「税を考える週間」における税に関する作文・書道コンクール
更新日:2022年5月26日
ページ番号:45240236
【税を考える週間】
毎年11月11日~17日は『税を考える週間』として、国税庁が中心となり、全国各地で「税」に関する行事が開催されます。これは、国民の納税意識の高揚を図るとともに、双方の情報交換を通じて国民の税務行政への信頼を高め、申告納税制度の更なる定着を図ることを目的とするものです。
【税に関する作文・書道コンクール】
西宮・宝塚租税教育推進協議会では、税の意義(必要性)や役割(使い道)のほか、税務行政の現状を正しく、また、容易に理解していただけるような広報広聴施策に加え、『税を考える週間』の一環として、毎年、小学生・中学生・高校生による税に関する作文・書道コンクールを開催しています。
優秀な作品には『西宮市長賞』などの各賞が贈られ、これらは西宮市役所などの各会場で巡回展示されます。こちらでは『西宮市長賞』を受賞した作文を紹介しています。ぜひご覧ください。
※下の写真は、令和2年11月に西宮市役所で展示された作品の様子です。
ダウンロード
平成23年度 西宮市長賞受賞作文「インドと日本の税金」(PDF:5KB)
平成24年度 西宮市長賞受賞作文「税の大切さ」(PDF:5KB)
平成24年度 西宮市長賞受賞作文「税で成り立つ暮らし」(PDF:5KB)
平成25年度 西宮市長賞受賞作文「税との関わり」(PDF:5KB)
平成25年度 西宮市長賞受賞作文「これからの税」(PDF:5KB)
平成26年度 西宮市長賞受賞作文「ジュース」(PDF:5KB)
平成26年度 西宮市長賞受賞作文「税金と復興」(PDF:5KB)
平成27年度 西宮市長賞受賞作文「学びの場を与えてくれる税金」(PDF:73KB)
平成27年度 西宮市長賞受賞作文「気持の持ち方で見える世界は変わる」(PDF:74KB)
平成28年度 西宮市長賞受賞作文「すべての国民のために」(PDF:124KB)
平成28年度 西宮市長賞受賞作文「当たり前は、幸せ」(PDF:117KB)
平成29年度 西宮市長賞受賞作文「税について私が感じたこと」(PDF:122KB)
平成29年度 西宮市長賞受賞作文「人と人とをつなげるバトン」(PDF:90KB)
平成30年度 西宮市長賞受賞作文「当たり前の生活を守るために」(PDF:518KB)
平成30年度 西宮市長賞受賞作文「税金ってなぜあるの。」(PDF:491KB)
平成30年度 西宮市長賞受賞作文「ふるさと納税って?」(PDF:493KB)
平成30年度 西宮市長賞受賞作文「税金に対して」(PDF:502KB)
令和元年度 西宮市長賞受賞作文「消費税の行く方」(PDF:224KB)
令和元年度 西宮市長賞受賞作文「低福祉高負担からの脱脚―税を越えた先にあるもの―」(PDF:240KB)
令和元年度 西宮市長賞受賞作文「納得感のある税金」(PDF:223KB)
令和2年度 西宮市長賞受賞作文「図書館から学ぶ税金」(PDF:432KB)
令和2年度 西宮市長賞受賞作文「良心税」(PDF:494KB)
令和2年度 西宮市長賞受賞作文「たばこ税と日本の健康」(PDF:500KB)
令和2年度 西宮市長賞受賞作文「税金と私たち」(PDF:458KB)
令和3年度 西宮市長賞受賞作文「ガバメントクラウドファンディングーひとりひとりから広がる支援の輪ー」(PDF:629KB)
令和3年度 西宮市長賞受賞作文「税金とSDGs」(PDF:576KB)
令和3年度 西宮市長賞受賞作文「税の意味」(PDF:636KB)
令和3年度 西宮市長賞受賞作文「誰かを想う税」(PDF:502KB)
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 2階
電話番号:0798-35-3229
ファックス:0798-22-3920
https://www.nishi.or.jp/cgi-bin/formmail/formmail.cgi?d=004100086011
