テーマ「後天的に変わる遺伝子の働き方」
ライフサイエンスセミナー受講者募集
					市は、9月~11月に開催する「ライフサイエンスセミナー」の受講者を募集しています。今回の総合テーマは、「エピジェネティクスを知ろう~後天的に変わる遺伝子の働き方」。
遺伝子が関わる難病の克服や万能細胞を用いる再生医療の発展などに必須の知識として、これからますます重要になる「エピジェネティクス」をキーワードに、7回シリーズで学びます(定員に余裕がある場合に限り1回のみの受講も可)。
日程・テーマは下表のとおり。会場は平成23年度から西宮市大学交流センター。
開始時間はいずれも午後6時半から。定員あり。
募集案内は市役所本庁舎1階総合案内所横、各支所・公民館などで配布しています。
問合せは大学・生涯学習推進グループ(0798・67・6879)へ。
【対象】
						
							高校生以上
						
						【受講料】
						- 7回シリーズ…3000円
 - 1回のみ…500円
 
※いずれも高校生無料
【申込】
						
							住所、氏名(ふりがな)、年齢(高校生は学校名)、電話番号、1回のみ受講する人は希望する講座の開講日を書いたハガキかEメールもしくは電話で、9月5日(郵送の場合消印有効)までに大学・生涯学習推進グループ(〒662―0843神祇官町2―6(Eメール)メール投稿フォーム)へ。市のホームページからアクセスできる申込フォーム(https://e-hyogo.elg-front.jp/uketsuke/dform.do?acs=lifescience)からも可。多数の場合抽選
						
					開講日等  | テーマ・講師 | 
|---|---|
9月30日 〈導入講義〉  | 後天的に変わる遺伝子の働き方 (武庫川女子大学教授・吉田雄三さん)  | 
| 医学とエピゲノムに関する最近の話題 (武庫川女子大学教授・福尾惠介さん)  | |
10月7日  | エピジェネティクスってなに? (大阪大学教授・田嶋正二さん)  | 
10月14日  | 
					  iPS細胞のエピゲノム (京都大学教授・山田泰広さん)  | 
					
10月21日  | エピジェネティックな神経幹細胞制御と再生医療への応用 (奈良先端科学技術大学院大学教授・中島欽一さん)  | 
10月28日  | 難病治療とエピゲノム (大阪大学大学院教授・金田安史さん)  | 
11月4日  | 骨粗しょう症とエピゲノム (大阪大学大学院教授・吉川秀樹さん)  | 
11月11日  | 神経難病の克服への展望~パーソナルゲノム解析のインパクト (東京大学教授・辻省次さん)  | 
※開講日はいずれも金曜





