にお伝えください。
(1)申込フォームで
下記のリンクをクリックし、入力フォームに必要事項を記入の上、送信してください。
夏休み平和学習のつどい申込フォーム(スマート申請)(外部サイト)
(2)電話で (0798-35-3473) 西宮市役所人権平和推進課まで(直通)
「夏休み平和学習のつどい参加希望」とし、代表者のお名前、電話番号、申込者を含めた参加希望人数、中学生以下の子供の参加人数をお伝えください。
申込期間中の9時から17時まで(平日のみ)
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。