租税教室について
更新日:2020年4月1日
ページ番号:74398622
【租税教室】
租税教室とは、西宮・宝塚租税教育推進協議会が行う租税教育の一環で、次代を担う小学生・中学生・高校生が、未来の納税者として国や社会のあり方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的としています。具体的には、学校からの依頼により、税に関する教材等の貸し出しを行ったり、同協議会から学校に講師を派遣し、税をテーマにした授業を行うというものです。
なお、教材等の貸し出しや講師の派遣は無料で行っています。
【租税教室の授業内容】
(小学生対象)
「税とは何か」、「税がなぜ必要なのか」を生徒自身に考えてもらえるように、ビデオ等を使って分かりやすく説明します。
(中学生・高校生対象)
「税がどういう役割を果たしているか」、「税の仕組みはどのようになっているのか」について、ビデオ等を使って分かりやすく説明します。
【お問合せ先】
西宮・宝塚租税教育推進協議会事務局(西宮税務署総務課 電話:0798-34-3930)
※上の写真は、平成24年1月19日に西宮市立段上西小学校で開催された租税教室の授業風景です。
リンク
お問合せ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 2階
電話番号:0798-35-3229
ファックス:0798-22-3920
https://www.nishi.or.jp/cgi-bin/formmail/formmail.cgi?d=004100086011
