【10月1日~開始】
あなたの命を守る
マイナ救急実証事業
市は、傷病者のより適切な処置や搬送先医療機関の選定のため、10月1日からマイナ救急(※)の実証事業を開始します(一部未実施の救急隊あり)。マイナ救急を活用することで、傷病者の説明負担が軽減されるとともに、救急隊員に情報を正しく伝えることができます。詳しくは市のホームページ(マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化に係る実証事業について)でご確認ください。
(※)救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組み
- マイナ救急の流れ
-
- (1)傷病者が情報の閲覧に同意する
- (2)救急隊員がマイナンバーカードを読み取る(暗証番号の入力は不要)
- (3)救急隊員が医療情報を閲覧する
- (4)適切な処置と搬送先医療機関の選定につなげる
- マイナ救急を活用することで期待されるメリット
-
- 傷病者の病歴や処方歴、受診歴などの情報を救急隊に正しく伝えられる
- 円滑な搬送先医療機関の選定や適切な処置ができる
- 搬送先医療機関で治療の事前準備ができる
【問合せ】救急課(0798・32・7318)
マイナ救急で医療情報を活用するためには、マイナンバーカードを所有し、
健康保険証の利用登録が必要
マイナンバーカードの健康保険証利用については、
国マイナンバー総合フリーダイヤル(0120・95・0178)へ