このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

『環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム』 提案事業者・団体を募集!!

更新日:2023年2月1日

ページ番号:80511230

パートナーシッププログラムとは?

「環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム」は、第3次西宮市環境基本計画に掲げる環境目標(低炭素・資源循環・生物多様性・安全快適)の実現に向け、事業者や市民団体等に参画と協働を呼びかける仕組みです。
環境目標の実現に向けては、日常の様々な場面での気づきが重要となることから、この仕組みを通じて、幅広い事業者等からの提案を募るとともに、各主体の参画と協働による環境学習都市に相応しい取り組みを推進していきたいと考えています。

活動の写真1枚目

活動の写真2枚目


活動の写真3枚目

活動の写真4枚目


提案プログラム実績一覧

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。平成29年度「環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム」認定事業一覧(PDF:839KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。平成30年度「環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム」認定事業一覧(PDF:869KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和元年度「環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム」認定事業一覧(PDF:319KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和2年度「環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム」認定事業一覧(PDF:307KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和3年度「環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム」認定事業一覧(PDF:329KB)
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年度「環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム」認定事業一覧(PDF:327KB)

パートナーシッププログラムの手続き

「パートナーシッププログラム提案書」に必要事項をご記入の上、環境学習都市推進課までご提出ください(郵送可)。市で審査を行った後、文書にて結果を通知させていただきます。
また、2019年度より、提案書が新しくなりましたので、ご提案の際は下記の提案書および実施報告書をご利用ください。

ダウンロード

お願い及び注意事項

パートナーシッププログラムの承認を受けたプログラムの実施にあたっては、「環境学習都市にしのみや・パートナーシッププログラム」であることを明示して下さい。プログラム終了後は、パートナーシッププログラム実施報告書をご提出ください。
パートナーシッププログラムとして認定されたプログラムでも、実施されない場合はパートナーシッププログラムとしての認定を取り消すことがあります。
※適切な新型コロナウイルス感染症対策を徹底いただいたうえでの実施をお願いいたします。

「感染防止安全計画」の策定等について

兵庫県内においてイベントを実施する場合、参加人数などによって「感染防止安全計画」の策定等が必要となります。(下記表を参照)

区分収容率人数上限

「感染防止安全計画」の策定が必要なイベント
※策定が必要となる条件は下記のとおり

  • 参加人数5,000人超かつ収容率50%

100%以内

収容定員まで

「感染防止安全計画」の策定が不要なイベント
「チェックリスト」の作成およびホームページ等での公表は必要
※「チェックリスト」はイベント終了日より1年間の保管が必要

100%以内

5,000人又は収容定員50%のいずれか大きい方

詳しくは、兵庫県ページ「イベント開催にあたっての方針について」(外部サイト)新規ウインドウで開きます。をご確認のうえ、適切にご対応くださいますようお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ先

環境学習都市推進課

西宮市六湛寺町10-3 本庁舎8階

電話番号:0798-35-3821

ファックス:0798-35-1096

kangaku@nishi.or.jp

本文ここまで


以下フッターです。

西宮市役所

法人番号 8000020282049

〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
電話番号:0798-35-3151(代表)
執務時間:午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

支所・サービスセンターなどについてはこちら

Copyright 1997 Nishinomiya City
フッターここまでページの先頭へ