西宮市満池谷納骨堂募集のご案内
更新日:2025年5月9日
ページ番号:19638865
令和7年度西宮市満池谷納骨堂の使用者募集について
西宮市は令和7年5月12日(月曜日)から満池谷納骨堂の使用者を募集します。
募集納骨壇は3段式納骨壇54基(上段19基、中段19基、下段16基)と5段式納骨壇26基の計80基とします。
納骨壇使用料等の詳細につきましては、パンフレットや下記「市立墓地・納骨堂のご案内」をご参照ください。
(参照)市立墓地・納骨堂のご案内
満池谷納骨堂使用者募集のパンフレット等
以下のリンクからパンフレットと納骨堂配置図および申込書をダウンロードし、パンフレットをよくお読みになったうえで申込んでください。
満池谷納骨堂 使用者募集の案内書(パンフレット)はこちら(PDF:2,432KB)
満池谷納骨堂 使用者募集の申込書はこちら(PDF:556KB)
申込み資格
申込みをするためには、次の要件をすべて満たす必要があります。
- 申込者が募集開始日の令和7年5月12日(月曜日)現在、西宮市内に住所(住民登録をしていること)を有していること。
- 配偶者、6親等内の血族、3親等内の姻族の遺骨(焼骨)がある方で(分骨での申込みは認めません。)つぎの一つにあてはまる方であること。
(1)現に遺骨を自宅などに持っている方(埋火葬許可書の原本があること)。
(2)他の墓地または納骨堂(西宮市立一般墓地・納骨堂を除く)に埋蔵している遺骨を改葬する方。
(ただし、改葬許可書を取れることを条件とする) - 申込者およびその配偶者が西宮市立一般墓地または納骨堂の使用許可(承継の承認により使用許可を受けたものとみなされる場合も含む)を受けていないこと。
※改葬許可書とは、既に墓地又は納骨堂にある遺骨を他の墓所に移す時に、墓地等の管理者の証明を得て、墓地等の所在する市町村長の許可を得た書類のことです。
申込みにあたっての注意
パンフレット2ページ上段の「申込にあたってのご注意」を必ず熟読したうえで申し込んでください。
- 満池谷納骨堂は更新型の遺骨一時保管施設であり永代供養型の納骨堂ではありません。
使用期間満了後も更新して使用は可能ですが、更新時に再度使用料の納付が必要です。 - 申込時点で西宮市立一般墓地または納骨堂の使用許可を受けている方(その配偶者も含む)は申込みできません。
- 「満池谷納骨堂」と「白水峡公園合葬式墓地」を同時に申込むことはできません。
- 申込みは1世帯1基に限ります(1世帯とは、同一の住民票に記載された方々です)。
申込者は焼骨等を主として管理する方(祭祀主宰者)となります。 - 申込みは「3段式上段・3段式中段・3段式下段・5段式」のうちいずれかの納骨壇種類を選択した上での申込みとします。
※5段式の納骨壇を申込みされる方は、使用期間(2年間または5年間)を選択してください。 - 納骨壇番号(例:あ-1、F-3など)は抽選で決定します。納骨壇番号をあらかじめ指定して申込むことはできません。
- 同一被収蔵者(死亡者)について2名以上の申込み(重複申込)はできません。
- 収蔵できる遺骨がなく、生前に納骨壇を用意するための申込みはできません。
- 申込後、親族の了解が取れずに辞退される方もいらっしゃいますので事前にご親族で十分に話し合いをされてから申込みしてください 。
申込方法
申込みは郵送のみ受付。
下記【申込みに必要な書類】を所定の封筒に入れて 斎園管理課へ郵送してください。
※申込書を市のホームページからダウンロードされる場合には申込書郵送時の所定の封筒はありません。各自でご準備いただいた封筒をご使用のうえ、郵送してください。
【郵送先】
〒662-8567
西宮市六湛寺町10番3号 西宮市役所 斎園管理課
申込みに必要な書類
- 令和7年度 西宮市満池谷納骨堂使用申込書
- 令和7年5月12日(月曜日)以降発行の世帯全員の住民票※1(本籍地の記載があるもの。マイナンバー(個人番号)は記載不要)
※1:納骨堂使用申込書の住民基本台帳の閲覧に同意するにチェックした場合は不要です。
申込期間
令和7年5月12日(月曜日)から令和7年5月23日(金曜日)【必着】
※ポストへの投函は到着までの日数を考慮し余裕をもって行ってください。
申込結果
申込結果は、令和7年6月13日(金曜日)午後5時頃~令和7年6月24日(火曜日)まで西宮市役所東館7階斎園管理課前に掲示するほか西宮市のホームページでお知らせします。
抽選
- 抽選番号の通知
抽選番号通知書(ハガキ)は令和7年(2025年)6月13日(金曜日)頃発送の予定です。 - 抽選(非公開)
令和7年6月25日(水曜日)に市で行います。 - 抽選方法について
申込者多数の場合は、システムにより申込区分ごと(3段式の場合は上段・中段・下段ごと)に自動抽選を行い当選者をランダムに決定します。補欠当選者は設けません。 - 抽選結果の通知
令和7年7月9日(水曜日)頃、申込者全員に抽選結果通知書等を郵送する予定です。
なお、抽選結果は、令和7年6月26日(木曜日)午後4時頃から令和7年7月11日(金曜日)まで、西宮市役所東館7階斎園管理課前に掲示するほか、市のホームページでもお知らせします。お電話での抽選結果の問い合わせにはお答えできません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。